最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:62
総数:420104
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

てあらい がんばろう週間

今日から「手洗いがんばろう週間」がスタートです。「てあらい、うがいをしっかりやりましょう!!」保健委員さんたちが全校に呼びかけをしてくれていました。
登校時・中休み後・昼休み後の1日3回の手洗い・うがい100%をめざしています。
画像1 画像1

読み聞かせ 3

今回は、冬に関係した本が多いようです。またたく間に楽しい15分が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2

いい「耳」でお話を聴いて、またいい「心」が育ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月28日(月)

今日の献立  
ご飯・牛乳・にじますの味噌マヨネーズ焼き・いもだんご汁

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内御宿)
 にじます(富士宮市)
 

きょうは、北海道の郷土料理「いもだんご汁」です。
「いもだんご」は、じゃがいもの皮をむいてゆでたものに片栗粉を加えて、おだんごにしたものをいいます。
じゃがいもの生産量が、ダントツ日本一なのが北海道です。
なんと、日本のじゃがいもの約8割が、北海道にあるそうです。
ところで、北海道のじゃがいもといえば、みんなも食べている「ポテトチップス」。
さて、クイズです。
カ○ビーが1年間で使うじゃがいもの量は、日本全体で使う量の約何パーセントでしょう?
1、 3%   2、 5%   3、 10%

正解は3、の10%です。
なんと24万トンのじゃがいもを使っているそうです。
ポテトチップスを作るとき、機械でうすくスライスしますが、なんと1秒間に40枚スライスでき、1分間に400個のじゃがいもを切ることができるそうですよ。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

1月28日(月)

今日、かぜで学校を休んだ人は全校で10人、インフルエンザの人も12人います。
先週に比べて、少しインフルエンザの人が減ってきています。

学級閉鎖をしていた3年生も順調に回復の兆しがありますが、インフルエンザの流行期はこれからです。4年生で新たにインフルエンザにかかる人も増えていますので、全校で予防活動を続けています。

ご家庭でも、引き続き健康観察をお願いします。
画像1 画像1

読み聞かせ

今朝は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。
どのクラスも、静かにお話を聞いています。

寒い朝でしたが、ボランティアのみなさま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ最終

高学年が楽しみにしていたクラブも本年度最終となりました。

学年を超えて、いろいろな活動ができましたね。
音楽室からは、今までの練習の成果が感じられるすてきな合奏が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ最終2

どのクラブも、時間を惜しんで活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ最終3

冷たい風の中、外での活動クラブもがんばりました。

4・5年生はまた来年、6年生は中学校で部活動が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内小中学校書き初め展開催中

 本日(1/26)より、裾野市立鈴木図書館2階展示室で、書き初め展が開催されています。各校とも学年2点ずつ作品が展示されています。時間に都合のつく方は、会場まで足を運んでみてください。(展示は2/11までです。)
 なお、鈴木図書館では、駐車場に限りがあるため、公共交通機関での来場を呼び掛けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

裾野市児童生徒美術展開催中

 昨日(1/24)より、裾野市民文化センターにて、「平成24年度裾野市児童生徒美術展」が開催されています。市内各小中学校の代表作品が展示されています。本校からも各学年4点ほどの作品が出品されています。
 ふだん目にすることのない他校の児童生徒の作品を見ることができる機会ですので、ぜひ、会場へ足を運んでみてください。(美術展は2/1の午前中までです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニューで、サッカー元日本代表中田選手が逆立ちして食べるものって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:なます→だって、生だから・・・

1月25日(金)

今日の献立  
高菜チャーハン・牛乳・四川風フヨウハイ・中華やさいスープ

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内富沢)
 にんじん( 〃  )
 ねぶかねぎ(市内水窪)
 チンゲンサイ(浜松市)

きょうは、「高菜(たかな)チャーハン」です。
「そんな献立、あっタカナ〜?」
じつは、給食の新メニューなのです。
「高菜」は、アブラナ科の植物で、「こまつな」や「かつおな」と似ています。
高菜が生まれたのは、中央アジアで、シルクロードを通って中国から日本に入ってきたといわれています。
日本では、平安時代には食べられていたというので、ずいぶん歴史がある野菜ですね。
現在では、くまもと県あそ地方や、ふくおか県ちくご地方で、高菜の栽培がさかんに行われています。
そのため、くまもと県やふくおか県で作られる「高菜づけ」は、全国的にも有名で、とんこつラーメンのお店に行くと、トッピングにとうがらしをきかさた「高菜づけ」がついてきます。
きょうは、高菜づけを使ってチャーハンにしました。
ごまも入っているので、生活習慣病をふせいだり、手足が冷えるのをふせいでくれますよ。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

1月25日(金)

今日、かぜで学校を休んだ人は全校で8人、インフルエンザの人が20人います。

今週前半は3年生の流行がありましたが、後半になって1年生や4年生も
インフルエンザにかかる人が出てきています。
土曜日・日曜日が心配です。体調が悪いときは無理をせず、ゆっくり休んでください。
画像1 画像1

雪遊び体験のあとで

きのう、雪遊びを楽しんだ1年生、きょうは遊んだことを振り返りました。文章も絵もとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニューで、ちゃんとゆでているのに、ゆでていないと思われてしまうもの、な〜んだ?

前回のクイズの答え:おでん→おでんの素材に注目。それは、こんにゃく→コニャック。あぁ、ブランデー。酔っちゃうよね〜。

1月24日(木)

今日の献立  
平うどん・牛乳・桜エビ入りかき揚げ・落花生入りなます

今日の地場産物は・・・?
はくさい(市内金沢)
 ねぶかねぎ(市内水窪)  
 にんじん(市内佐野)
 だいこん(市内公文名)
 ほうれんそう(沼津市)

きょうは、静岡県の郷土料理です。
一つ目は、駿河湾でしかとれない桜エビを使った「桜エビかき揚げ」。
もう一つは、落花生が入った「なます」です。
郷土料理というのは、その地域でとれた食材を使って、その地域なりの調理方法で作られる料理のことをいいます。
桜エビは、駿河湾でしかとれない貴重な食材です。
桜色をした「さくらえび」は、生で食べたり、天ぷらや五目寿司、炊き込みご飯にしたりなど、いろいろな料理に変身して、みんなから愛されています。
また、「なます」というと、一般的には、酢・砂糖・塩で味付けをします。
しかし、むかしから裾野市で栽培されてきた落花生は、「ゆで落花生」や「なます」など、私たちの食卓には、とてもなじみ深い存在です。
郷土料理のおいしさを、全国の人にも教えてあげたいですね。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

1月24日(木)

今日、かぜで学校を休んだ人は8人、インフルエンザの人も21人います。
新しくインフルエンザにかかる人は減ってきていますが、まだ油断はできません。

1年生と4年生で、少し広がりが心配です。
画像1 画像1

元気いっぱい昼休み

今日は曇り空でしたが、風はあまり冷たく感じなかった昼休み、先生も一緒に遊んでくれました。
8の字なわとび最高記録をもつ3年生も新たに挑戦中です。
遊んだあとは、うがい手洗いをしっかりして、かぜやインフルエンザ予防をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のメニューで食べると酔っぱらってしまうもの、な〜んだ。ヒントは、素材に注目!

前回のクイズの答え:みかんジャム→未完だから


1月23日(水)

今日の献立  
ごはん・牛乳・肉みそおでん・やさいの磯香あえ

今日の地場産物は・・・?
ほうれんそう(市内伊豆島田)
 さといも(市内富沢)  
 にんじん(  〃 )
 だいこん(静岡市)
黒はんぺん(焼津市)
こんにゃく(市内佐野)

給食では、毎日裾野市や静岡県内の地場産物をたくさん使うようにしています。
きょうも、地元の農家の方が、学校へ運んできてくれました。
農薬をできるだけ使わないように工夫したり、とれたばかりの新鮮な野菜には、農家の方々の心がいっぱいつまっています。
今朝も、里芋を届けてくださった茶畑の笠間さんは、16キロの里芋が入った箱を、2つも軽々と持っていました。
「もうおじいちゃんだからな〜。」とおっしゃっていましたが、毎日畑できたえているので、若い人よりも筋肉もりもり。
だから育てられた野菜も、元気いっぱいなんだなと思いました。
パワーいっぱいの地元の野菜をしっかり食べて、かぜやインフルエンザに負けないようにしましょう!

画像1 画像1

今日のかぜ情報

かぜとインフルエンザが流行する時期となりました。
学校では、子どもたちの健康観察とうがい・手洗いの見届けなど予防活動を
行っていますが、ご家庭でも協力いただけるよう、かぜ・インフルエンザの
罹患状況を発信していきます。

ご覧になって、ご家庭でも一緒に予防活動をしていただけたらと思います。


1月23日(水)
今日、かぜで学校を欠席した人は5人、インフルエンザと診断された人が24人
います。
6年生以外の学年で、罹患者が出ていますので、注意が必要です。

明日は1年生は雪遊び教室、4・5・6年生は授業参観日です。
体調が心配な場合は、無理して参加せず、朝の健康観察を十分にお願いします。
画像1 画像1

昼休みの委員会

ひとりひとりが責任をもって自分の仕事をしてくれています。
活動になれてきて、てぎわもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
1/28 最終下校時刻16:20
1/29 特別日課
1/30 特別日課
1/31 特別日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343