最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:124
総数:419296
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

応援合戦〜情熱の赤組〜

今日の朝活動は、各カラーごとの応援練習です。
各カラーとも、盛り上がってきています。

赤組は、全体が熱気を帯びて、情熱を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦〜疾風の黄組〜

黄組の応援です。応援団が旗を持って走り回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦〜怒涛の青組〜

青組の応援です。全体がジリジリと赤組・黄組にせまってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶犬?いえいえお茶パンです!

5月22日(火) 

今日の献立 
 お茶の粉入り食パン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・ジャーマンポテト・豆のスープ


きょうのパンは、日本一の生産量を誇る静岡名物「お茶」を粉にしたものを混ぜて焼き上げました。
お茶には、カテキンという成分が入っていて、ガンを予防したり、花粉症やアレルギー性皮膚炎などに効果があるといわれています。このほか、緑茶のカテキンには殺菌効果があるので、食中毒を防ぐ働きもあると注目されています。
またフラボノイドは、お口のにおいを防いだり、血圧を下げる働きもあります。
お茶には、ビタミンCも多く含まれているので、かぜの予防や肌をきれいにする働きもあります。
飲んでよし、食べてよし、ふるさと自慢の静岡茶。

画像1 画像1

テレビ放送

先週から給食の時間に、運動会に向けてテレビ放送が始まっています。
今日は黄組の応援団長からのあいさつです。
みんな、テレビに目が釘づけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カツオとチーズの相性抜群!

5月21日(月) 

今日の献立 
 ご飯・牛乳・かつおチーズフライ・もやしとほうれん草のナムル・駿河汁


 世紀の天体ショー「金環日食」。
朝起きたとき、曇り空をみてちょっとがっかりしましたが、雲の切れ間から きれいな金環日食をみることができて良かったですね。
太陽、月、地球が一直線に並んだとき、太陽が月にかくされて「日食」が起こります。そのとき、月よりも太陽の方が大きく見えるときに起こるのが「金環日食」です。
 さて、今日は「ふるさと給食の日」です。地元で育った農作物や、静岡県の特産物をたくさん使って作ります。また、昔から地域に伝わる郷土料理も紹介しますよ。
さて、今日は「静岡日本一!」を紹介します。
まずは「カツオの漁獲量、生産額 日本一!」
中でも、焼津港はカツオの水揚げが日本一の漁港として有名です。きょうはカツオのチーズフライです。
 まだまだあります。「静岡日本一!さくらえび」。桜エビ漁は春と秋の2回行われ、まさに今が旬です。今日のするが汁には、桜エビのだんごが入っています。
 日本一の富士山にふさわしく、日本一がいっぱいの静岡県。
豊かな緑を澄んだ水、広い海と温暖な気候。静岡県に住む私たちは幸せです。

画像1 画像1

金環日食、現る!

 待ちに待った金環日食。朝、曇り空。7時過ぎには雨が・・・もはやこれまでか!と思った瞬間、雨が上がり、雲の隙間から一筋の光が!朝、登校してきた子は、口々に「見たよ、金環日食。」との声が。そして、最大の食が終了した7:35頃、再び太陽は厚い雲に覆われました。これは奇跡なのでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

合い言葉は「日食、見た?」

一週間が始まりました。今週は運動会が土曜日のため、いつもよりも
長い週となります。けがに気をつけて、元気にすごしましょう。

朝の登校の合い言葉は「日食、見た?」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま観測中

雲がかかって、遮光板がなくても輪郭が見えるようになりました。
先生たちも観察中です。

この後、児童のみなさんは気をつけて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

雲の切れ間に

雲の切れ間から少し日食を見ることができました。
運動場でも、観察している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見えるかな?

金環日食まであと少しとなりましたが、空はあいにくの曇り空です。
少しでも雲が切れると、日食を見ることができるそうですが・・・
画像1 画像1

閉会式の練習

今日の運動会練習は閉会式のリハーサルでした。
当日は、ここで得点発表があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永遠のアイドル、あげパン!

5月17日(木) 

今日の献立 
 シナモン揚げパン・牛乳・チーズ入りオムレツ(カクテルソースがけ)・粉ふきいも・クリームスープ


きょうは、大人気の揚げパンです。コッペパンをお米から作った油でさっと揚げています。
あぶらには、「動物性脂肪」と「植物性脂肪」があります。
「動物性脂肪」は、豚からとるラードや、牛乳から作るバター、魚の油などがあります。とくに魚の油には脳の働きをよくするDHAや、血液をさらさらにするEPAが含まれていて、注目されています。
「植物性脂肪」は、植物の種や実からとる油が多く、大豆・とうもろこし・なたね・紅花・ごまなどがあります。
 あぶらは、少しの量で大きなエネルギー源になります。
おもな働きは、細胞膜やホルモンの成分になったり、体温を保ったり、内臓を衝撃から守るクッションの役割があります。

画像1 画像1

ほけん委員会さんのはみがき指導

給食のあと、はみがき指導にほけん委員さんが回ってくれています。
3年生は、指導のお兄さんのはぶらしを見つめて楽しそうに歯をみがきます。
歯科検診も終わったばかり。もうすぐ虫歯の日。虫歯のないきれいな歯日本一の富っ子でありますように。ほけん委員さん、ありがとうございます。♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の枝うち、御苦労さまです。

生涯学習課から依頼されたシルバーの方々が、朝から運動場の桜の枝うちをしてくださっています。枝が夜間照明にかかるからです。子供たちの運動会練習のじゃまにならないように、と気を使いながらみるみるうちに枝を落としてくれています。こんなふうに、地域の皆様のお世話になって、富一小はますます過ごしやすくなるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

開会式

今日は運動会の開会式をリハーサルしました。
本番さながらの進行に、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みも応援

今日は、低学年が応援団から応援の仕方を教えてもらっています。
運動場・青空広場・体育館と場所を変えて、それぞれがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空に向かってジャンプ!そらまめたろう参上!

5月16日(水) 

今日の献立 
 ご飯・牛乳・ししゃもの南蛮漬け・やさいの磯香あえ・新じゃがのそぼろ煮・ゆでそら豆


きょうは、そら豆についてお話します。
さて、どうして「そらまめ」という名前なのでしょう?
それは、さやが空に向かってつくためです。
そらまめは、世界で一番古い農産物といわれています。というのも、エジプトのお墓の棺の中から空豆が出てきたからです。きっと棺の中の人が、そら豆を大好きだったのかもしれませんね。
そらまめには、たんぱく質、糖質、ビタミンA・B1・B2・C、食物繊維などが含まれていて、栄養のバランスがとりやすい食品です。
5月が旬のそら豆をしっかりたべましょう。



「そら まめたろう」
きょうは、「そら まめたろう」がやってきました。そら まめたろうは、もうすっかり一年生となかよしになり、そら豆のさやをむいてもらいました。全校のみんなの分をむく作業は少し大変でしたが、楽しくていねいにやってくれました。そら豆は、さやの中のふわふわベッドで、おいしい給食になるのをずっと待っていました。1年生のやさしさが、いっぱいこもっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

応援練習その1

今日は朝から雨のため、運動会練習は教室で応援練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習その2

今日は、2年生の教室にも応援団がきてくれました。みんなで練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/8 5・6年卒業式練習
5,6年卒業式練習
3/12 5・6年 職員 卒業式総練習
5,6年 職員 卒業式総練習
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343