最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:284
総数:420778
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

ふるさと給食週間

今週は、ふるさと給食週間です。給食のメニューでは、いろいろな地場産物が
出るようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食を食べた外国人は、ギリシャ人の「モロヘイ・ヤコブ」

6月18日(月) 

今日の献立 
 ごはん・牛乳・あじ干物のすあげ・切り干し大根の炒り煮・裾野モロヘイヤ入り味噌汁


きょうの郷土料理(きょうどりょうり)は、沼津で作っている「あじ干物のすあげ」です。日本一の生産量をほこる「沼津ひもの」は、江戸時代の終わりから明治の初めごろに誕生したそうです。その頃、売れ残ってしまった魚を自分たちで食べるために「ひらき」にしたのが始まりです。
ひもの作りに大切なのが、乾燥させるための海の風と、ちょうどよい温度と湿度があることです。それがそろっているのが沼津だったのです。今では全国の約半分を生産しています。
このほか、みそ汁に入っているカボチャは裾野市内でとれたもの、油揚げも富岡地区の豆腐屋さんで製造されたもの、みそ汁のだしに使うかつお節と煮干しも市内で作られています。
また、つくねには裾野でとれたモロヘイヤが入っています。
モロヘイヤが、裾野市で作られるようになったのは、8年前からです。
野菜の王様と呼ばれるモロヘイヤは、栄養満点です。
モロヘイヤを食べて、ますます元気になって、みんなが幸せいっぱいなら、
裾野は「もろ 平和(モロヘイヤ)」。

画像1 画像1

授業参観、アラカルト

 6年生は、交通安全を語る会を行いました。地域の安全について事前に調べ、模造紙にまとめて発表しました。さすが、交通安全リーダーです。他の学年も資料を見たり、グループで話し合ったり、それぞれに集中して授業を受けていました。5,6組も図形をかいたり、作業をしたり集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富一小のPTA役員さんは、日本一!いや世界一!

 今日は高学年と5,6組の授業参観日です。運動場を駐車場として開放していますが、その整理を安全指導部の皆様がしてくださっています。6/5の低学年授業参観日も駐車整理をしてくださいました。また、キッズステーションのボランティアもしていただきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。役員様の支援があって、大勢の保護者の方が授業参観や懇談会に参加できます。ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食を食べた外国人は、アメリカ人の「マイケル・ビーフン」

6月15日(金) 

今日の献立 
 ご飯・牛乳・韓国風焼き鮭(ヤンニョムソース)・焼きビーフン・ワンタンスープ

きょうはビーフンについてお話しします。
ビーフンは、台湾や中国の南部でよく食べられている食品で、焼きビーフンや汁ビーフンなどの料理に使われます。
ビーフンは春雨とよく似ていますが、この2つのちがいがわかりますか?
この2つの食品は、原料がちがいます。
ビーフンは「お米の粉」から作られますが、一方の春雨は、緑豆という豆や じゃがいもなどの「でんぷん」から作られます。
中国南部や東南アジアでは、小麦よりも米を多く栽培しているため、小麦粉のめんよりも、ビーフンのように米の粉のめんの方が一般的です。

画像1 画像1

今日の給食を食べた外国人は、ドイツ人の「コロッケンシュタイン」

6月14日(木) 

今日の献立 
 みしまコロッケバーガー・牛乳・温製ビシソワーズ・フルーツ&ゼリー


きょうは、B級グルメの「みしまコロッケ」をはさんで食べる「みしまコロッケバーガー」です。
みしまコロッケは、箱根山麓でとれた三島馬鈴薯と呼ばれるメークインを使ったコロッケです。
三島市は歴史のある町として有名で、お休みの日などは、三嶋大社や源平川沿いを歩いている観光客がたくさんいます。三島で作ったおいしいものをみんなに食べてほしい、たくさんのお客さんに来てほしいという願いから、生まれたのが「みしまコロッケ」です。
今日の給食の材料は、地場産物がたくさん使われています。
タマネギは裾野市内、ジャガイモは静岡、キャベツは三島、キュウリは沼津でたれたものです。
 来週は「ふるさと給食週間」です。地場産物や郷土料理をたくさん紹介します。お楽しみに!

画像1 画像1

今日の給食を食べた外国人は、ロシア人の「ビフカレスキーさん」

6月13日(水) 

今日の献立 
 麦ご飯・牛乳・ビーフカレー・三色ソテー・福神漬け


きょうは、牛乳についてお話しします。
なぜ給食には毎日牛乳がでるのでしょうか?
それは、成長期にしっかりとした体を作るために必要な栄養素がたくさん含まれているからです。
特に、骨や歯を作るもとになるカルシウムや体をつくるたんぱく質、体の調子をととのえるビタミンなどがたくさん含まれています。
『カルシウム』が足りない日がつづくと、骨が弱くなったり、歯の質が悪くなります。
また、イライラ、肩こりなどもカルシウム不足が原因でおこりやすくなります。しっかり牛乳を飲んでカルシウムをとりましょう。

画像1 画像1

オムレツ!モーレツ!

6月12日(火) 

今日の献立 
 りんごチップいりパン・牛乳・オムレツ(ホワイトソースがけ)・ジャーマンポテト・やさいスープ


たまごは古代から食べられていた食品です。
数十年前までは値段が高くて貴重な食べものでしたが、最近では安く買えるようになり、いろいろな料理に広く使われるようになりました。
たまごには、とても質のよいたんぱく質が含まれています。
たんぱく質は体の血液や筋肉をつくるほか、ストレスに対抗するためのホルモンをつくる原料にもなります。
このほかビタミン類などほとんどの栄養素を含んでいるのですが、ビタミンC と食物せんいは含まれていません。
ですから、たまごと一緒に、ビタミンCや食物せんいを多く含む野菜やいも類も食べると栄養のバランスがよくなります。
きょうの給食も、オムレツだけでなく野菜も一緒に食べてくださいね。

画像1 画像1

読み聞かせバイキング(3)

子どもたちのうれしそうな顔を見てください。
次回は6月14日(木)にあります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせバイキング(2)

いろいろなお話を聞いて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせバイキング(1)

今週は読書週間ということで、先生方による読み聞かせバイキングがありました。
担任の先生とは違った読み聞かせで楽しみながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛丼に牛乳・・・牛さんほんとにありがとう!

6月11日(月) 

今日の献立 
 麦ご飯・牛乳・牛丼・えのきのゴマ酢和え・元気野菜の味噌汁


今日の味噌汁は、食べると元気になる野菜がいっぱい入っています。
体を病気から守ってくれる「緑黄色野菜」のにんじん、おなかの調子を整えてビタミンCもたっぷりとれる「淡色野菜」のだいこん・ごぼう・はねぎ、大豆タンパクたっぷりの生あげ、エネルギーのもとになるでんぷんたっぷりのじゃがいも。さあ、元気野菜がいっぱいでしょ?
それに、今日はおいしいエノキダケの和え物つきです。
エノキダケは、うまみ成分がたっぷりなので、どんな料理にも合います。
おなかのお掃除やさんといわれている「食物繊維」をたくさん含んでいます。また、ガンにかかりにくくする「レンチナン」という成分が、キノコ類の中で最も多く含まれています。
さらに、気持ちを落ち着かせたり、腎臓や肝臓の働きをよくする「ギャバ」という成分も たくさん含まれています。
月曜日は一週間の始まり。食べ物から栄養をしっかりとって、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

健康と歯のフェスティバル

9日(土)に福祉保健会館で、健康と歯のフェスティバルが開催されました。
富一小の子どもたちのポスターも展示されていましたので、作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衛生週間がすぎても

今週は、歯の衛生週間でした。歯の健康に関心をもってもらうために
保健委員会で紙芝居を作って、教室をまわりました。
衛生週間がすぎても、毎日の歯みがきをがんばってしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのスミレ?たわしでこすれ?いわしのつみれでした

6月8日(金) 

今日の献立 
 グリンピースご飯・牛乳・とりにくのみそ漬け焼き・いわしのつみれスープ


きょうは、2年生のお友だちがグリンピースのさやむきをしてくれました。
きれいな緑色のさやに包まれたグリンピースは、新鮮そのもの。
ひとつひとつ ていねいにやさしくむいた後、給食員さんに「おいしいグリンピースご飯を作ってください!」とお願いしてくれました。
給食員さんたちも、うでによりをかけて、とてもおいしいグリンピースご飯ができました。初夏の味覚、グリンピースご飯の完成です。味わって食べてくださいね。
今が旬のグリンピース。それが熟しておとなになるとエンドウ豆。グリンピースがもっと若くなったものは、さやごと食べる「サヤエンドウ」。さらにさらに、土から芽を出したものは、中国料理などで使われる「豆苗(とうみょう)」です。
成長するたびに名前が変わっていく魚を「出世魚(しゅっせうお」といいますが、ずっとおいしく食べられるグリンピースは、まさに「出世豆」ですね。

画像1 画像1

は〜る巻巻、は〜る巻巻、ひいてひいて、トントントン

6月7日(木) 

今日の献立 
 野菜たっぷりタンメン・牛乳・春巻き・きゅうりのピリ辛じょうゆ


きょうはタンメンについてお話しします。
タンメンは、中華料理ではなく、じつは日本生まれの めん料理なのです。
作り方は、肉と野菜を いたんめん!
そこに鶏ガラスープを加えて、塩で味つけします。
野菜は炒めたり煮たりするとカサが減るため、たくさん食べることができます。
野菜には、色の濃い「緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい)」と、色が薄い「淡色野菜(たんしょくやさい)」があります。これは、ただ見た目の色の違いだけではなく、「包丁で切ったときの実の色によって分けられる」と覚えておいてくださいね。
緑黄色野菜、淡色野菜、あわせて250〜300グラムくらいが、小学生が一日に食べたい量です。
とくに緑黄色野菜が足りなくなることが多いので、意識して食べるようにしましょう。
さて、今日の豚肉は、箱根山麓で育てられた「箱根山麓豚(はこねさんろくぶた)」という銘柄(めいがら)です。あっさりしていて、やわらかい肉です。きゅうりは沼津、キャベツは三島、タマネギは静岡。きょうも地場産物がいっぱいのおいしい給食です。

画像1 画像1

学校で見えた金星の太陽面通過

学校でも金星の太陽面通過を見ることができました。
最初の写真は1時間目の休み時間。次の写真は3時間目の休み時間。最後の写真は給食の前です。
金星が移動している様子がわかりますね。
次に見られるのは105年後です。子どもたちも喜んで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見知らぬ鮭と見知らぬ味噌が、ご対面!

6月6日(水) 

今日の献立 
 ごはん・牛乳・鮭の味噌マヨネーズ焼き・ひじきの炒り煮・豆腐汁


きょうは、「だいず・とうふクイズ」をプリントにして分けました。
放送をよく聞いて、クラスみんなで考えてくださいね。
とうふは、「畑の肉」と呼ばれる大豆から作られます。
とうふにすることで、だいずの栄養が消化・吸収しやすい状態になっていて、食べやすく、いろいろな料理に使われます。
とうふには、体を作るもとになるたんぱく質、骨や歯を作るもとになるカルシウムがたくさん含まれています。
また、記憶力をアップするといわれるレシチンや、老化を防ぐ働きのあるサポニンなどが含まれていることから、元気で長生きできるための「長寿食」として、なくてはならない存在です。
とうふには、このほかにも体にいい成分がたくさん含まれています。

画像1 画像1

キッズステーション1

今は、学年・学級懇談会の時間です。
保護者の方が安心して懇談会に参加できるように、PTAの役員さんとボランティ
アの方で、キッズステーションが運営されています。
今日は8名の保護者・先生で70名の子どもたちを預かりました。
いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズステーション2

みんなで一緒に勉強すると、一人でやるよりもどんどん進むようです。
大きいテレビや、塗り絵・迷路など学習以外のものも準備されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/18 弁当 変則日課
5年卒業式準備
3/19 5年弁当 変則日課3
修了式 卒業式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343