最新更新日:2024/06/27
本日:count up281
昨日:140
総数:420773
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

本日の給食のお話は「おふくろの味」。おふくろといえば、袋。袋のある生き物といえば、カンガルーなどの有袋類。さて、有袋類の宝庫、オーストラリアのタスマニア島で1940年頃絶滅した有袋類とは何?

前回のクイズの答え:キン肉マンの本名は、「キン肉スグル」でした。

11月1日(金)

今日のこんだて 
ごはん・牛乳・とうふのハンバーグ・切り干し大根の炒め煮・白玉団子入りみそ汁

今日の地場産物
 にんじん(市内ちゃばたけ)
 はねぎ(富士宮市)
 あぶらあげ(市内みしゅく)
 とりにく(磐田市)

みなさん、「おふくろの味」ということばを知っていますか?
え? 袋に入っている食べ物?
いいえ違います。「おふくろ」は、「おかあさん」のことです。
きょうは、日本のお母さんたちが、むかしから作ってきた料理「きりぼしだいこん」です。
きりぼしだいこんは、秋にとれた大根をせん切りにして、天日(てんぴ)で干したものです。
料理する時は、水でもどしてから、あぶらあげ・なまあげ・にんじん・しいたけなどといっしょに煮ます。
きりぼしだいこんには、カリウムやカルシウムがたくさん含まれています。
カリウムやカルシウムには、高血圧を予防したり、骨をじょうぶにする働きがあります。
また、おなかのおそうじをしてくれる「食物せんい」もたっぷり含まれています。
むかしから保存食として重宝されてきた「きりぼしだいこん」。
やさしいあまさと、ほっとする味。まさに「おふくろの味」です。


画像1 画像1

ハイタッチ〜挨拶運動

いいお天気の今朝、富っ子たちの登校の楽しみは、校長先生とのハイタッチ。
元気な「おっはようございま〜す!」が響きます。
6年生チームも笑顔でハイタッチ。楽しい一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじがんばる!

そうじの時間です。上級生といっしょにこんなところまで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニューは肉まん。「きん」をつければ「キン肉マン」。一世を風靡した「キン肉マン」。さて、主人公キン肉マンの本名は?

前回のクイズの答え:ドリフターズの体操が得意のメンバーは「仲本工事」さん。

10月31日(木)

今日のこんだて  
味噌ラーメン・牛乳・ほうれん草とハムのちゅうかいため・肉まん

きょうは、味噌ラーメンに入っている「わかめ」についてお話しします。
まわりを海に囲まれている日本では、古くからわかめを食べていました。
わかめという名前が「若い芽」に通じることから、若返りの薬とされ、神様へのおそなえ物にされていたそうです。
 わかめには、カルシウムやヨードなどの栄養素が たくさん含まれています。カルシウムは、体の中で骨や歯を作るもとになります。
ヨードは、ホルモンの材料となり、このホルモンは、全身の細胞(さいぼう)に入って、体をいきいきとさせたり、髪の毛がぬけるのを防いでくれたりしています。
わかめなどの海藻類は、ふだんの食事の中でも、すすんで食べてほしい食材です。


画像1 画像1

今日の食材は、塩こうじ。こうじといえば、ドリフターズのメンバーで体操が得意だった芸人さんの名前は?

前回のクイズの答え:レッドソックスの日本人投手は、田澤と上原でした。優勝決めるか?

10月30日(水)

今日のこんだて  
ごはん・牛乳・さわらのねぎ塩こうじ焼き・ひじきの炒め煮・さつま汁

きょうは、人気の調味料「塩こうじ」を使った料理です。
「塩こうじ」は、むかしから伝わる日本の調味料です。
こうじと塩と水をまぜ、発酵させてから熟成させて作ります。
むかしの日本では、野菜や魚のつけもの床(どこ)として利用されてきました。
それが、この2〜3年、その良さが見なおされて、「塩こうじブーム」がおこりました。
今では、しっかり食卓になれ親しんだ調味料となりました。
「塩こうじ」に肉や魚をつけこむと、肉や魚のデンプンやタンパク質が分解されて、うまみ成分がふえます。
食品がもっている、本当のおいしさを引き出してくれるのが、「塩こうじ」なのです。
きょうは、さわらをつけ込みました。
どうですか?うまみ成分が出ていますか?

画像1 画像1

岩谷時子さんが作った校歌です

今朝のニュースで訃報が報道された作詞家岩谷時子さんは、富一小の校歌を作詞されたとても高名な方です。作曲もいずみたくさんというご高名な方です。富一小の子供たちにこんな素敵な校歌を残してくださって、誇りに思います。校長室にはご覧のような立派な校歌の額が飾られています。ご来校の際にはお立ち寄りになってみてください。岩谷さんに敬意と感謝を表するとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。
画像1 画像1

陸上選手権大会表彰

土曜日に行われた陸上選手権大会の表彰式が行われました。早朝からの朝練習と朝運動の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

諸事情により、朝皿のコロッケがありませんが、あるものとしてイメージしてください。今日の食材は「レッドキドニー」。大リーグで優勝争いをしているのは「レッドソックス」。レッドソックスで大活躍している日本人投手は、だれとだれ?

前回のクイズの答え:「スキヤキソング」として大ヒットしたのは、坂本九さんが歌った「上を向いて歩こう」でした。

10月29日(火)

今日のこんだて  
レーズン入りロールパン・牛乳・ミートコロッケ・コールスローサラダ・豆のスープ

きょうの「豆のスープ」には、「白インゲン豆」と「レッドキドニー」という赤インゲン豆が入っています。
あまり聞きなれない名前ですが、南米(なんべい)の料理などには よく使われます。
日本で「赤インゲン豆」というと「金時豆」ですが、南米では「レッドキドニー」のことをいいます。
「レッドキドニー」は、きれいな赤い色で、皮がしっかりしているので、煮くずれしにくいのが特徴です。また、くせがなくて さっぱりとした味わいも特徴です。
「レッドキドニー」には、ビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、とくに
ビタミンBのうちの「葉酸(ようさん)」が多く含まれています。
葉酸は、これから赤ちゃんを産みたいと思っている人や、心臓病やガンをふせぐ働き、また、貧血を防ぐはたらきがあります。
「豆は体によい」といわれますが、料理のアクセントにもなる きれいな赤色のお豆
「レッドキドニー」も、ぜひ食べるようにしてくださいね。

画像1 画像1

今日の食材は牛肉。牛肉の代表料理の「すきやき」。かつて、「スキヤキ」という曲名でアメリカのヒットチャート1位になった日本の曲。日本でもその曲は大ヒットしましたが、日本での曲名は何でしょうか?

前回のクイズの答え:一時、台湾が日本の領土になった時、台湾にある「玉山」という山が3,952mでした。当時は、新たに富士山より高い山ということで「新高山」と呼ばれていました。

10月28日(月)

今日のこんだて 
麦ごはん・牛乳・ビーフカレー・マカロニサラダ・福神漬け

今日の地場産物
 キャベツ(三島市)
 
きょうは「ビーフカレー」なので牛肉についてお話しします。
牛肉を食べるようになったのは、今から5000年から6000年も前の、エジプトと言われています。
日本では 仏教の影響で 肉を食べることを禁止されていました。
江戸時代に入ると、外国人が肉を食べているのをまねて、牛肉を食べるようになりました。しかし、ほんの一部の人だけで、一般には広がっていませんでした。
西洋の文化が入ってきた「文明開化」のころから 多くの人が食べるようになりました。
今では、日本人一人あたりが食べている牛肉の量は、1年間に5.9kg。
中でも、おいしい牛肉といわれるのは、脂肪が多い「霜降り牛肉」といわれています。
しかし、近ごろは健康のために、脂肪が少ない牛肉が好まれているそうです。
これからの季節は、牛肉といっしょに野菜をたっぷり食べられる「しゃぶしゃぶ」や「すきやき」がおすすめです。

画像1 画像1

裾野市陸上選手権大会 1

あいにくの天候で、練習の成果を発揮できるかどうかと思いましたが、全員元気に参加してたくさん入賞もしました。寒い一日となりましたが、みんな元気に頑張り、友達への応援にも精一杯の声を出しました。ご家庭の皆さんも、遅くまでありがとうございました。
(勇姿をできるだけお届けしたかったのですが、撮れなかった子供たち、ごめんなさい。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裾野市陸上選手権大会 2

100m走に続いて、長距離走、走り幅、リレーの頑張りを紹介します。雨はついにやまず!でも、たくさんの応援を受けてがんばった富っ子に拍手を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のメニューの厚焼き卵には富士山の刻印が!さて、富士山は日本一高い山として知られていますが、実は数十年ほど前、日本2位の時がありました。な〜んでか?

前回のクイズの答え:「須」は「すべからく」と読み、意味は「当然、すべて」という意味です。では、「須山」とは「すべて山」という意味!?

10月25日(金)

今日のこんだて 
さつまいもごはん・牛乳・富士山おめでとう厚焼き卵・豚汁

今日の地場産物
 さといも(市内かねざわ)
 はねぎ(沼津市)
 とうふ(市内みしゅく)
 こんにゃく(市内さの)

きょうの厚焼き卵をよく見てください。
「富士山おめでとう」の文字が・・・。
そうです。今年6月、富士山は世界文化遺産に登録されたことをお祝いして作った厚焼き卵です。
世界遺産は、各国が提案した候補の中から、専門家が集まった会議で、みんなの意見を聞いたうえで決まります。
富士山は、江戸時代、お経を唱えながら山頂の神社にお参りする「冨士講(ふじこう)」が庶民に広がるなど、富士山は古くから信仰の場所でした。
また、大むかしから和歌によまれたり、浮世絵にもなって、ヨーロッパにまで知れわたり、芸術にも大きな影響を与えました。
そのように、日本人の心のよりどころ、日本のシンボルとなってきたことが、大きく評価されました。
世界文化遺産登録をきっかけに、富士山からゴミをなくす取り組みが広がっています

さて、11月19日から「富っ子あきの収穫祭」が行われます。
いま、協力してくださる方を募集しています。
まだ少し足りないので、募集する期間を、来週の月曜日までのばしました。
みなさんからも、おうちの人にもう一度お願いしてくれると、助かります。
また、ふれあい給食にも来ていただきたいので、「学校でいっしょに給食を食べよう!」と、おさそいしてください。
野菜がいっぱい集まると、給食費にすこしゆとりができるかもしれません。
そうしたら、給食をちょっと豪華にしたり、デザートもつけられるかもしれません。
どうか、みなさんのご協力をお願いします。

画像1 画像1

今日のメニューは須山うどん。「須」とは、どういう意味でしょうか?

前回のクイズの答え:栃木県第一中学校が東京の上野にでかけたことが、集団旅行の元祖と言われているようです。

10月24日(木)

今日のこんだて 「裾野市の郷土料理」
すやまうどん・牛乳・イカの天ぷら・もやしとほうれん草のナムル

今日の地場産物
 うどん(市内すやま)
 いか(焼津市)

きょうは、裾野市の郷土料理「すやまうどん」の登場です。
すやまうどんは、いまから75年も前から、市内須山で作られているうどんで、たくさんのファンがいます。
とくに須山に住んでいる人や、須山で生まれた人の家では、この「すやまうどん」がいつでも食べられるように、かならず買い置きしてあるそうです。
一度食べたらわすれられない味。
それが「すやまうどん」の魅力です。
なぜ、これほど人気があるのでしょうか?
それは、めんに特徴があります。
ほかのうどんとくらべると、すやまうどんは、コシが強くて伸びにくいこと。
それから、めんの長さが独特!というところです。
この特徴がある「すやまうどん」を食べるとき、大切なのが「うどんのつゆ」です。
少し濃いめのしょうゆ味のつゆに、とりにく・にんじん・しいたけが入っている具だくさんのつゆです。
そのうえに、小さく切ったねぎをちらすと、裾野の郷土料理「すやまうどん」のできあがり。
ぜひ、おうちでも食べてみてくださいね。

画像1 画像1

今日から6年生は修学旅行。楽しんできてほしいですね!さて、クイズです。日本初の修学旅行を実施した学校は?

前回のクイズの答え:ガリレオ

10月23日(水)

今日のこんだて 
ごはん・牛乳・豚肉とピーマンの味噌炒め・ワンタンスープ・くだもの(巨峰)

今日の地場産物
 はねぎ(沼津市)

きょうは、6年生は修学旅行、3年生は社会科見学のため、学校にいません。
いつもにぎやかな富一小も、ちょっと静かでさみしいです。
6年生がいない時は、5年生が富一小の最上級生です。
下級生のめんどうをみたり、委員会活動など、やることはたくさんあります。
今こそ5年生の底力を発揮するときです。がんばりましょう。
4年生以下のお友だちも、5年生を助けて、しっかりと富一小を守ってください。みんなで力を合わせてがんばりましょう。

さて、11月19日から「富っ子あきの収穫祭」が行われます。
いま、協力してくださる方を募集しています。
まだ少し足りないので、募集する期間を長くしました。
みなさんも、おうちの人にもう一度お願いしてくれると、助かります。
また、ふれあい給食にも来ていただきたいので、みなさんから「学校でいっしょに給食を食べよう!」と、おさそいしてください。
野菜がいっぱい集まると、給食費にすこしゆとりができるかもしれません。
そうしたら、給食をちょっと豪華にしたり、デザートもつけられるかもしれません。
どうか、みなさんのご協力をお願いします。



画像1 画像1

今日のメニューはピザトースト。イタリアのピザと似ているといえば、「イタリアのピサの斜塔」さて、ピサの斜塔で実験を行ったとされている有名な科学者はだれ?

前回のクイズの答え:小松政夫さんとコンビを組んでいたのは、伊東四朗さんでした。

10月22日(火)

今日のこんだて 
ピザトースト・牛乳・クラムチャウダー・ミルメーク(ココア)

きょうは、いつもの食パンに給食室でピザソースとチーズをのせて焼いた「ピザトースト」です。
たくさんの人数分を作るのは手間がかかって大変ですが、みなさんのおいしい顔がみたくて、給食員さんたちはがんばって作りました。
ピザはイタリアで生まれた料理です。
イタリアで古くから食べられていた「フォカッチャ」という丸型のパンに、チーズや肉、魚介類をのせて食べていたものが、ピザになったといわれています。
イタリアのナポリという町の郷土料理のようなもので、100年ほど前まではナポリ以外では食べられていなかったそうですが、今では日本でも人気の料理です。

画像1 画像1

本日の食材は、小松菜。小松と言えば、「小松の親分」のギャグで一世を風靡した小松政夫。その相手役はだれでしょう?今は役者として活躍中。

前回のクイズの答え:ライス・ケーキ=おもち  でした。

10月21日(月)

今日のこんだて 「ふるさと給食の日」 
ご飯・牛乳・筑前煮・野菜の磯香和え・しめじと白菜の味噌汁

今日の地場産物は・・・?
とうふ(市内みしゅく)
こんやく(市内さの)

きょうは、磯の香りがするあえ物「いそかあえ」に入っている「こまつな」についてお話しします。
小松菜は、冬にとれる野菜です。
そのため、むかしは「冬菜(ふゆな)」とか「雪菜(ゆきな)」とよばれていました。
しかし、もともと東京都の江戸川区にある「小松川」でとれたので、「小松菜」という名前になりました。
小松菜は緑黄色野菜の代表で、見た目も栄養も、ほうれん草と似ています。
ただし、ほうれん草と違うところは、カルシウムがたくさん含まれているところです。
なんとほうれん草の5倍も多く含まれているのです
カルシウムは、骨や歯を丈夫にします。
このほか、ガンを予防する「カロテン」、かぜの予防をする「ビタミンC」もたくさん含まれています。
気温が高かったり低かったり、体の調子がくずれやすいときです。
小松菜などの色の濃い野菜をたくさんとって、元気にすごしましょう。

画像1 画像1

富岡地区青少年健全育成推進大会 その1

富士山が宝永山中腹まで真っ白な雪化粧の今日、本校体育館で富岡地区青少年健全育成推進大会が開催されました。
青少年健全育成フォーラムでは、トップバッターで本校6年生が意見・体験発表をしました。「あいさつでつなげたい」と題した発表は、富一小で取り組んでいる挨拶運動に参加する中から学んだことや地域とのつながりについての内容で、とても堂々としていて立派でした。体育館半分をうめる参加者から大きな拍手をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

富岡地区青少年健全育成推進大会に参加 その2

続いて、啓発用標語採用作品が紹介され、本校から4人がそれぞれの標語を読み上げました。この標語は看板になって地域にお披露目されます。どの標語も目にすると心があたたかくなるものがばかりです。
最後に本校学校長から全体を通しての講評です。写真の数字は「億」で個数を示しています。日本で消費される1年間の飲み物の数だということです。このような投げかけにより、富岡地区のクリーン作戦やリサイクルの大切さを話されました。意見発表については、「支えてくれる人がいて成長できること、成長するには素直さがだいじなこと、それが感じられる発表でした。小さなことでもやりとげることで成長します。継続は力なりをだいじにしてほしいです。」と評されました。
地域の方の地域への思いがこめられた伝統ある行事。会場の温かな一体感のある素晴らしい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

後期のクラブが始まりました。早くも熱中しています。
画像1 画像1

今日のメニューはチャーハン。チャーハンといえば、米。英語で「米のケーキ」と呼ばれている食べ物は何でしょう?

前回のクイズの答え:ウィンピー

10月18日(金)

今日のこんだて  
チャーハン・牛乳・とうふシュウマイ・中華野菜スープ

今日の地場産物は・・・?
お米(御殿場市・小山町)
牛乳(函南町)

きょうのチャーハンは、いつもより少し多めにしました。
いつもの白いごはんは、ご飯を炊いてくれる会社にたのんでいるのですが、毎月2回は、学校で炊くようにしています。
学校には、炊飯器がありません。
だから、スープなどを作る大きな回転釜を3つ使って、ごはんを炊きます。
お米の量をはかるときは、いっしょに入れる具の量を考えて、ちょうどよい量になるようにします。
今までは、みなさんの体も小さくて、おなかも小さくて、あまりたくさん食べられなかったようですね。
でも、後期をむかえたみなさんは、体もググッと大きくなって、運動もすごくがんばって、勉強もいっしょうけんめいやっているので、食欲もモリモリ出てきました。
とっても頼もしいです。
だから、今日は、いつもより少し量を増やしてみることにしたのです。
大好きなチャーハン、それぞれのおなかにあわせて食べてくださいね。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/5 富っ子タイム 5年体測
3/6 6年体測
3/7 5・6年卒業式練習 3年体測
3/10 読み聞かせ(最終)
3/11 5・6年卒業式総練習 5・6組体測 14:46黙とう
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343