最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:48
総数:421050
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日の給食を食べたのは、マジシャン「ネギー・しんじ」

10月19日(金)

今日の献立 「ふるさと給食の日」
 ご飯・牛乳・鮭と大豆のねぎソース和え・すいとん

今日の地場産物は・・・?
 ねぶかねぎ(市内公文名で栽培されました)
はねぎ(沼津市で栽培されました)
だいこん(三島市で栽培されました)
 とりにく(静岡県内で飼育されました
 鮭(北海道でとれたものを静岡県焼津市で加工しました)

 
きょうは、月に一度の「ふるさと給食の日」です。
地元でとれたもの、地元で作られたものをたくさん使って給食を作る日です。
私たちが暮らしている裾野市の近くでとれたものは、私たちと同じ空気を吸って、同じ水を飲んで、同じ太陽の光を浴びている仲間です。
地元でとれたばかりのものは、新鮮でとてもおいしいです。
また、旬の食材なので、栄養価も高く、健康に役立ちます。
それに、運ぶ距離が短いので、ガソリンなどを使う量も減らすことができるので、地球にもやさしいのです。
地場産物をできるだけ利用して、地球を守りましょう。

画像1 画像1

中央廊下では

中央廊下に大きな張り紙が登場しました。「あと17日」だそうです。
さあ、何があと17日なのでしょうか。
校外学習の先、修学旅行の先、市内音楽会の先に待っているものは・・・
画像1 画像1

今日の給食を食べたのは、不動産会社CMに出ている緑の宇宙人「イーモ」

ちょっとタイトルが長くなってしまいました。

10月18日(木)

今日の献立 
 うどん・牛乳・からみそあんかけ・やさいの磯香あえ・大学芋


サツマイモの料理で有名なのが、甘くておいしい大学芋です。
さて、どうして こんな名前になったのでしょうか?
じつは、大正(たいしょう)時代に東京神田(かんだ)の近くで、大学生たちが好んで食べていたからといわれています。
また、昭和のはじめ、東京大学の学生が自分の学費(がくひ)をかせぐために、 このイモを売っていたという話や、東京大学の赤門の前にある「三河(みかわ)や」という店で、蜜(みつ)をからめたイモを売っていたなど、いろいろな説があります。
いずれにしても、お腹をすかせた貧乏な大学生たちが関わっているのは確かなようです。
今では、59.1%が大学へ進学するという時代になって、その費用のほとんどは親が出してくれます。
世界の中では、勉強をしたくてもできない子どもたちがたくさんいます。
学校へ行けること、勉強できること、お父さんやお母さんがいることに感謝しましょう。

画像1 画像1

富っこタイム(1)

今日はひさしぶりの富っこタイムです。
まずは運動場の地区ごとに決めた集合場所に集まりました。
6年生が、並ばせてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っこタイム(2)

今日の人気は「王様ドッジ」「ふやしおに」「けいどろ」です。
1年生も、ルールを聞いて、参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っこタイム(3)

ルールの確認がおわり、本格的に遊びが始まりました。運動場一面を
たくさんの子どもたちが走っていますが、毎日の運動の成果でしょうか、
正面衝突をする子どもはいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食を食べたズッコケ魔法使いは「パリパリー・ポッター」

10月17日(水)

今日の献立 
 ご飯・牛乳・マーボーどうふ・パリパリサラダ

今日の地場産物は・・・?
 はねぎ(沼津市でとれました)
 とうふ(裾野市内でつくられました)
 ぶたにく(静岡県内で育ちました)


きょうは、とうふについてお話しします。
みなさんは、とうふが何から作られるか知っていますか?
…答えは大豆(だいず)です。
大豆から作った豆乳(とうにゅう)に、「にがり」を入れて固めるととうふになります。
大豆は「畑の肉」とよばれるほど、体をつくるもとになるたんぱく質をたくさん含んでいます。
むかし、日本人はあまり肉を食べなかったので、体を作るもとになるたんぱく質をとるために、とうふはとても大切な食べ物でした。
とうふは、肥満(ひまん)の原因となりやすい脂肪(しぼう)が少なく、また、血液(けつえき)をサラサラにする成分(せいぶん)も含んでいます。
また、大豆よりもやわらかくて消化(しょうか)がよいので、食べやすく、いろいろな料理に使われています。

画像1 画像1

かぜ注意報

朝晩が涼しくなり、先週から少しかぜをひく人が増えている富っこです。
今週に入ってからは、発熱で学校を休む人や、登校したけれども途中で早退
する人も出てきています。
そろそろかぜ予防のうがい・手洗いを始めた方がいいかもしれません。
画像1 画像1

今日の給食を食べた人は、世界初有人宇宙飛行成功者「マガーリン」

10月16日(火)

今日の献立 
 マーガリン入りうずまきパン・牛乳・さけのソテー(きのこクリームソースがけ)・ミネストローネ


きょうは、秋の味覚「きのこ」についてお知らせします。
きのこは、低カロリーな食べ物ですが、食物せんいやビタミンB2、ビタミンDなどの大切な栄養素を含んでいます。
食物せんいは、おなかの中の掃除をして便秘を防いでくれます。
ビタミンB2は、体の中でエネルギーが燃える手助けをしたり、皮ふや粘膜を保護してくれます。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にする働きがあります。
こんなに体にいい栄養がいっぱいの「きのこ」は、うまみのもとになる成分も多いので、料理をおいしくしてくれます。
たっぷり秋の味覚を味わってくださいね。

画像1 画像1

任命式(1)

後期が始まって一週間、今日は後期の児童会役員と各委員会の委員長の
任命式がありました。
どの子も名前を呼ばれて、とても大きな声で返事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

任命式(2)

児童会・委員会委員長の任命の後、各学年の学級委員の任命がありました。
後期、クラスをひっぱるリーダーですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

続・体育着チームの挑戦〜表彰〜

「体育着チームの挑戦」ですばらしい結果を出した6年生のリレーメンバーが
全校の前で表彰されました。低学年のみなさんも、朝の自主トレをがんばって
続けていきましょう。
画像1 画像1

体育着チームの挑戦!

 昨日(10/14)、草薙総合運動公園陸上競技場にて、「第41回静岡県小学生陸上競技選手権大会」が行われました。本校からは、6月の駿東地区小学生リレーカーニバルで優勝した6年生のメンバーが出場しました。
 県内の陸上競技クラブが多数参加する大会で、リレー種目に学校単独チームで参加したのは本校の6年生チームだけでした。
 予選を全体で3番目の記録で通過し、決勝は52秒43で2着となりました。体育着で参加し、県内強豪チームを押しのけての2位という結果に、あちらこちらから驚きの声があがっていました。
 体力づくりに熱心に取り組んできた本校の成果ととらえるとともに、「やればできる」ことを結果として示したメンバーに、本日(10/15)行われた表彰で大きな拍手が送られました。
画像1 画像1

今日の給食を食べた方は南無阿弥陀仏と唱えた「ほうれん」

10月15日(月)

今日の献立 
 ご飯・牛乳・肉みそおでん・ほうれん草の初雪(はつゆき)

今日の地場産物は・・・?
 さといも(市内水窪でとれました)
 だいこん(富士宮でとれました)
 こんにゃく(市内佐野で作られました)


きょうは、地元でとれたばかりの「さといも」についてお話しします。
みなさんは、さといもの葉っぱをみたことがありますか?
よく、カエルが葉っぱの傘を持っている絵を見ると思いますが、あの葉っぱは「さといも」の葉っぱです。
さといもの葉っぱは、太陽の光を浴びて、土から水をすいあげて、栄養を作り出します。
さといもの葉っぱが、なぜあんなに大ききなったのか?
それは、さといもの先祖が、熱帯地域のジャングルで育ったため、木々のすきまからもれる太陽の光を、なんとかうまく受け止めようとしたから と考えられています。
ジャングルで生まれたさといもの先祖は、そこから南太平洋へ伝わったり、寒さに強い種類は、中国や日本に伝わっていきました。
日本では、縄文時代(じょうもんじだい)の中ごろに、人々の住む里で栽培されるようになりました。それで、「さといも」という名前になったのです。
さといもは、長い年月をかけて、今、私たちの目の前にあるのです。

画像1 画像1

なかよし作品展が開かれています

裾野市生涯学習センターに入ってすぐ右側が会場です。多彩なジャンルの素晴らしい作品がたくさん並んでいます。立ち止まって見入ってしまう力作ぞろいで、わくわくしますよ。ぜひ、足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2

カウントダウン

6年生の掲示板に、卒業までのカレンダーが登場しました。
あと99日なんて、短いですね。
画像1 画像1

後期のクラブ(1)

今日から後期のクラブが始まりました。図工クラブでは、自分の希望作品を
前に、先生の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期のクラブ(2)

科学クラブは何かを作成中です。「真ん中の穴を開けすぎないように・・・」
さあ、何でしょう?
書道クラブは、後期に復活しました。書きたい言葉を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期のクラブ(3)

オセロ・将棋クラブは対戦を始めています。パソコンクラブは写真を撮影し、
それを取り込もうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期のクラブ(4)

アンサンブルクラブはパート練習を始めています。音楽室と準備室にわかれて
練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
12/22 冬季休業開始
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343