最新更新日:2024/06/20
本日:count up100
昨日:170
総数:419813
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

リサイクル委員会

毎週火曜日、忘れずに活動してくれています。今日は段ボールの整理、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お天気なのでグランドは大にぎわい

「見て見て、上手になったでしょ!」少し見ない間にいろいろな跳び方ができるようになっていました。先生も一緒に遊んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食で、食べるとピョンピョン跳びはねてしまうものって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:ほうれん草の雪どけ→雪どけ→どけっ!ちょっと乱暴・・・

3/1にも給食委員会の子が調べてきた記事がありましたので、メニュー写真と共に掲載します。3/5は、2年生が手作りケーキを作ったので、その紹介写真も載せます。

3月5日(火)

今日の献立  
マーガリン入りバターロール型パン・牛乳・さわらのピザ風焼き・やさいスープ・リンゴジャム

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内とみざわ)
 キャベツ( 〃 )
 

 今日は、給食委員会の子どもたちが、自分たちで調べたことを発表します。
今日の担当は、6の1 AMさんが、「お米のスウィーツ」について発表します。
 
お米は、最近いろいろなものに使われてくるようになりました。
そこで私は、お米を使ったスウィーツについてのことを調べてみました。
私が調べた中では、お米のチョコレート・ロールケーキ・バウムクーヘン・クッキー・タルト・プリン・ようかん・アイスクリーム・杏仁豆腐がありました。
私は、お米のチョコレートと杏仁豆腐が食べてみたいです。
みなさんもぜひ、気になったお米のスウィーツを食べてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のかぜ情報

3月5日(火)

今日、学校をかぜで欠席した人は全校で9人、インフルエンザの人もいます。
1年生、6年生に体調をくずす人が多いようです。

インフルエンザA型の流行後、裾野市内ではB型も出てきています。

花粉症も今年は何年かぶりに大量飛散の年のようです。
元気に過ごすことが難しいこの時期をうまくのりきってください。
画像1 画像1

今日の給食で、食べるとみんながよけてしまうものって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:シーフードグラタン→フードがあるから寒くない!

3月4日(月)

今日の献立  
ご飯・牛乳・肉みそおでん・ほうれん草の雪どけ

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内みしゅく)
 さといも(市内くもみょう)
 だいこん(三島市)
 ほうれん草(沼津市)
 もやし(静岡市)
 とうづ(市内みしゅく)
 こんにゃく(市内さの)


 今日は、給食委員会の子どもたちが、自分たちで調べたことを発表します。
今日の担当は、6の1 KYさんが、「牛乳」について発表します。
 
みなさん、給食で毎日牛乳を飲んでいて、「3.6牛乳?3.6ってなんだ?」って、思ったことありますよね。
なので、「3.6」について、少し紹介します。
「3.6」というのは、乳脂肪分です。
4月は3.8%ですが、7月から8月は3.6%くらいです。10月から1月にかけて4.0%まで上昇していきます。
ところで!「乳製品」と呼ばれるものは知っていますか?
ヨーグルト・チーズ・バターなどがあります。
4・5年生は分かると思います。
どれも牛乳を発酵させたものです。
どれもおいしく、体に良いので、ぜひ味わいながら食べてください。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

3月4日(月)

今日、学校をかぜで欠席した人は全校で8人、インフルエンザの人もいます。
腹痛や気分不良で欠席している人もいます。

3月になり、もうインフルエンザやかぜの流行も一安心と思っていたのですが、
裾野市内ではインフルエンザAに加えて、Bの流行も始まったようです。
そのため、今週に入って学級閉鎖をしている学校もあります。
かぜ予防を卒業式・終業式まで続けましょう。
画像1 画像1

今日のかぜ情報

3月1日(金)

今日、学校をかぜで休んだ人は5人、インフルエンザの人はいません。
人数は多くありませんが、腹痛で休んでいる人もいます。

今日から3月です。
季節の変わり目で、寒さはやわらぎますが、体調をくずしやすい時期です。
登校する日は少ないので、元気に登校してほしいです。
画像1 画像1

今日の給食の中で、どんなに寒いときでも、これを食べると寒くなくなるものって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:カレー→カレーは彼しか食べられない。

2月28日(木)

今日の献立  
 角型食パン・牛乳・シーフードグラタン・野菜のイタリアンスープ・ココアクリーム

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内みしゅく)


 今日は、給食委員会の子どもたちが、自分たちで調べたことを発表します。
今日の担当は、6の3 KSさんが、「牛乳」について発表します。
 
いつも給食で出ている牛乳について話します。
昔は、牛乳パックではなくてビンに牛乳が入っていました。
子供たちが牛乳を運んでいたので、落としてしまってこぼすこともあったそうです。
牛乳200ミリリットルには、エネルギーが129キロカロリー、たんぱく質が6.6グラム、炭水化物が9グラム、ナトリウムが100ミリグラム、カルシウムが220ミリグラムも含まれています。
牛乳には栄養がたくさん含まれています。
とくにカルシウムは、強い骨や歯をつくるために役立ちます。
成長期にカルシウム不足が続くと、骨が弱くなるほか、歯の質が悪くなり、あごの発育にもえいきょうがあります。
成長期にカルシウムをしっかりとることは、じょうぶな体をつくるためにも、一生かかわる骨の健康を決める上でも、とっても大切です。

画像1 画像1

江ノ島へ

鎌倉を離れ、江ノ島に到着しました。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

2月28日(木)

今日、学校をかぜで休んだ人は全校で1人、インフルエンザの人はいません。

今日は、6年生が校外学習です。
天気に恵まれて良かったですね。
画像1 画像1

班活動開始

予定通りに鎌倉に到着しました。今から 班活動が始まります。

画像1 画像1

バスの中

大きな渋滞もなく、順調に進んでいます。

画像1 画像1

今日の給食のおかずを彼女が作ってくれました。それなのに自分は決して食べようとしません。そのおかずって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:ハム→ハムを縦に書くと、公(おおやけ)。決して私物にはならないのです。

2月26日(火)にもメニューについて給食委員会の子が調べてきたので、今日の分と合わせて掲載します。

2月26日(火)

今日の献立  「富っ子リクエスト第3位 メロンパン献立」
 メロンパン・牛乳・サケのパン粉焼き・野菜スープ


今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内とみざわ)
にんじん( 〃 )
ほうれんそう(沼津市)
 
 今日は、給食委員会の子どもたちが、自分たちで調べたことを発表します。
今日の担当は、6の1 KKさんが、「メロンパン」について発表します。

メロンパンの由来は、いくつか説があるのでどれが正しいかは不明です。
でも、その説を3つみつけたので話します。
1つめは、表面のビスケット生地に数本のスジや、格子状の溝が入れてある様が、マスクメロンの模様に似ているため、現在はこれが主流です。
2つめは、「メレンゲパン」がなまって、「メロンパン」になった。
3つめは、生地の中にメロンフレーバーが加えられていたため、そう呼ばれるようになった。
このように、メロンパンは、いろいろな説があるので、気になった人は、ぜひインターネットや本などで調べてみると、もっとメロンパンの由来の説が見つかるかもしれません。
今日のテーマは、メロンパンの由来についてでした。

2月27日(水)

今日の献立  
 麦ご飯・牛乳・豚肉とたまごのカレー・花野菜のサラダ・福神漬け

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内みしゅく)
カリフラワー(三島市)
 ブロッコリー( 〃 )
 
 今日は、給食委員会の子どもたちが、自分たちで調べたことを発表します。
今日の担当は、6の2 RSさんが、「みんなが大好きなカレー」について発表します。
 

お家やレストラン、いつもどこかで食べられているカレーですが、外国からきた料理だって知っていましたか?
みなさん、インドという国は知っていますか?
今、みなさんが食べているカレーは、もともとこの国で生まれた料理なんです。
インドの家庭では、たくさんのスパイスを混ぜ合わせた料理の味つけをしています。
この混ぜたスパイスのことを「マサラ」といい、インドを植民地にしていたイギリスが、本国にもち帰って、自分たちの好みにしたものが、私たちにもおなじみのカレーパウダーになったのです。
日本人が初めてカレーを見たのは、江戸時代の終わりごろだったそうです。
1997年にNASAの宇宙飛行士「毛利衞(もうりまもる)さん」が、宇宙で初めてレトルトカレーを食べ、それからレトルトカレーは宇宙食のメニューに加えられるようになったそうです。
今日も、しっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のかぜ情報

2月27日(水) 

今日、学校をかぜで欠席した人は全校で4人、インフルエンザの人はいません。

今週は、ずっとインフルエンザ0で過ごしています。
このまま、元気に春を迎えられるといいですね。

明日は、6年生が楽しみにしている校外学習です。
朝はいつもよりも早めの集合なので、起きる時刻も少し早めにして
朝ごはんをしっかり食べて、登校してください。
画像1 画像1

6年生へのメッセージ

6年生を送る会で、体育館の壁面をかざっていた「メッセージ」です。
6年生が読めるように、南校舎の階段に引っ越しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ

6年生からもメッセージをもらいました。
画像1 画像1

今日のかぜ情報

2月26日(水)

今日、学校をかぜで休んだ人は全校で9人、インフルエンザの人はいません。

もうすぐ3月、かぜとインフルエンザも もう大丈夫?と思っていたら
裾野市内では、学級閉鎖をした幼稚園が出てきました。

もう少しの間、うがい・手洗いをがんばってください。
画像1 画像1

続・富っ子ルンルン宣言

昇降口に、富っ子ルンルン宣言のもとになるものが掲示されました。

画像1 画像1 画像2 画像2

富っ子ルンルン宣言

富一小の「いじめゼロ宣言」〜『富っ子るんるん宣言』誕生までもうひといきというところまできています。代表委員会メンバーの表情は真剣で、児童会室はとても熱いムードでした。その中から出てくる言葉は、優しく明るいものばかり。「富一小のみんなに明るく笑顔でいてもらいたいから。」みんな「うんうん」とうなずき合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の食材で、いくら自分のお金で購入しても、私物にならないものって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:シュウマイ→シュ「うまい!」

2月25日(月)

今日の献立  
 ごはん・牛乳・マーボーどうふ・ほうれん草とハムのちゅうか炒め・お米のタルト

今日の地場産物は・・・?
 桜島大根にんじん(富一小 5組・6組)
 もちごめ(富一小 5年生)
 はねぎ(沼津市)
  
 今日は、給食委員会の子どもたちが、自分たちで調べたことを発表します。
今日の担当は、6の2 YAさんが、「お米」について発表します。

きょうは、みなさんがいつも食べている「お米」のことについて説明します。
お茶わん1杯分のお米には、約250キロカロリーのエネルギーがあります。
お米に含まれる主な栄養成分は炭水化物で、その他、タンパク質・カルシウム・鉄分・マグネシウム・亜鉛・ビタミンB1・ビタミンB2・食物繊維が含まれています。
お米を取り入れた食生活は、米自身が体に必要な栄養成分が、バランスよく含まれたすぐれた食品である点に加えて、主食の米におかずを組み合わせることで、さらにバランスのとれたものになるという良いことがあります。
みなさんの中には、ご飯は炭水化物だから太ると思っている方は、いるのではないでしょうか。
ですが、ご飯とおかずをきちんととることによって、より栄養バランスのとれた食事になり、食べ過ぎない限り、太る原因にはなりません。
また、お米の成分のでんぷん質は、体の中でブドウ糖に変わり、エネルギー源になります。
このエネルギーは、脳の働きを活性化する働きがあります。
その上、脳の機能を十分に発揮するためには、お米に含まれるビタミンなどの栄養素が大切です。
お米をよくかんで食べることは、脳の中にある記憶や、学習の脳力を高める物質を増加させることにもつながります。
自分の食生活を見直すことができましたか?
みなさんもお米をしっかりかんでよく食べましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/5 5・6年卒業式練習
5,6年卒業式練習
3/6 PTA新拡大総務会18:30
3/8 5・6年卒業式練習
5,6年卒業式練習
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343