最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:48
総数:421050
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

後期のクラブ(5)

家庭科クラブでは、作りたいものは何かをみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期のクラブ(6)

バスケットクラブは、さっそくゲームを開始しています。
一輪車は、半年かけて、じょうずになっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期のクラブ(7)

体育館では、バドミントンクラブと卓球クラブが活動をしています。
卓球クラブは、後期になってとても希望者が増えました。
オリンピック効果でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期のクラブ(8)

天気が心配でしたが、運動場のクラブも雨が降らずにできました。
サッカー・ドッジクラブも、キック・ソフトクラブも、運動場いっぱいに
活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べた地上最強美女たちは、チャーハンズ・エンジェル

10月12日(金)

今日の献立 
 チャーハン・牛乳・とうふシュウマイ・中華野菜スープ

今日の地場産物は・・・?
 ねぶかねぎ(市内水窪でとれました)
 

きょうは、ねぎについてお話しします。
ねぎには、緑色の葉の部分を食べる「葉ねぎ」と、根元に土をよせることによって、白い部分を長く作る「根深ねぎ」があります。
きょう使われているねぎは、地元で作られた「根深ねぎ」です。
ねぎには、体によい成分が いろいろ含まれています。
たとえば、かぜをひいたときには、ねぎやしょうがを使った料理を食べるとよいといわれます。
それは、ねぎには、体を温めて汗をだしたり、血液の流れをよくしてくれる働きがあるためです。
このほかにも、血液をサラサラにする働きや、がん予防の働きもあるそうです。

画像1 画像1

初めての放送です

給食時の放送室風景です。委員会が後期にバトンタッチし、今日は緊張の初仕事です。何度も確認し、協力したおかげで大成功の初日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べた芸能人は「さつまいもと あやこ」

10月11日(木)

今日の献立 
黒砂糖入り食パン・牛乳・チリコンカン・さつまいものサラダ

今日の地場産物
 さつまいも(裾野市内でとれました)
 

きょうは、秋の味覚「さつまいも」についてお話しします。
サザエさんが大好きな食べ物といえば、石焼き芋。秋が深まっていくと、「いーしやきーいもー」という声が聞こえてきます。
さて、焼き芋が 甘くておいしいのは なぜでしょう?
さつまいもは、芋そのものに甘みがありますが、熱を加えるとさらに甘みが強くなります。
それは、さつまいもに含まれているでんぷんの一部が、「βアミラーゼ」という酵素によって、分解されて糖になるからです。
この「βアミラーゼ」という酵素は、60度から70度のときに、もっともよく働きます。そして、どんどん甘みが増していきます。
石焼き芋は、この温度を保ちながら、じっくりと焼きあげるので、甘みが強くなっておいしいのです。
電子レンジで 短い時間でふかすより、蒸し器で蒸かす方が、「βアミラーゼ」がよく働いて甘いのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

目の愛護デー

10月10日は「目の愛護デー」でした。
来週から、富一小でも目を大切にする活動を保健委員会で呼びかけます。
今日はそのPR活動を各教室でしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練開始

今日から、10月末にある陸上記録会のための朝練習が始まりました。
短距離・長距離とも、はりきって練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食を食べたおば様は「スープンおばさん」

10月10日(水)

今日の献立 
むぎご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・やさいの中華サラダ・コーン入りたまごスープ

きょうはさばについてお知らせします。さばは、日本各地の沿岸にすんでいるので、私たちにとてもなじみのある魚です。
さばは脂質が多い魚ですが、なかでもDHAやEPAと呼ばれる脂が多く含まれていて、血液の中でコレステロールが増えるのを防いだり、脳の働きをよくしてくれます。
さて、みなさんは、ニュースをみましたか?
キーワードは、「iPS細胞」「山中教授」、「ノーベル賞」。
みなさん、もうピン!ときましたね?
きのう、阪神タイガースの金本知憲選手が引退しました。44歳まで、ずっとプロ野球の第一線で活躍しつづけ、みんなから「鉄人」と呼ばれた金本選手。
山中教授と金本選手、この二人から大きなメッセージがいっぱい届けられたなと思いました。
長い長い間、一つのことを続けることは、とても大変なことです。
つらいことがいっぱいあったり、大きな壁にぶつかって、もうだめだと思ったこともたくさんあると思います。
でもそれに負けない強い心と、自分の信念をつらぬくこと、仲間といっしょに力を合わせること、それを支えてくれている人たちへ感謝する心をもつこと。
今日から私も、生まれ変わった気持ちで がんばりたいと思います。

画像1 画像1

後期開始

気がつけば、もう10月も半ばです。
校内には、秋を感じる掲示物が飾られています。

連休明けの今日は、季節の変わり目からか、体調をくずす人が増えています。
この時期は、朝は少し肌寒く、昼間はとても暑いです。
半袖の洋服に上着をきて登校できると調節がしやすいですね。
画像1 画像1

10月5日 前期を振り返って後期につなげます

「前期をしっかり振り返ることで、後期の目標が見えてくるんだよ。」子供たちはそれぞれ自分と真剣に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べた外国人は、バスケの神様「マイケル・ジャーマン」

10月4日(木)

今日の献立 
ソフトめん・牛乳・なすトマトソース・ジャーマンポテト

今日の地場産物
 じゃがいも(市内茶畑でとれました)
 

きょうは、なすについてお話しします。
なすはインドが原産といわれ、日本へは奈良時代に中国から伝わってきました。
なすのきれいな紫色は「ナスニン」という色素で、体の老化を防いだり、ガンなどの病気を防ぐ働きがあります。
なすは夏から秋にかけてが旬の野菜です。
夏にとれる野菜は体を冷やす作用がありますが、その中でもなすは特に効果があります。
「秋なすは嫁に食わすな」という言葉は、秋なすは体を冷やすため、大事な嫁には食べさせるなという意味です。

画像1 画像1

学校保健安全委員会1

今日は、今年度の学校保健安全委員会がありました。
子どもたちの健康について、子どもたち、学校、保護者の方、地域の人たちと
一緒に考える会です。

今年のテーマは「食」です。
学校を代表して5・6年生児童が参加して、始まりました。

保健委員会・給食委員会からも、発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会2

保健委員会、給食委員会の発表が終わった後は、講師の先生方のお話を
聞きました。
「食は心の栄養エネルギー」と「食べて育つ心とからだ」、
こころの面とからだの面から、食の大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会3

講師の先生方のお話を聞いた後、5・6年生は教室で振り返り、
PTAの役員さんと先生方は、意見交換を行いました。

学校医の先生方からもお話をしていただき、とても充実した1時間半でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食を食べた芸能人は「コマツ・デラックス」

10月3日(水) 

今日の献立 
 ご飯・牛乳・肉じゃが・生あげと小松菜のいため物

きょうは、給食委員会K Tくんが調べたことを発表します。
テーマは「肉じゃが」についてです。

肉じゃがが誕生した理由は、明治4年〜明治11年まで、イギリスのポーツマス市に留学していた日本海軍の提督「東郷平八郎」が、そのとき食べたビーフシチューの味が忘れられませんでした。そこで、艦上食として部下に命じて作らせようとしましたが、当時はデミグラスソースもワインもありませんでした。代わりに、肉やじゃがいも、玉ねぎをしょうゆとさとうで煮た「和風ビーフシチュー」を作らせました。これが肉じゃがの原型といわれています。今日は「東郷平八郎」に感謝して食べましょう。

画像1 画像1

今日の給食を食べた外国人は、ジャズシンガー「フランク・シナモン」

10月2日(火) 

今日の献立 
 シナモン揚げパン・牛乳・トマトシチュー・スパゲティサラダ

きょうは、給食委員会Y Sくんが調べたことを発表します。
テーマは「さつまいも」についてです。


さつまいもとは、南アメリカ大陸、ペルー熱帯地方が原産の、ヒルガオ科サツマイモ属の野菜です。
日本へは、17世紀の初めごろ(江戸時代のはじめごろ)に伝わりました。中国から、九州の薩摩藩へと広まって、「薩摩芋(さつまいも」と呼ぶようになりました。
さつまいもには、ビタミンB1・ビタミンCが多く、食物せんいも多く含んでいるので便が出やすくなります。
しかし、デンプンが多く、デンプンが分解されると糖分になるため。食べ過ぎると太ってしまうかもしれません。
さつまいもでもっとも有名な調理は、石やきいもです。
みなさん、今がさつまいもの旬なので、さつまいものスイートポテトや芋ようかんやケーキなどを食べてみてはいかがですか。

画像1 画像1

台風のあと

心配していた台風も、夜明け前には通り過ぎたようです。
朝早く登校した5年生と6年生は、落ち葉の片づけを手伝ってくれました。
画像1 画像1

今日の昼休み:なわとび特集

1年生のなわとびには6年生がお手伝いを。応援してもらいながら上達していきます。3年生は「聞いて!連続55回行ったよ!」と、みんなで大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
12/22 冬季休業開始
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343