最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:48
総数:421050
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

もうひとつおまけに愛情弁当パート3

 食欲の秋なので、さらに愛情弁当を紹介しちゃいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛情弁当パート2

 どれもこれもおいしそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい愛情弁当、ありがとう!作曲家「ベントーベン」も大興奮!!

 家族のみんなより早起きをして、ぼくたち、わたしたちのためにおいしいお弁当をありがとうございます!とってもおいしそうなお弁当を紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のギター伴奏で朝の歌

聴こえてきたのは、あたたかみのある歌声と、軽やかなギターの音。「世界でひとつだけの花」をゆったりといい表情で歌っています。
画像1 画像1

台風一過〜とうもろこしは?

いよいよ1年生がとうもろこしの収穫です。みんなで「うんとこどっこらしょ!」と声をかけ合って引き抜いたあとは、「なってるかなぁ?」と、おそるおそる実の確認です。さて……?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期のクラブ決め(1)

もうすぐ前期が終わります。
後期に向けて、委員会活動や学級委員などをクラスで決めています。
6時間目には、後期のクラブ決めもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期のクラブ決め(2)

メンバーが決まったら、クラブ長を決めます。
第1回の持ち物確認や、チーム分けをしているクラブもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食を食べた外国人は、万有引力を発見した「スィートン」

9月28(金) 

今日の献立 
 さくらえびとキノコの炊き込みご飯・牛乳・塩こうじのチキンソテー・すいとん


●きょうは、給食委員会のCKくんが調べたことを発表します。
テーマは「すいとん」についてです。

すいとんは、小麦粉の生地(きじ)を手でちぎる・手で丸めるなどの方法で、小さいかたまりにして、汁で煮込んだ日本の郷土料理です。
すいとんの歴史は長く、室町時代(むろまちじだい)の書物に「水団(すいとん)」の時が見られます。江戸時代(えどじだい)から戦前には、すいとん専門の屋台や料理店があって、当時のしょみんの味として親しまれました。
ここで問題です。
すいとんにも地方によって呼び名がちがいますが、次のうち、本当にある呼び名はどれでしょう。
1 投げて打ち
2 投げてとり
3 とって投げ
  正解は3の「とって投げ」です。
このように、今日の給食のすいとんもいろいろは歴史がつまっています。
残さずにしっかり食べましょう。

画像1 画像1

昼休み・グランドの1年生は

「1年生あつまれ〜♪」「きょうはなあに?」「ハンター鬼ですよ、じゃんけんします。」グランドいっぱい使って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み・今日の2年生

男子だけのドッジボールです。大きな声が出て気合いが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み・グランドの3年生

バレーボール?と思いきや、ドッジボールを使ったボールゲーム。落とさないようにみんなで声をかけ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の昼休み:4年生は

ドッジボールです。学年が上がると迫力が増しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べたのは、悲劇の王子「オムレット」

9月27日(木) 

今日の献立 
 マーガリン入りバターロール型パン・牛乳・トマトオムレツ ケチャップソースがけ・ポトフ


●きょうは、給食委員会のTKくんが調べたことを発表します。
テーマは「マッシュルーム」についてです。

マッシュルームは、世界でもっとも多く栽培(さいばい)されているキノコです。品種は、「ハラタケ科のハラタケ族」です。
種類は、「ホワイト種」や「クリーム種」があります。
一番多いのはホワイト種で、世界でもっとも栽培されているのが、ホワイト種です。
マッシュルームは、大正10年に栽培に成功し、「西洋マツタケ」という変わった名前で発売されました。
栄養的には、たんぱく質がものすごく多く、栄養がたくさん含まれています。
ちなみに、マッシュルームは生で食べることもできますが、本来の味を楽しみたい人は、バター炒めが一番いいですよ。

画像1 画像1

あいさつ運動

今日も、朝から昇降口に元気なあいさつの声がひびきます。
一日が気持ちよく始まりますね。
画像1 画像1

朝運動

特別日課が終わり、通常日課に戻ったので、ひさしぶりの朝運動です。
運動場を走る子どもたちも、力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食食材提供は、「食材会社オコーゲツさん」

9月26日(水) 

今日の献立 
 ご飯・牛乳・マーボーなす・おこげ入り中華野菜スープ


●きょうは、給食委員会のK Kくんが調べたことを発表します。
テーマは「マーボーなす」についてです。

マーボーなすは四川料理(しせんりょうり)で、本来は「魚香茄子(ユーシャンチェヅウ)」として知られる、なすとひき肉を使った料理です。
なすは、ほかの野菜よりも栄養が少ないといわれています。まぜかというと、水分が95パーセント、ほとんどは残りの5パーセントに凝縮されています。そんななすも、栄養がずばぬけて高いのは、カリウムです。
カリウムは、心臓のはたらき、筋肉のはたらきを調節する役目を果たします。また、わたしたちの体を作っている細胞の中のはたらきを調節したりします。

画像1 画像1

今日の給食を食べた外国人は、阪神最強の助っ人「サバース」

9月25日(火) 

今日の献立 
 チーズ入りロールパン・牛乳・さばのイタリアングリル・キャベツサラダ・ラビオリのスープ


●きょうは、給食委員会のY Iくんが調べたことを発表します。
テーマは「さば」についてです。

さばの栄養は、DHA(ドコサヘキサエンサン)、EPA(エイコサペンタエンサン)、カルシウム、鉄、カリウム、ビタミンD、ビタミンB2、この7種類の栄養素が多く含まれています。
DHAのはたらきは、脳・神経組織の発育や機能を保つために、重要な働きがあると知られています。
さらに、カルシウム、ビタミンDも多く、健康な皮膚・つめ・骨・歯の発育にとても有効です。


●続いて、給食委員会R Sくんが調べたことを発表します。
テーマは「チーズ」についてです。

チーズの始まりは、むかし砂漠を旅している人が、のどがかわき、やぎの胃袋に入れていた乳を飲もうとしたら、どろどろになったものに変わっていました。
それがチーズの始まりです。
チーズの本場といわれているのはフランスですが、イタリア・ドイツ・ノルウェー・デンマークにも、それぞれいろいろなチーズがあります。
日本のチーズには、やぎ・羊・水牛のミルクが使われています。
チーズの食べ方で一番多いのは、チーズが入っているピザやサラダで、おいしいですね。

画像1 画像1

今日の給食を食べた古代魚(生きた化石)は「ハヤシーラライス」

9月24日(月) 

今日の献立 
 むぎご飯・牛乳・ハヤシライス・三色ソテー

きょうは、給食委員会のYSさんが調べたことを発表します。
テーマは「ハヤシライス」についてです。


ハヤシライスで使われている野菜は主に玉ねぎです。
きょうの給食のハヤシライスには、玉ねぎ・にんじん・マッシュルーム・にんにく・グリンピースを使っています。
ハヤシライスに使われている野菜は栄養がたくさんあります。
じゃがいもには、熱や力のもとになるデンプンがたくさん含まれています。
玉ねぎには、ガンを予防したり、血液をさらさらにする働きがあります。
にんじんに含まれているビタミンAは、ガンを予防したり、かぜなどの病気を予防する働きがあります。
マッシュルームには、よぶんな塩分を体の外に出すカリウムや、ビタミンB1・B2を多く含みます。
ハヤシライスは、カロリーが少し高いですが、いろいろな野菜と組み合わせると栄養のバランスがよくなります。
ハヤシライスとカレーライスはよく似ていますが、トマトケチャップやブラウンソースで味つけをするところがちがいます。


画像1 画像1

校内にはあいさつレンジャー登場

「秋の全国交通安全運動」で地域の皆様に見守られて無事に登校した子供たち。校内では児童会の皆さんが元気なあいさつで迎えてくれました。
画像1 画像1

秋の全国交通安全運動

今日から「秋の全国交通安全運動」がスタートしました。
通学路でも、多くの方が富一小の子どもたちを見守ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
12/22 冬季休業開始
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343