最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:119
総数:420353
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

ひじきのごはんっておいしいな

5月11日(金) 

今日の献立 
 ひじき入り中華ご飯・牛乳・フーヨーハイ・中華野菜スープ


きょうは、中華料理の「フーヨーハイ」を紹介します。
「フーヨーハイ」は、フヨウの花のように ふわーっと仕上げた 中国のカニ料理です。
日本では、「かに玉」の名前で親しまれています。
「かに玉」というくらいなので、とうぜんカニが入っているはずです。
「入っているカニ? どうカニ?」
このフーヨーハイをご飯にのせると、「天津飯(てんしんはん)」になります。天津飯は、実は日本生まれの中華料理です。
天津飯にかかっている、トロリとした「あん」には2種類あります。
浜松市から東の地域、関東では酢にトマトケチャップを使うことが多いそうです。
浜名湖から西の地域、関西では、あんの味付けにしょうゆを使います。
西と東、浜松で分かれるというのもおもしろいですが、どちらもとてもおいしいだに。

画像1 画像1

朝運動

今日の朝運動は入場・退場の練習です。体操も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白玉だんごは、もっちもち

5月9日(水) 

今日の献立 
 ご飯・牛乳・和風きんぴら包み焼き・ごま和え・白玉団子入りみそ汁


さわやかな五月晴れの中、たのしい遠足が無事に終わりました。
きょうは、ちょっぴり疲れが残っている人もいるかと思います。そんなとき、元気を取りもどす秘けつがあるのです。それは、食事をしっかりととることです。とくに一日の始まり、パワーの源になるのが、朝ご飯です。
 朝ごはんを食べると体温があがり、視覚や味覚などさまざまな感覚が刺激されて、体が目覚めます。また、脳や体へのエネルギーが補給されたり、腸の働きもよくなり 排便を促します。
 朝ごはんで 頭と体にスイッチオン!!

画像1 画像1

見学終了

地震防災センターで、体験、見学をしました。

大切なのは、家具の固定と、食料と水の備え。ばっちり学習しました。

今から裾野に向けて帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

二年生も活動終了

二年生も活動が終わりの頃です。

画像1 画像1

体験終了

楽しんでいた三年生も、まかいの牧場を出発する時刻になりました。

画像1 画像1

馬&アスレチック

こどもの国、楽園のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野原でお弁当

こどもの国の二年生、お弁当タイムになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しんでいます一年生


画像1 画像1
画像2 画像2

六年生もお弁当タイム

がんばっている六年生もお弁当タイムになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで食べると

みんなで食べるとおいしいね。

画像1 画像1

四年生もお弁当

お楽しみのお弁当です。
しっかり勉強したあとは、しっかりお腹がすきます。

画像1 画像1

うさぎ広場

うさぎ広場でうさぎに餌やり体験中です。「私のえさをたべて。」「ぼくのえさをたべて。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスレチックタイム

おなかがいっぱいになった三年生、アスレチックを始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危機管理センター〓

こんなところに入れて、四年生幸せですね。

画像1 画像1

危機管理センター

危機管理センターは、災害が起こったときに使われる部屋です。

画像1 画像1
画像2 画像2

一年生もお弁当

さくら公園の一年生もお弁当になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当になりました

三年生、待ちに待ったお弁当タイムです。

画像1 画像1
画像2 画像2

110番センター見学

静岡県の110番はすべて、ここにつながるそうです。しっかり聞いて勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

快晴で◎

今まで行事は雨が多かったので 何より快晴がうれしい六年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/8 5・6年卒業式練習
5,6年卒業式練習
3/12 5・6年 職員 卒業式総練習
5,6年 職員 卒業式総練習
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343