最新更新日:2024/07/04
本日:count up2
昨日:60
総数:421766
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

陸上記録会

 昨日(7/5)は、裾野市陸上競技場で「第38回裾野市陸上競技記録会」が行われました。富一小からもたくさんの児童が参加しました。
 ピンクの鉢巻をきりりと締めて、力いっぱい競技しました。
画像1 画像1

クラブの時間に水泳!?

画像1 画像1
 クラブの時間なのにプールに人がいます。
 今日は、アスリートクラブの人たちが、プールで活動していたのです。
 リレーや水球(!?)など、かなりハードに動いたようです。

食品の3つのグループ 「黄」

画像1 画像1
7月4日(金)

<今日の献立>
 さくらごはん・牛乳・さばのねぎみそ焼き・かき玉汁

<今月の給食目標>
 「食品の3つのグループを知ろう」

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 とうふ(裾野市内)
 しいたけ(静岡県内)
 さば(焼津市)

 今日は、「食品の3つのグループ」の黄色のグループについての話です。

 それでは おまちかねのクイズです。

 (問題)
  黄色のグループの食品は、主にどのような働きをするのでしょうか?
   1.主に熱や力のもとになる 
   2.主にからだの調子を整える 
   3.主にからだをつくる

    正解は、1番です。

 黄色の食品の仲間は、パン・ごはん・うどん・砂糖・油などです。このグループの特徴は、「炭水化物(たんすいかぶつ)」や「脂肪(しぼう)」などを含んでいることです。
 どのような働きがあるかというと、元気に遊んだり運動したりするたに必要なエネルギーになります。炭水化物は、私たちが生きていくために欠かせないものです。ほかの栄養素と比べ、消化や吸収が早く、すぐにからだを動かすエネルギーとして活躍します。また、炭水化物に含まれているブドウ糖は、脳を動かすことができるたった一つのエネルギーです。

 元気に活動するために、そして、頭がボーっとしないようにするために、黄色のグループの食品をしっかりとりましょう。

食品の3つのグループ 「赤」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(木)

<今日の献立>
 食パン・牛乳・ビーンズドライカレー・コーンミルクスープ

<今月の目標>
 「食品の3つのグループを知ろう」

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 ぶたにく(静岡県内)

 
 今日は、昨日に引き続き、「食品の3つのグループ」の話です。
 それではさっそく、赤のグループの食品について、クイズを出します。
 (問題) 
  赤のグループの食品は、おもにどんな働きをするのでしょうか?
   1.主に熱や力のもとになる食品
   2.主にからだの調子を整える食品 
   3.主にからだをつくる食品

 正解は、3番です。

 赤の食品のなかまは、肉・魚・牛乳・とうふなどです。このグループの特徴は、「たんぱく質」や「ミネラル」などを多く含んでいることです。
 どのような働きがあるかというと、身長が伸びる・体重が増える・筋肉がつくなど、おもにからだをつくる働きがあります。特に、からだが大きく成長する年代のみなさんは、筋肉(きんにく)や内臓(ないぞう)、骨(ほね)などが毎日育っています。だから、大人と同じか、それよりも多くたんぱく質やミネラルをとらなければなりません。
 これからの人生を支えるからだをつくるのは、「今でしょ!!」

バランスよく食べよう!

画像1 画像1
7月2日(水)

<今日の献立>
 ごはん・牛乳・ホイコーロー・わかめスープ

<今月の給食目標>
 「食品の3つのグループを知ろう」

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 キャベツ(裾野市内)   たまねぎ(裾野市内)
 とうふ(裾野市内)    ぶたにく(静岡県内)
 たけのこ(静岡県内)   わかめ(駿河湾)

 今日は、食品の3つのグループについての話です。
 わたしたちは、食べ物を食べることによって、成長したり、元気に活動したり、運動したりすることができます。そして、わたしたちが食べている食品には、いろいろな「栄養素(えいようそ)」が含まれているのはご存知だと思います。また、その栄養素が「からだの中で、主にどのような働きをするか」で、3つのグループに分けます。

 では、ここで問題です。
 3つのグループに分ける色は、何でしょう?

  1.白・青・黒のグループの食品
  2.赤・黄・緑のグループの食品
  3.オレンジ・茶色・紫のグループの食品

 みなさん、お分かりですね。正解は、2番です。

 赤は、主に体をつくる働きをする食品。
 黄は、主に熱や力のもとになる働きをする食品。
 緑は、主に体の調子を整える働きをする食品。

 赤・黄・緑の食品をバランスよく食べましょう。

食中毒にならないように

画像1 画像1
7月1日(火)

<今日の献立>
 りんごチップ入りロールパン・牛乳・トマトシチュー・三色ソテー

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)


 今日から7月です。気温が高くなり、湿度も上がる日本の夏は、食中毒がおきやすくなります。特に7月、8月は、細菌による食中毒がとても多くなる季節です。

 では、ここで問題です。
 (問題)
   日本で1年間に、どれくらいの人が食中毒にかかるでしょう?
    1.約1万人  2.約2万人   3.約3万人

 答えは、2の約2万人です。これは、医者が診断した患者の人数なので、実際には もっとたくさんの人が食中毒にかかっているそうです。

 食中毒はとてもこわいものですが、自分で防ぐこともできます。それは、「手洗い」です。石けんで丁寧に手を洗うことで、自分が病気にならないこと、友達を病気にさせないことができるのです。
 食事前の手洗いを、念入りに行うようにしたいものです。


 *昨日の給食クイズの答え・・・
  本場インドのカレーは、「約30種類」のスパイスが使われているそうです。


本場インドのカレーの味は!?

画像1 画像1
6月30日(月)

<今日の献立>
 麦ご飯・牛乳・ビーフカレー・スパゲティサラダ・福神漬け

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)
 きゅうり(沼津市)

 カレーという名前は、野菜・肉・食事・おかず・ソース・汁など様々な意味を持つタミル語の「カリ(kari)」が、英語で「curry」と表記されるようになったと言われています。
そのカレーを日本へ伝えたのは、イギリス人でした。
 もともとカレーとは、複数の香辛料(スパイス)を使って野菜や肉などの様々な食材を味付けした料理のことです。代表的なスパイスは、クローブ、ターメリック、ペッパー、とうがらし、コリアンダー、クミン、シナモン、ナツメグなどです。スパイスには、消化を助けたり、食欲を増したりする働きがあります。
 インドでカレーが生まれてから3000年以上。長い間、食べ続けられてきたのは、おいしいだけでなく、体にもいい料理だからなのです。

(問題)
 カレーには何種類ものスパイスが使われていますが、本場インドでは、何種類のスパイスを使っているでしょうか?
  1、 5種類  
  2、 10種類
  3、 30種類

  *正解は、明日のホームページで。
   (今日の昼の放送を聞いていた人は、正解がわかりますね。)

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝会が行われました。
 音楽委員会の演奏に合わせて、今月の歌を歌った後、校長先生の話を伺いました。
 校長先生からは、「楽しい夏休みにするために、もうひとがんばりしましょう。」と、励ましの言葉がありました。
 明日から7月です。気持ちを引き締めて、夏休み前の生活を送りたいところです。

しっかり食べて疲労回復をはかろう!

画像1 画像1
6月27日(金)

<今日の献立>
 麦ご飯・牛乳・豚キムチ丼の具・パリパリサラダ・卵入りみそ汁

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 キャベツ(裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)
 わかめ(駿河湾)

 楽しかった高原教室が終わったばかりの5年生は、まだ疲れが残っていることでしょう。今日の給食は、疲れがたまっている人には、まさに救世主といえるメニューです。
 なぜなら、今日の給食は、エネルギーのもとになる「糖質(とうしつ)」、だるさをやわらげる栄養素の「ビタミンB1」、つかれた筋肉を回復させる「たんぱく質」、疲れた体を回復させる「クエン酸」などがたっぷり含まれているからです。
 糖質とビタミンB1は、豚キムチ丼の麦ごはん・ぶた肉などに多く含まれています。
 たんぱく質は、ぶた肉や、みそ汁に入っている卵・みそに多く含まれています。
 ぱりぱりサラダの海藻には、体の中の働きを活発にして、心を安定させる「ヨウ素」や、酢には「クエン酸」が含まれています。

 梅雨時は、何となく体がだるく感じるときが多いと思います。疲労回復メニューをしっかり食べるように心掛けましょう。


*6月13日の記事の答え・・・出場国は、「32か国」です。
 サッカーワールドカップでは、残念ながら日本の決勝トーナメント進出はなりませんでした。決勝トーナメントは、半分の16か国で行われます。
 さて、優勝はいったいどこの国が手に入れるのでしょうか?

メッセージがお出迎え

画像1 画像1
 おはようございます。
 高原教室を終えた5年生を迎えるために、6年生がメッセージを作成してくれました。

モロヘイヤうどん…?

画像1 画像1
6月26日(木)

<今日の献立>   
 うどん・牛乳・うどん汁・イカの天ぷら・かみかみスナック

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 こむぎこ(静岡県内)

 
 今日の献立は、裾野市の地場産物であるモロヘイヤを使った「モロヘイヤうどん」が予定でした。しかし、天候が不順で、モロヘイヤの栽培や、それを乾燥する作業が思うようにいかなかったため、残念ながら通常の「うどん」に変わりました。来月の献立には、モロヘイヤをつかったメニューが登場しますのでお楽しみにしてください。

 さて、給食中に校内放送で、次のようなクイズを出しました。

 問題1 食べるとき、何回くらい噛むといいの?
  1,10回   2,20回   3,30回
 
 問題2 カルシウムが不足すると、どうなる?
  1.骨や歯が弱くなる  2.太ってくる  3.肌がカサカサになる

 問題3 小魚を骨ごと食べると、歯や骨がじょうぶになるのは なぜ?
  1.脂肪がいっぱいあるから  2.カルシウムがいっぱいあるから 
  3.たんぱく質がいっぱいあるから


 正解は子供たちが放送を聞いて知っていると思いますが、ご家庭でも、話題にしてみてはいかがでしょうか。

畑のお肉…?

画像1 画像1
6月25日(水)

<今日の献立>   
麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・もやしとほうれん草のナムル

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 とうふ(裾野市内)
 はねぎ(沼津市)
 
 
                                                     今日は、マーボー豆腐に入っている「とうふ」についてお話しします。
 みなさんは、とうふが何から作られるか知っていますか?
・・・答えは、大豆(だいず)です。
 大豆から作った豆乳(とうにゅう)に、「にがり」を入れて固めるととうふになります。
 大豆は「畑のお肉」とよばれるほど、体をつくるもとになるたんぱく質をたくさん含んでいます。むかし、日本人はあまり肉を食べなかったので、体を作るもとになるたんぱく質をとるために、とうふはとても大切な食べ物でした。
 また、とうふは、肥満(ひまん)の原因となりやすい脂肪(しぼう)が少なく、血液(けつえき)をサラサラにする成分(せいぶん)も含んでいます。なので、大豆よりもやわらかくて消化(しょうか)がよいので、食べやすく、いろいろな料理に使われています。


沼津のひもの

画像1 画像1
6月23日(月)

<今日の献立>  ふるさと給食週間 「沼津市の郷土料理」
 ごはん・牛乳・アジの干物カリカリ揚げ・切り干し大根の含め煮・かき玉汁

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 とうふ(裾野市内)
 あぶらあげ(裾野市内)
 アジのひもの(沼津市)
 しいたけ(静岡県内)

 
 今日は、ふるさと給食週間の最終日です。
 さて、今日の郷土料理は、沼津の「あじの干物カリカリ揚げ」です。駿河湾は日本一深い湾で、その深さは、なんと2500メートルほどです。そして、そこに住んでいる魚の種類は、約1200種類ともいわれています。豊かな海の駿河湾。その沿岸で捕れる魚は、静岡県以外の沿岸地域とくらべると、約3.5倍も多くとれます。
 沼津では、アジやサバなどを加工して、干物やダシをつくっています。日本一の生産量を誇る「沼津ひもの」は、大正時代のはじめから生産されるようになりました。きっかけとなったのは、売れ残ってしまった魚を、自分たちで食べるために「ひらき」にしたのが始まりです。
 ひもの作りに大切なのが、乾燥させるための海の風と、ちょうどよい温度、雨や湿気が少ないことなどです。これらの条件が揃っているのが沼津だったのです。
 今では、全国の約半分を生産していて、「沼津ひもの」という地域ブランドとして、全国でも有名になってきました。


*お知らせ*
 6月18日に「すそのんコロッケ」が給食に登場しましたが、そのときの富一小の様子が、裾野市のホームページ(facebookページ)に掲載されています。

学年集会

 今朝は、学年集会が行われました。
 進行係を中心に、今月の歌を歌ったり、みんなで楽しむレクレーションを行ったりしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

熱海市の郷土料理

画像1 画像1
6月20日(金)

<今日の献立>  ふるさと給食週間「熱海市の郷土料理」
 わかめごはん・牛乳・若鶏の照り焼き(たれつき)・
 いわし団子のとろみスープ・ゆでえだまめ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 こまつな(裾野市内)
 だいこん(裾野市内)
 えだまめ(三島市)
 いわしだんご(焼津市)


 今日は、2年生が給食の準備をしてくれました。予定ではグリンピースのさやむきをするはずでしたが、グリンピースの旬が過ぎてしまい、えだまめが旬を迎えたので、献立を少し変更して、「ゆでえだまめ」と「わかめご飯」を作りました。
 さて、今日の郷土料理は、熱海市からです。
とれたばかりの「いわし」をすりみにして、だんごにしたものを、野菜たっぷりの汁に入れて食べます。
 静岡県の海や川でとれる夏の旬の食べ物といえば、まいわし・まあじ・あゆ・するめいか・うなぎ・さざえなどがあります。
 静岡県ならではの食材を選んで食べるのが、いちばんの幸せです。

「すそのんコロッケ」登場

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(水)

<今日の献立>  「ふるさと給食週間メニュー」
 山型食パン・牛乳・すそのんコロッケ・コールスローサラダ・
 クリームシチュー

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)
 キャベツ(三島市)

 
 「ふるさと給食週間」3日目は、裾野市の新しいアイドル「すそのん」のコロッケが登場です。
 裾野市には、いろいろなキャラクターがいますね。
 裾野モロヘイヤ水ぎょうざの「すうちゃん」、すそのブランドの「ふうちゃん」、高校生が生み出した「ファイゴン」、そして裾野市公式キャラクターの「すそのん」です。「すそのん」は、裾野市をPRするゆるキャラとして生まれました。
 富士山の帽子に、大好きなぎょうざのボディ。かわいらしい表情は、子供から大人まで、きっと癒してくれることでしょう。
 また、裾野市のキャッチフレーズとして選ばれたのが、「うるおい すその」と「あの、その、すその」です。
 今日は、その「すそのん」がコロッケになりました。

富っ子タイム その2

 あいにくの雨で、室内での遊びになってしまいましたが、昼休みも地区リーダーを中心に楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム その1

 今日は、弁当の時間と昼休みが「富っ子タイム」でした。
 弁当の時間も学年の枠を超えて、楽しい時間を過ごしていました。
 そんな中、5年生の弁当は全員「カレーライス」でした。今日は高原教室に向けてカレーを作る練習も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士宮やきそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(火)

<今日の献立>  「ふるさと給食週間メニュー」
 米粉入りロールパン・牛乳・富士宮やきそば・カレースープ・
 みかんのジャム

<今月の目標>
 「よくかんで食べよう」

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 たまねぎ(裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)
 米粉(静岡県内)
 みかんジャム(裾野市内)

 ふるさと給食週間2日目は、静岡県のB級グルメ「富士宮やきそば」を紹介します。
 「富士宮やきそば」は、町おこしのために、富士宮市に昔からある「やきそば」をあらためて売り出しました。富士宮やきそばの特徴は、
 1、麺に独特のコシと歯ごたえがある。 
 2、肉カスが入っている。
 3、仕上げに青のりといわしの削り粉をかけて食べる。
 この、シコシコとした歯ごたえのある麺を開発した人は、戦争に行ったとき、そこで食べた「ビーフン」の味が忘れられなくて、それをもう一度作ってみたいと思ったそうです。そこで生まれたのが、シコシコの麺です。

 今日の献立も、とれたて新鮮で、栄養いっぱいの地場産物がたくさん使われています。

いつもありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富っ子の健康を見守り続けている校医さんに、保健委員会がお礼の手紙を書きました。これは、運動会のときに、救護テントでスタンバイしてくれていた校医さんの姿に感動し、「感謝の気持ちを表したい!」という思いが、今回の「感謝の手紙」となりました。
 「これからもよろしくお願いします。」の気持ちも込めて、校医さんに手紙を届けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
1/30 クラブ
2/2 朝会 体側1年
2/3 新1年生入学説明会 体側5・6組 ドリル週間開始(2/13まで)
2/4 授業参観・懇談会(低) 何でも相談日(高・特)
2/5 集金日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343