最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:170
総数:420981
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

あいさつ運動

めざすはもちろん「あいさつ日本一」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

まだまだ暑さきびしい昼休み。元気いっぱいの富っ子の楽しそうな声があちらこちらに。
画像1 画像1
画像2 画像2

久々にくだらないクイズです。ハイジとクリスとアンネがシナモン料理を食べようとしていました。でも3人の中で食べられるのは1人です。それは、だれでしょう?

前回のクイズの答え:ジンギスカン料理

9月12日(木)

今日のこんだて  
 シナモン揚げパン・牛乳・トマトシチュー・スパゲティサラダ

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内みしゅく)
 じゃがいも(市内かねざわ)

きょうは、知っているようで知らない「シナモン」についてお話しします。
「シナモン」というのは、熱帯(ねったい)の場所に育つ樹(き)の名前です。
その樹(き)の皮から作られるのが、料理に使われている「シナモン」です。
別の名前では「ニッキ」とも言います。
また、薬としても使われていて、そのときは「桂皮(けいひ)」と呼ばれます。
シナモンは、世界で一番古いスパイスの一つといわれています。
それは、今から6千年以上前のエジプトで使われ始めたからです。
もともとシナモンは、体をあたためる薬として使われていましたが、とても香りがよくて、あまみがあることから、「スパイスの王様」として使われるようになりました。
みなさんがよく知っているものには、アップルパイやカプチーノ・シナモンロールなどの洋菓子に使われています。
また、インド料理のガラムマサラにも使われています。

画像1 画像1

今日のメニューは四川料理。ちなみな北京料理の代表料理に「羊肉のしゃぶしゃぶ」があるそうですが、日本で羊肉を焼いて食べる有名な料理とはなに?

前回のクイズの答え:白い砂糖の原材料はサトウキビと、あとひとつは「テンサイ」。分かった人は天才!すいません、ついコテコテのダジャレを言ってしまいました。

9月11日(水)

今日のこんだて  
 ごはん・牛乳・回鍋肉・ワンタンスープ

今日の地場産物は・・・?
 

きょうは、中国料理の「ホイコーロー」についてお話しします。
「ホイコー」とは、「一度調理したものを、もう一度鍋にもどして調理する」という意味があります。
回鍋肉(ホイコーロー)は、肉を下ゆでしておいてから、鍋に入れて調理します。
みなさんもよく知っているように、中国料理は、大きく4つの種類に分けられます。
では、ここでクイズです。
ホイコーローは、どの種類の料理でしょうか?
1 北京(ペキン)料理
2 上海(シャンハイ)料理
3 四川(シセン)料理
4 広東(カントン)料理

正解は、3の四川(シセン)料理です。

中でも、ホイコーローはもっとも人気のあり、「四川料理の王」とよばれている、四川省西部(シセンショウ セイブ)の家庭料理です。


画像1 画像1

今日のパンは黒砂糖入り。黒砂糖の原料はサトウキビですが、白い砂糖の原料は、サトウキビの他にもう一つあります。何でしょう?

前回のクイズの答え:1940年日中戦争が始まったため、中止となりました。

9月10日(火)

今日のこんだて  
 黒砂糖入り8の字パン・牛乳・チリコンカン・揚げポテトの磯風味

今日の地場産物は・・・?
 たまねぎ(市内さの)
 じゃがいも(市内すやま)

みなさん、1階中央ろうかに貼ってある大きな静岡県の地図、もう見ましたか?
じつは、この地図には、静岡県でとれる旬の食材が紹介されています。
これを調べてくれたのが、5年生のみなさんです。
5年生が7月に、それぞれのおうちの人といっしょに、やおやさんやスーパーなどにでかけて、静岡県の地場産物をみつけてきました。
スーパーなどに行くと、売られているものが、どこでとれたのか?どこで作られたものか?などが、分かるようになっています。
そこで、裾野市内でとれたものや、静岡県内でとれたものなどをさがしてみてください。
静岡県の海や山や畑では、どんなものがあるのかな?
そのとき、ほかの産地のものとくらべてみるのも良いですね。
新鮮さとか、色や形とか、値段など、きっとちがいが見つかると思います。
そして、できればそれを買ってきて、おうちで料理してもらうと、もっと楽しいですね。
9月は、6年生が地場産物を発見します!
楽しみですね!


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は健康長寿を後押ししてくれるメニューです。さて、健康といえば適度な運動も欠かせません。運動といえば、2020年久しぶりに東京五輪が開催されます。さて、1回目の東京五輪は1964年。実は、それ以前に東京五輪は予定されていましたが、ある理由で中止となりました。それは、何年でどんな理由でしょうか?

前回のクイズの答え:石ちゃんの決めぜりふ「まいう〜」

9月9日(月)

今日のこんだて  
 ごはん・牛乳・ゴーヤーチャンプルー・イワシのつみれ汁

今日の地場産物は・・・?
いわしつみれ(焼津市)
ぶたにく(静岡市)
こんにゃく(裾野市内)
とうふ( 〃 )
あぶらあげ( 〃 )

きょうは、地場産物をたくさん使って、静岡県の郷土料理「いわしのつみれ汁」を作りました。
「いわしのつみれ」は、駿河湾でとれたばかりの新鮮なイワシやサバをすりつぶして、手でちぎりとってだし汁に入れます。
手で摘み入れることから、「つみれ」と呼ばれるようになりました。
イワシには、からだを作るタンパク質や、血液をさらさらにする成分がふくまれています。
また、カルシウムをからだに吸収しやすくするビタミンDもたっぷり。
静岡県の人は、健康で長生きできると、たいへん注目されています。
静岡県の男女をあわせると、全国1位の73.5歳です。
どうして、年をとっても健康でいられるのか?
それは、お茶を毎日飲むこと、サバやイワシなどのからだによい魚を食べていること、そして、毎日運動をしていることが良いようです。
今日のメニューは、さらに沖縄の郷土料理との組み合わせ。
これで、健康長寿150歳!!

画像1 画像1

今日のクラブ活動

雨の心配も吹き飛んだ今日のグランドやプールでのチームプレー、そして、体育館で繰り広げられる元気いっぱいのプレーなど、今日はスポーツクラブ系を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食も「おいしい給食」。さて、タレントの石塚さんがおいしいものを食べたとき言う決めぜりふとは?

前回のクイズの答え:そば消費量日本一は、群馬県

9月6日(金)

今日のこんだて  
 エビクリームライス・牛乳・野菜スープ

今日の地場産物は・・・?
とりにく(静岡県内)
たまねぎ(市内みしゅく)

きょうのエビクリームライスは、東京都の足立区で取り組んでいる「おいしい給食」のレシピを見て、作ってみました。
去年、テレビで紹介されて、今では本も出ているほどの注目を浴びています。
どうして、足立区全体で、ここまで学校給食に力を入れているのでしょう。
それは、5年前に調べたときに、食べ残しが多かったことがきっかけだそうです。
子どもたちのために、せっかく作った給食も、食べてもらえなければ意味がありません。それに、豚や牛や魚、野菜を育てている農家の人にも申し訳ありませんね。
みなさん、「おいしい給食」とは、どんなものだと思いますか?
毎日、好きなものばかりが給食に出てくる?
ステーキとか、ぜいたくなものがどんどん出てくる給食?
いいえ、栄養のバランスがとれていて、生き物の命や、作ってくれた人に感謝できること、もちろん味もよくて、健康にもよい!というのが、おいしいなーと感じる給食です。
富一小も、日本一おいしい給食をめざしてがんばっています。
残さずに食べましょう。

画像1 画像1

今日のメニューはうどん。うどん消費量日本一は香川県。では、そば消費量日本一はどこ?

前回のクイズの答え:ぐっさんが平畠さんと組んでいるコンビ名は「DonDokoDon」

9月5日(木)

今日のこんだて  
 平うどん・牛乳・カレーなんばん・そくせきづけ

今日の地場産物は・・・?
ぶたにく(静岡県ない)
たまねぎ(市内みしゅく)

みなさんは食事をするときに、頭で考えて食べていますか?
野生の動物は、本能で食べています。でも、不思議なことに、栄養素をとりすぎたり、不足して病気になることは、ほとんどありません。
動物は、長い年月をかけて、きびしい自然の中で生きていくための体の仕組みをもっています。
しかし、人間は科学の発達により、好みの食べ物やいろいろな食べ物を選べるようになったり、調理して味をつけたり、何でも食べられるようになったことで、動物本来の本能が衰えてしまったのです。
そのため、わたしたちは頭で栄養のバランスをよく考えながら食べなければ、健康な生活ができなくなっています。
栄養のバランスのとれた食事をするために、赤・緑・黄色の3つの色の食べ物がそろっているかを考えながら食べましょう。

画像1 画像1

音楽室

9月に入って、音楽室からは合奏がよく聞こえます。どこのクラスも息ピッタリで、学校に音楽があふれています。ここまでたくさん練習した成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室〜2年3年

月曜日から行われている身体測定。ケガについてのお話をしっかり聞いていました。みんな測定はニコニコ。「背、伸びたよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のプール

富っ子たちのお楽しみ、プールは今週で終わりです。検定に頑張ったり、みんなで楽しく遊んだりして、最後のプールを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニューはマーボーなす。マーボーなすのCMに出演しているタレントのぐっさん。さて、ぐっさんが組んでいるお笑いコンビ名は何?

前回のクイズの答え:注文できるわがままメニューは「各ハンバーガーの中身を全部入れる」でした。巨大バーガーです。

9月4日(水)

今日のこんだて  
 ごはん・牛乳・マーボーなす・コーン入りたまごスープ

今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内みしゅく)

きょうはなすについてお知らせします。
なすはインドが原産といわれ、日本へは奈良時代に中国から伝わってきました。
なすのきれいな紫色は「ナスニン」という色素で、体の老化を防いだり、ガンなどの病気を防ぐ働きがあります。
なすは夏から秋にかけてが旬の野菜です。
夏にとれる野菜は体を冷やす作用がありますが、その中でもなすは特に効果があり、暑さ負けしそうな時とか、体のほてりやのぼせがある時に食べると効果的です。
また、低カロリーで、夏バテを防いだりガンを予防する成分も含まれています。
たくさん食べて夏バテを防ぎましょう。


画像1 画像1

今日のメニューはバーガー。大手ハンバーガー店のロッ○リア。メニューにないわがままオーダーができるとか。その内の一つ。「各ハンバーガーの○○を○○入れることができる」さて、○に入る言葉はな〜んだ?

前回のクイズの答え:森三中の大島さん。88kmお疲れ様でした。

9月3日(火)

今日のこんだて  
 バーガーパン・牛乳・豚肉コロッケ・ゆで野菜・ミネストローネ・
今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内みしゅく)


トマトには、ビタミン類やミネラル類だけでなく、どの野菜よりも多くのリコピンが含まれています。
トマトの真っ赤な色、この色のもとになるのがリコピンです。
リコピンは、ストレスや紫外線、喫煙などで増えてしまう「活性酸素」を消してくれるものです。だから、動脈硬化などの生活習慣病をふせぐものとして知られているのですね。
リコピンの血中濃度の高い人は、ガンの発生率が少ないともいわれています。
このリコピンは熱に強いことも特長のひとつで、トマトを煮ても炒めても、リコピンの栄養は変わることがないので、調理向きの野菜でもあります。
また、トマトを加工した食品である「トマトピューレ」や「トマトケチャップ」、「トマトジュース」などには、リコピンがさらにギュッと含まれているので、栄養価の高い食品といえます。


画像1 画像1

学年集会

前期が再開して初めての学年集会は、楽しいゲームで和気あいあいです。1年生は青空広場の真新しいグリーンの上で。グランドでは5年生が気持ちよさそうに校歌をうたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お久しぶりの給食です。メインメニューはカレー。さて、今年の24TVのマラソンランナーが途中母親の手作りカレーをうまい、うまいと食べていました。さて、そのランナーとはだれ?

9月2日(月)

今日のこんだて  
麦ご飯・牛乳・豚肉とたまごのカレー・フルーツ&ゼリーのヨーグルトあえ・福神漬け

今日の地場産物は・・・?
じゃがいも(市内ちゃばたけ)
たまねぎ( 〃 )


長いようで、あっという間の夏休みが終わり、今日からおいしい給食がまた食べられるようになりました。
給食員さんたちも、今日もはりきって給食を作ってくれています。
また、教室で使う配膳台やワゴン、牛乳のケース、バケツ、エレベーターなどを、きれいに洗って消毒もしてくれました。
みなさんが、おいしくて安全に食べられるように、しっかりと準備してくれたのです。
給食員さんたちにあったら、感謝の気持ちを伝えましょう。
まだまだ残暑(ざんしょ)のきびしい日が続いています。
夏のつかれが出てくるころなので、朝・昼・夕の食事をしっかりたべること、そして、早く寝ること、この2つを守って、元気いっぱいにすごしましょう。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/11 5・6年卒業式総練習 5・6組体測 14:46黙とう
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343