最新更新日:2024/06/26
本日:count up75
昨日:119
総数:420427
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

力強いバトンパス 1

リレーカーニバルに向けて毎日練習したバトンパス。アンカーへ力強く渡されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

力強いバトンパス 2

仲間に思いをたくして!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

口と歯の健康フェスティバル

裾野市民文化センターに代表の子の歯のポスターが展示されています。
ほかの小学校の作品もありますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの主張裾野大会がありました。

わたしの主張裾野大会がありました。
本校からも代表の子が出て、がんばって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に向けて

リレーカーニバルに向けて最終調整です。スターティングブロックを使うのが初めての選手は何度も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑2

こちらでは野菜のつるが伸びてきたときのために、協力して棒を組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝運動

運動会が終わったので、新しいメニューで朝運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材のサクラエビ。駿河湾で獲れることは有名ですが、他の湾にも生息しているそうです。何湾と何湾でしょうか?

前回のクイズの答え:醍醐天皇→古来、乳製品は5つに分かれており、最上級ランクのものを「醍醐」と呼んだそうです。それは、バターのようなチーズのようなヨーグルトのようなものだったそうです。

5月31日(金)

今日のこんだて 
 ごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・しらたきの炒め物・するが汁

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(三島市)
 さくらえび(静岡市)
 いわし(焼津市)
 しらたき(市内さの)
 とうふ(市内みしゅく)


きょうは、静岡県の郷土料理、「するが汁」です。
するが汁には、イワシのつみれや桜エビ、静岡県内でとれる野菜がいっぱいはいっています。
「つみれ」は、駿河湾でとれたばかりの新鮮なイワシやサバをすりつぶして、手でちぎりとってだし汁に入れます。
手で摘み入れることから、「つみれ」と呼ばれるようになりました。
イワシには、からだを作るタンパク質や、血液をさらさらにする成分がふくまれています。
また、カルシウムをからだに吸収しやすくするビタミンDもたっぷり。
静岡県の人は、健康で長生きできると、注目されています。
それは、お茶を毎日飲むことと、サバやイワシなどのからだによい魚を食べているからです。

画像1 画像1

ハムチーズカツサンド。おいしいですよね。日本でも古来よりチーズが食べられていました。その製法にいちはやく理解を示した天皇はだれ?

前回のクイズの答え:松→松魚と書いてカツオと読みます。

5月30日(木)

今日のこんだて 
 角型食パン・牛乳・ハムチーズカツ・コールスローサラダ・ミネストローネ

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内ちゃばたけ)
 キャベツ(三島市)
 セロリ(浜松市)

きょうは、特別日課のため、給食もてきぱきと、準備や片づけをします。
食べるときも、おしゃべりせずに食べます。
そんな忙しさから生まれたのが、「サンドウィッチ」です。
むかしむかしのお話。
イギリスの第4代サンドウィッチ伯爵(はくしゃく)は、トランプが大好きでした。
トランプの勝負の間は、テーブルからはなれて食事をする時間さえないくらい、トランプに夢中です。
そこで考えついたのが、パンをうすく切った中に、牛肉をはさんだ料理だったのです。
そしてこの料理の名前は、伯爵の名前をとって「サンドウィッチ」とよばれるようになりました。
きょうは、コールスローサラダとハムチーズカツをパンにはさんで、「ハムチーズカツサンド」にしてみてはいかが?

画像1 画像1

静かに待っています

今日は心臓病検診がありました。落ち着いて静かに順番を待っている4年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の食材、カツオ。漢字で書くと「鰹」「堅魚」などがありますが、ある植物の漢字を使ってカツオと読む表記もあります。その植物とは何?

前回のクイズの答え:乳酸

5月29日(水)

今日のこんだて 
 ごはん・牛乳・かつおのしょうが焼き・茎わかめの金平・ほうとう汁

今日の地場産物は・・・?
 かつお(焼津市)
 だいこん(三島市)
 あぶらあげ(市内みしゅく)
 しらたき(市内さの)

きょうは、今が旬の「カツオ」の登場です。
カツオといえば静岡県!
なんと静岡県は、日本一、カツオがたくさんとれるのです。
なかでも、焼津港はカツオの水あげ日本一の漁港として知られています。
カツオを原料として、かつお節やなまり節、カツオの缶づめ、カツオのたたきなど、加工品がたくさん作られています。
カツオは、寒い冬の間は、あたたかい海に住んでいますが、春になると黒潮(くろしお)にのって日本にやってきます。
カツオには、きん肉やからだの臓器(ぞうき)のもとになる「タンパク質」と、骨をじょうぶにする「ビタミンD」、つかれをやわらげる「ビタミンB1」、血液をさらさらにする「EPA」、貧血(ひんけつ)をふせぐ「鉄」など、栄養もたっぷりです。

画像1 画像1

今日の給食のお話は「運動と疲れ」運動すると、血液中に「○酸」が放出されます。この「○酸」が血中にたまってくると、疲れを感じます。では、○酸とはなんでしょう?

前回のクイズの答え:紅白合戦の元は、「源氏と平氏」戦いからです。源氏が白旗、平氏が赤旗を掲げて戦いました。

5月28日(火)

今日のこんだて 
 黒砂糖入りネコ型パン・牛乳・ポークビーンズ・ジャーマンポテト

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内ちゃばたけ)
 

楽しかった運動会も終わりましたが、まだ疲れが残っている・・・なんてお友だちはいませんか?
きょうは、運動をした後に、疲れを残さないためには、どんな食事をしたらよいか?をお話しします。
運動したあとは、エネルギーをいっぱい使ったので、できるだけ早くエネルギーを補給しなければなりません。
また、疲れた筋肉をもとどおりにもどすと、疲れ方はぐっと違ってきます。
そのためには、できるだけ早く「糖質」と「たんぱく質」をとるようにします。
すぐに食べられるものとして、おすすめなのがヨーグルトドリンク
などの飲み物や、ハムサンドイッチと果汁100%のオレンジジュースなどです。
また、睡眠をしっかりとるというのも、疲れを残さない秘訣ですね。


画像1 画像1

運動会〜スローガンと横断幕

全校で決定してから毎日合い言葉にしてきたスローガンと、PTA活動で作っていただいた真新しい横断幕が、富っ子たちのがんばりを見届けてくれました。
画像1 画像1

運動会準備

明日は、富っ子たちが楽しみにしている運動会です。
今日は、5年生と6年生がそれぞれの係にわかれて、準備をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備(2)

5年生と6年生ががんばって準備をしてくれたので、会場ができあがりました。
明日は暑さが予想されます。水分を多めにとって、元気に参加できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、いよいよ運動会。富一小は、3色対抗ですが、赤白対抗の学校もあります。対抗色と言えば、なぜ赤白なのでしょうか?

前回のクイズの答え:セロリの和名は「オランダミツバ」

5月24日(金)

今日のこんだて 
 むぎごはん・牛乳・親子煮・つみれ汁・くだもの(メロン)

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内ふから)
 だいこん(三島市)
 はねぎ(沼津市)
 みつば(静岡市)
 とうふ(市内みしゅく)
 あぶらあげ( 〃 )
 こんにゃく(市内さの)

明日はいよいよ、たのしい運動会!!
今日の「スポーツと栄養」は、明日の朝ごはんは何を食べたら一番いいか?!お話します。
今日の夕飯は、おとといお話したとおり、エネルギーを蓄えるために、主食をおおくとることと、ビタミンB1をとります。あげものと生ものをさけます。
夜は早く寝ましょう。8時にはふとんに入りましょう。
そして、朝ごはん!
競技がはじまる3時間前には食べます。
プログラム2ばんの5年生は、5時40分には食べるようにします。
とにかく糖質をたっぷりとること。
ごはんやパンのような主食をしっかり食べること以外にも、
おすすめメニューは、ごはん・たまごやき・具だくさんのみそ汁・なっとう・ほうれんそうのおひたし・牛乳です。
洋食派なら、パン・ハムエッグ・トマトとブロッコリー・野菜スープ・フルーツヨーグルトです。

練習も追い込みです

各学年、運動会に向けて盛り上がりも最高潮です。いつ頑張る、今でしょ!の団結力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材のセロリ。さて、セロリの和名は何というでしょうか。

前回のクイズの答え:炊いた米を炒めるか、炊く前の米を炒めるかの違い。ちなみに、ピラフは炊く前の米を炒めます。

5月23日(木)

今日のこんだて 
 ソフトめん・牛乳・なすトマトスープ・三色ソテー・フルーツヨーグルト

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内ふから)
 セロリ(浜松市)
 なす(三島市)

今日の「スポーツと栄養」は、「けがに強いからだを作る」をテーマにお話しします。
スポーツには、けががつきものです。
けがをしてしまったら、正しい手当と、はやく回復できるような食事を心がけましょう。
けがの種類にもよりますが、まず新しい細胞を作るために「たんぱく質」が欠かせません。
「たんぱく質」は、肉や魚・卵などの動物性のたんぱく質と、豆腐・大豆製品などの植物性のたんぱく質、両方をとるようにしましょう。
また、ねんざや筋肉のけが、腱や靭帯、骨折などのけがには、たんぱく質のほかに、ビタミンCとカルシウムを多くとるようにしましょう。
ビタミンCは、キャベツ・ほうれんそう・カラーピーマン・ブロッコリー・さつまいも・くだものなどに多く含まれています。
カルシウムは、牛乳・ヨーグルト・チーズ・ししゃも・ちりめんじゃこ・とうふ・あつあげ・こまつな・モロヘイヤ・ひじき・きくらげ・きりぼしだいこん・高野豆腐などに多く含まれています。
きょうの給食も、けがに強いからだをつくるパワーアップ献立です。
しっかり食べてください。

画像1 画像1

ALTのサム先生です

今日着任のサム先生が紹介されました。日本語がとてもお上手でした。運動会の練習をとても楽しそうに見てくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総練習

夏のような日差しの中でしたが、並び方や自分の担当を確認しながら全校そろって頑張りました。当日もいいお天気の予想です。富っ子たちの力が存分に発揮されますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/28 離任式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343