最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:62
総数:420058
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

応援練習

運動会まであとわずかとなりました。
どのカラーも応援練習をがんばっています。

黄色はウエーブの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習(2)

青組は、全体の動きを確認しながら、大きな声が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習(3)

こちらは赤組の応援練習です。
応援団の気合の入ったかけ声がひびいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニューのカレーピラフ。ピラフはチャーハンと似ていますが、違いは何でしょう?

前回のクイズの答え:ひじき

5月22日(水)
今日のこんだて 
 カレーピラフ・牛乳・ツナマヨオムレツ(ケチャップソースがけ)・コーンミルクスープ

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内ふから)
 にんじん(静岡市)
 パセリ( 〃 )

きょうは、運動会の総練習が行われました。
いよいよ本番が近づいてきました。
そこで、今日から、24日金曜日までに何を食べたら勝てるのか?!
はっきり言って、「勝つための勝負ごはん」を教えます。
1 エネルギーのもとになる「ごはん・パン・めん」などの主食を、いつもより多めにとること。
2 糖質をエネルギーにかえるときに欠かせない「ビタミンB1」をいっしょにとること。「ビタミンB1」は、ぶたにく・ハム・うなぎ・なっとう・えだまめ・玄米などに多くふくまれていますよ。
3 あげものなどの油っこい料理は、ひかえること。おかずは、脂肪が少なくて、タンパク質が多いものを食べましょう。
4 さし身などの生ものはひかえます。
5 牛乳またはヨーグルトをわすれずにとります。
6 食事の量は、腹八分目。疲れていたり、緊張すると、食べ物を消化しにくくなります。量より質にポイントをおきましょう。
今日の給食は、まさしく「勝負ご飯」です。
糖質・ビタミンB1・タンパク質・ビタミン類、カルシウム。どれもバッチリそろっています。
残さずしっかり食べて、優勝だ!!

画像1 画像1

運動会目前

グランドでリレーやダンスの練習、体育館では組体操の練習。富っ子たちは、運動会に向けて頑張っています。当日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然ですが、こんにゃくの黒い粒々の正体ってな〜んだ?ヒントは、今日の給食のお話の中に登場している食材です。

前回のクイズの答え:「ジャックと豆の木」と同じくらい有名な木とは・・・「アンとにおいの木」・・・「においの木」ってなに?続けて読めば、絶対に皆さん知っている木です。

5月21日(火)

今日のこんだて 
 ドッグパン・牛乳・メンチカツ・ゆでやさい・ポトフ

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内ふから)
 セロリ(浜松市)
 にんじん(静岡市)

きょうは、運動をたくさんしている人の質問にお答えします。
「質問! たくさん成長する今だからこそ、気をつけることは何ですか?」
では、おこたえします。
成長期の子どもは、運動をしていない子どもよりもエネルギーをたくさん使うので、それを上まわるエネルギーを食事からとらなければなりません。
毎回の食事は、できるだけ「主食、主菜、副菜、汁物・牛乳や乳製品、くだもの」この6皿をそろえましょう。
そのうえで、身長が伸びる時期であることや、運動量を考えると、カルシウムや鉄分を意識してとるようにしましょう。
カルシウムは、牛乳やヨーグルト、きりぼし大根、小松菜。
鉄は、レバー・あさり・かき・ほうれん草・ひじきなどに多くふくまれています。
運動会まであと4日。
食事でパワーアップをはかりましょう!

画像1 画像1

そら豆を食べている様子をどうぞ!

みんな、味はどうだい!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材のそら豆。豆の話といえば「ジャックと豆の木」。これと同じくらい有名な「木」の話で「アンと○○の木」という話がありますが、さて、何の木でしょうか?

前回のクイズの答え:たけのこ族が着ていた派手な衣装「ハーレムスーツ」を販売していた店の名が「ブティック竹の子」だったから。


5月16日(木)

今日のこんだて 
 リンゴ入りリングパン・牛乳・マカロニグラタン・ゆでそらまめ・やさいスープ

今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内ちゃばたけ)
 キャベツ(三島市)
 
 
きょうの給食のそらまめは、1年生のお友だちが、みんなでむいてくれたものです。
このあと、そら豆太郎がやってきて、1年生がさやをむいているようすを、テレビで流します。お楽しみに。
さて、きょうは、「そら豆」クイズを出します。
問題 「そらまめ」は、どうしてこの名前がついたのでしょうか?
1 「この緑色は なんだ?」ときかれて、「そら〜(そりゃ〜) まめだ。」と答えたから。
2 そら豆を主食にしていた古代エジプトでは、「ドレミファソラマメ」と歌っていたから。
3 緑色のさやが空に向かって実るから。

せいかいは、3のさやが空に向かって実るからです。
わかりましたか?

画像1 画像1

応援練習

今日の昼休みは、低学年の応援練習がありました。
運動会まであと8日、応援練習にも熱が入ります。
応援団が、1年生から3年生に応援歌を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をみているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
何をみているのでしょうか?

正解は、つばめの巣でした。
体育館通路の天井につばめの巣があるようです。
それを見つけて観察をしていました。

山菜おこわに入っていた「たけのこ」。たけのこと言えば、「たけのこ族」。では、どうして原宿等で踊っていた彼らを「たけのこ族」と呼んだのでしょうか?

前回のクイズの答え:マイケル・フェルプス→フェルプス18個。カール9個。正に桁ちがいです。

5月15日(水)

今日のこんだて 「ふるさと給食の日」
 山菜おこわ・牛乳・塩こうじのチキンソテー・三色ソテー・すいとん

今日の地場産物は・・・?
だいこん(三島市)
 はねぎ(富士宮市)
 あぶらあげ(市内みしゅく)
 
今日は、「ふるさと給食の日」です。
ふるさと給食の日は、地元でとれた新鮮な食材をたくさん使ったり、地元に伝わる郷土料理やなどを紹介します。
5月のふるさと給食は、葛山の特産物「たけのこ」と、地元でとれる山菜、御殿場や小山町でとれたうるち米ともち米をつかった「山菜おこわ」です。
山菜は、天ぷらやたきこみご飯、そばの具にしてもおいしいです。
春の野菜には、いま注目の「デトックス」の効果があります。
「デトックス」というのは、体の中の毒素や いらなくなったものを、体の外に出すことです。
春の野菜に含まれている「デトックス」の成分は、「植物性アルカノイド」というものです。
冬の間にたまった脂肪や毒素を、春の野菜や山菜を食べて出すというのは、むかしからの知恵といえます。

画像1 画像1
画像2 画像2

園芸委員会さん ありがとう

園芸委員会さんが、中庭の花の植え替えをしてくれました。

画像1 画像1

今日の給食紹介文に出てきた運動のスーパースター。オリンピックの競泳のスーパースターといえば、マイケル・フェルプス。陸上のスーパースターといえば、カール・ルイス。さて、フェルプスとルイス。オリンピックで金メダルを多くとったのはどっち?

前回のクイズの答え:おでんといえば「チビ太」です

5月13日(月)

今日のこんだて
 むぎご飯・牛乳・八宝菜・コーン入りたまごスープ

今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内ちゃばたけ)
 ぶたにく(静岡県内)
 
いよいよ運動会の練習に力が入ってきました。
そこで、今日からはスポーツと食事についてお話ししていきます。
スポーツをしている小学生と、ふつうの小学生を比べると、まず、スポーツをしている子は「歩数が多い」、つまり「運動する量が多い」ということがわかりました。
また、スポーツをしている子は、「朝ごはんを毎日しっかりと食べている」ということもわかりました。
スポーツと食事は、とてもつながりが深いということがわかりますね。
そうです!スポーツをするときは、その分しっかりと食事をすることが大切なのです。
スポーツをする人におすすめなのが、「食事の基本型」です。
1.ごはん・パン・めんなどの主食
2.肉・魚・たまご・大豆せいひんなどの主菜
3.やさい・いも・きのこ・海藻類の副菜
4.牛乳や乳製品
5.くだもの
この5つをそろえたものが基本型です。
今日から2週間、この食事を続けるだけで、運動会のスーパースターになること、まちがいなし!!

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ決定

体育館に高学年が集まって、クラブを決めました。
4年生は初めてのクラブです。クラブごとに集まって、内容を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイムマイム

富っ子タイムで運動会のマイムマイムを練習しました。6年生のリードで、どの地区も仲良しの輪ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニューのおでん。おでんに一番関わりの深いアニメキャラはだれ?

前回のクイズの答え:インドネシア(あ〜、まじめなクイズだな・・・)

5月10日(金)

今日のこんだて
 むぎご飯・牛乳・肉みそおでん・ほうれん草のピーナッツあえ

今日の地場産物は・・・?
キャベツ(三島市)
 ほうれん草(沼津市)
 こんにゃく(市内)


今日は、大人気の「肉みそおでん」です。
富っ子の良いところは、和食が好きだというところ。
なにげなく食べている和食ですが、実は今、和食は世界中から注目されています。
「OH! ニホンノ ショクジ ヘルシー デスネー!」
と、いったかどうか分かりませんが、とにかく健康によい!ということです。和食を料理するときは、蒸す・炊く・煮る、などの方法がよく使われます。
油をあまり使わないので、とてもヘルシーです。
また、和食のこだわりは、なんといっても「新鮮な食材を使って、その持ち味を生かす」ということです。
目で楽しみ、舌で味わい、香りを楽しむ、人間が持っている五感を使って 楽しめるのが和食です。
和食好きな富っ子よ!おおいに食べましょう!

画像1 画像1

歯みがきの時間

今日から保健委員さんたちが各クラスを回って歯みがきの指導をしてくれています。
一か所一か所を指し示してくれるので、これで磨き残しもありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突撃!となりの昼ごはん

今日は、一年生の愛情弁当に突撃!
みんなニコニコ、お弁当タイム。
うれしくて、ご飯粒をとばしながら説明してくれるお友だちもいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

突撃!となりの昼ごはん 2

卵焼き・ウインナー、にんじん・ほうれん草・かぼちゃなど緑黄色野菜も入っていて、栄養のバランスも考えてくれていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

突撃!となりの昼ごはん 4

早起きして、一生懸命作ってくれたおうちの人に感謝!
からっぽのお弁当箱を返すときのことばも、みんなで練習していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/28 離任式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343