最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:48
総数:421050
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

交流給食 その4

どこのクラスも、お客さまを迎えて、とてもうれしそうです。
にこにこ笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子、大好き「利休汁」栄養士さん、大好き「リキュール」

11月29日(木)
 いよいよ富っ子秋の収穫祭も、今日で最後です。今日は、交流給食の日として、食材を提供してくださった方々を学校にお招きしました。授業を見てもらったり、いっしょに給食を食べてもらったりしました。お忙しい中、ご来校いただき本当にありがとうございました。いつも楽しい給食が、より一層楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食 その3

「皆さんがこんなにおいしそうに食べてくれるのを見られて嬉しいですね。」と、子供たちのパクパク食べる様子に目を細めながら、楽しく食事をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食 その2

「60年ぶりの給食ですよ。今日はいい体験をさせてもらいました。おいしかったです。」こんなうれしい感想もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食 その1

「富っ子秋の収穫祭にご協力いただいた皆様を給食にご招待しました。愛情がいっぱいこもった食材で作られた「日本一おいしい給食」を私たちといっしょに食べてください。」〜給食委員会より
画像1 画像1
画像2 画像2

体あったか「ぽかぽかスープ」お寺でたたくは「ぽくぽく木魚」

11月28日(水)
 本日も地域の方々から寄せられた食材を使っての給食です。旬の食材を使うとおいしさも倍増です。ありがとうございました。
 明日は、いよいよ秋の収穫祭、最後の給食です。お楽しみに!!









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子あきの収穫祭

富っ子あきの収穫祭も2日目となりました。
今日はその野菜を使ったお楽しみ献立の1日目です。楽しみですね。
保護者の皆さま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子あきの収穫祭(2)

子どもたちがお馴染みの野菜から、「これ、何かな?」と考えるめずらしいものまでたくさん集まりました。中央廊下を通る人も、つい見入ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足再開

昨日の雨とは反対に、朝から快晴の運動日和です。
かけ足の時間になると、みんな走って集合します。準備運動をして、さあ走るぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お腹が空いたら「ナポリタン」。やる気を出すなら「リポビタン」。ファイトー!いっぱぁつ!

11月27日(火)

今日の献立  「富っ子秋の収穫祭 パート1」
 リンゴチップ入りロールパン・牛乳・野菜たっぷりクリームシチュー・ほうれん草入りナポリタン

今日の富っ子やさいは・・・?
 はくさい・ほうれんそう・さといも・たまねぎ・にんじん・こまつな  

中央ろうかにずらりと並んだ富っ子やさいたち。
きょうは、クラスにプリントを分けました。
よくよんでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの委員会活動

指先がとても冷たく感じた今日でしたが、ペットボトルキャップの仕分けをしてくれています。何と自主的にしてくれているのだそうです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は雨

かけあし週間三日目の今日は、朝から雨が強く降っています。

小山町では、インフルエンザの流行が始まり、学級閉鎖の学校も
出ているそうです。
雨にぬれたまま、かぜをひかないようにしたいですね。

画像1 画像1

富っ子あきの収穫祭

今年で3年目を迎える「富っ子あきの収穫祭」が今年も開催されました。
おうちの方が作ってくださった愛情いっぱいの富岡やさいを、日本一の
あいさつで給食委員会の子どもたちが受け取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子あきの収穫祭(続き)

雨が降る中、たくさんの保護者の方が自宅で作った野菜類を持ち寄って
くれました。明日も、引き続き受け付けます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ積み大会

先週行われた富っ子タイムのエコキャップ積み大会結果が発表されました。
優勝したチームは、なんと33段です。すごいですね。
画像1 画像1

今日の給食を食べたのは、ハンマー投げ選手「むろしお こうじ」

11月26日(月)

今日の献立  
 ご飯・牛乳・サバの塩こうじ漬け焼き(みそだれ添え)・ひじきの炒り煮・すまし汁

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
とうふ(市内御宿)
あぶらあげ( 〃 )
さば(焼津市)
とりにく(静岡県内)
  

きょうは、お魚のお話です。
みなさん、魚は すきですか?
日本の食生活の良いところは、魚をたくさん食べることです。
海に囲まれた日本は、むかしから 魚を捕ってたべていました。
太平洋の北側には、世界三大漁場のひとつがあって、そこでは魚がよーく捕れます。
日本人は、一日に 約95グラムの魚を食べています。
これは、世界の人びとが食べる量の なんと5.5倍です。
でも、海で漁をするには どこでも自由にとって良いと言うことはありません。
みなさんは、「200カイリ」ということばを きいたことがありますか?
日本の国土から 外側に370キロメートルまでの間でしか 魚を捕ることはできないというきまりです。
いま、中国や韓国と日本の間で、領土問題が起こっています。
大切な漁場を守るためにも、しっかりと話し合ってほしいですね。

画像1 画像1

かけあし週間(二日目)

明け方に少し雨が降ったようですが、子どもたちが登校する頃にはあがって、
今日も運動場で走ることができました。

昨日はかけあし週間初日ということで、健康観察カードを忘れてしまった人も
多かったのですが、今日はそのようなことも減り、元気に走ることができる人が
増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきそば大好き

今日の給食は、みんなが大好きなやきそばでした。
みんな、モリモリおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食を食べるときになりたいヘアースタイルは「やきソバージュ」

11月22日(木)

今日の献立  
 ドッグパン・牛乳・やさいいっぱい焼きそば・クラムチャウダー

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(市内富沢)
にんじん(市内富沢)
  

きょうは「クラムチャウダー」についてお話します。
「チャウダー」は、魚介類に野菜やベーコンなどを加えて煮込んだ、アメリカの代表的なスープです。
はまぐりやあさりなどの貝の入ったものをクラムチャウダーといいます。
クラムチャウダーに入っているあさりは、貧血をふせぐ働きがある「ビタミンB12」がとても多く含まれています。
また、鉄分も多く、骨や歯を作るもとになるカルシウムもたくさん含まれています。
なんでも好き嫌いせずに、たべチャウダ〜!!

画像1 画像1

コミセン祭りに向けて

6年生が毎日水やりをして、25日までだいじに育てているパンジーに、富二小から仲間が届きました。当日は6年生が売り子さんです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
12/22 冬季休業開始
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343