最新更新日:2024/06/17
本日:count up113
昨日:41
総数:419284
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

チャンチャン焼きっておいしいな

4月25日(水) 

今日の献立 
 ご飯・牛乳・鮭のちゃんちゃん焼き・五目きんぴら・いもだんご汁
 

きょうは北海道の郷土料理です。「ちゃんちゃん焼き」は、浜からあがった漁師が、大きな鉄板で豪快に作る漁師町の郷土料理です。ちゃんちゃん焼きに使う材料は、鮭やホッケ、それから季節のやさいや山菜がいっぱい。それを大きな鉄板で蒸し焼きにしてみそで味つけします。みんなで囲んで食べるちゃんちゃん焼き。ちゃんちゃん焼きという名前の由来は、手軽にチャッチャと早く作れるからという説と、ちゃん(お父さん)が作る事からついた説があります。料理の名前からも楽しさが伝わりますね。

画像1 画像1

朝運動

今日は1年生も入っての朝運動です。全校せ整列と隊形の練習をしました。
朝から気分が引き締まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスはまだかな?

バス停で、今か今かとバスを待っています。
今日は、全校で同じ下校時刻なので、バスも満員になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれし、懐かし、あげパン

4月24日(火) 

今日の献立 
 シナモン揚げパン・牛乳・オムレツのトマトソースがけ・やさいスープ
 

今月の給食の目標は、「衛生に心がけ、上手な配膳・後片付けをしよう」です。
今日は、「正しい配膳をしましょう」のプリントを分けました。きょうは、和食ではありませんが、日本人として必ず身につけておきたい事なので、しっかりプリントをみて、毎日の食事の時に気をつけましょう。
和食では、主食のご飯を左、汁物を右に置きます。これは、一汁一菜や一汁三菜など、古くから食べつがれてきた形です。一汁一菜というのは、ご飯・汁物一品・おかず一品・つけ物の食事のことをいいます。もともとは、鎌倉時代の禅寺でとられていた食事の形でした。これが和食の基本となっています。お客様のおもてなしや、お祝いの席になると一汁三菜にします。一汁三菜は、左手前にご飯、右手前に汁を配置します。そして、右奥に主菜、左奥に副菜、その中央に副々菜を置きます。
 みなさんも、おうちの人と一緒に「正しい配膳のしかた」を身につけましょう。

画像1 画像1

雨の月曜日

今日はあいにくの雨、でも長靴をはいて子どもたちが元気に登校しています。
1年生の教室には、恒例の洗濯物干しが登場しました。
体育館通路を、6年生がていねいにぞうきんでふいてくれるのもうれしいです。

低学年のうちは、替えの靴下とビニル袋があると、雨の日でも快適に過ごせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気は雨ですが、給食食べて心は晴々

4月23日(月) 

今日の献立 
 麦ご飯・牛乳・二色そぼろごはん・豚汁・即席漬け
 
きょうは、毎日給食で飲んでいる「牛乳」についてのお話です。
私たち日本人が、一番足りなくなってしまう栄養素が、カルシウムです。カルシウムは、丈夫な骨や歯を作る栄養素です。そのカルシウムを上手にとるために、給食では毎日、牛乳を飲んでいます。給食で飲んでいる牛乳1本には、227ミリグラムのカルシウムが含まれています。これで一日に必要な量の 1/3から1/4をとることができます。このほか牛乳には、身体のもとを作る栄養や、エネルギーになる栄養や体の調子を整える栄養が、バランスよく含まれています。牛乳には、このほかにも夜眠れなくなってしまう病気や、イライラするのを防ぐ働きもあります。

画像1 画像1

今日は授業参観

今日は土曜日ですが、授業参観とPTA総会・引き渡し訓練があります。
お弁当もあるので、いつもよりも荷物が多いのですが、お弁当を持っている
うれしさか、足取りは軽そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の前

休み時間になると、みんな運動場へ飛び出していきます。
特に、6年生を見つけると、1年生は飛びつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が降ってきました

子どもたちの下校まで天気がもつか心配でしたが、何とか雨がひどくなる前に下校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

だしまきたまご、最高!

4月20日(金)

今日の献立 
 ご飯・牛乳・海の香りのだし巻き卵・肉じゃが・やさいのピーナッツ和え
 
きょうは、ピーナッツ和えに使われている「落花生」についてお話しします。みなさん、落花生は どこに実がなるか 知っていますか?
豆だから枝になっている? いいえ、ちがいます。じつは土に中にできるのです。富岡地区でも、落花生を栽培しているお家がたくさんあると思います。おうちに人に聞いて、収穫するときに手伝ってみましょう。落花生という名前は、「花が落ちたところにさやが生まれる」・・・だから落花生ということです。
落花生には、コレステロールを下げる働きをもった脂が含まれています。また、若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEもたっぷりです。それに、ビタミンB1というアレルギーを軽くする働きがあるビタミンも含まれています。脳やお肌を若々しく保つには、落花生です。

画像1 画像1

ガブリっと食べましょう!

4月19日(木)

今日の献立 
 ドッグパン・牛乳・ハムチーズカツ・コールスローサラダ・ミネストローネ

 
きのうから家庭訪問が始まりました。特別日課にして、早くみんさんのおうちに行けるように先生方もがんばっています。給食室も大忙しです。いつもよりも30分早く給食を作り上げなければなりません。また、みなさんが早く食べられるようなメニューも考えました。
 今日の特別日課メニューは、ハムチーズカツサンドです。パンにサラダとカツをはさんで、がぶりと食べましょう。
 「がぶり」といえば、お相撲の技に「がぶり寄り」というのがあります。がぶりよりは、相手のまわしを自分の方へ引きつけて、寄り進むという技です。寄り進むうちに、自分の腰が相手の腰より低くなったら、もうこっちのものです。9月の山の神さんの子ども相撲で、ぜひ試してみましょう。

画像1 画像1

静岡県には日本一がいっぱい!

4月18日(水)

今日の献立 
ご飯・牛乳・麻婆豆腐・二色シュウマイ・ほうれん草ともやしのナムル

 
きょうのシュウマイは、桜エビが入っているものと、しらすが入っているもの二種類あります。
そこで桜エビについてお話しします。私たちのもっとも身近な海、駿河湾。駿河湾は、伊豆半島の石廊崎(いろうざき)と御前崎(おまえざき)を結ぶ線に囲まれた海域をいいます。駿河湾は、日本で一番深い海で、水深は2500メートルもあります。次に深いのは相模湾、第3位は富山湾です。この深い駿河湾には、約1000種類の魚貝類が生きています。
桜エビは、海の中にいるときは光をだします。からだは透明でカラがうすくて桜色をしています。干したり煮たりすると、その桜色はいっそう鮮やかになります。「さくらえび」という名前も、その色からつけられました。
さくらえびには、カルシウムがたくさん含まれていて、30g食べると一日に必要なカルシウム量が摂れます。

画像1 画像1

インフルエンザ注意報

4月も中旬になりましたが、インフルエンザの再流行が始まっています。
裾野市内では、学級閉鎖になった学校がいくつかあります。
富一小でも、インフルエンザのB型にかかる人が出始めました。
画像1 画像1

雨が降る前に

今日は天気予報が雨、でも子どもたちが帰るころまでは何とか天気がもちました。急いで帰ってほしいところですが、ブランコがあいていると、やっぱり乗りたくなってしまいました。
画像1 画像1

購買委員会 がんばる

新学期が始まってまもないので、購買もとても混雑しています。
5年生は初めての委員会ですが、がんばって仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気だね!食欲もりもり!

4月17日(火)

今日の献立 
 角形食パン・牛乳・マカロニグラタン・ポトフ・チョコスプレッド


きょうは「グラタン」についてお知らせします。グラタンという言葉は、フランス語の“グラッテ”からきた言葉で、「焼けこげて小鍋にこびりついた部分」というのがもともとの意味です。そこから表面にこげ目がつくように焼き上げる料理を指すようになりました。
学校では、たくさんの数のグラタンをルウからすべてが手作りです。一つ一つに調理員さんたちの愛情がこめられています。味わって食べてみてくださいね。

画像1 画像1

学級委員さん よろしく

任命式では、児童会・委員長さんの他に、各クラスの学級委員さんも紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空広場でおにいさんおねえさんに遊んでもらったよ♪

お昼休みの青空広場は、1年生から6年生まで入り乱れて大はしゃぎ、? と思ったら、ペア学級でしょうか、おんぶしてもらったり、ぐるぐるヒコ〜キだぁ〜、と回してもらったり、お話を聞いてもらったり、……楽しいうれしい昼休み♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期のリーダーに辞令が渡されました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の朝会に先立って、今年度前期のリーダーさんたちが、校長先生から辞令をいただきました。
さすがリーダー、返事も素晴らしく、たのもしさを感じました。

児童会・委員会・学級委員の代表者が校長先生から辞令をいただくと、全校生徒をまっすぐに見て胸をはった姿は、とても立派でした。
富一小をよろしくお願いします。

大根食べて、パワーをもらおう!

4月16日(月)

今日の献立 
 ごはん・牛乳・さばの味噌煮・切り干し大根のいため煮・かき玉汁
 

暖かい春の陽気で、さまざまな花が咲いていています。おとといの14日には、新東名高速道路の静岡県内が開通しました。さっそく利用した人もいるかと思います。夕べ、葛山の山の方をみると、今まで見たこともない光景が見えました。さて、どんな光景なのか、暗くなったらみてみましょう。
文明が発達すると、私たちの生活は便利になります。でもその一方で、自然が壊されたり、大切にしてきたものが失われる場合があります。だから、そうならないために、みんなでいろいろな知恵をしぼって、自然を守りながら発展していくことが大切だと思います。
今日の給食では、昔から大切にされてきた日本の食材、「切り干し大根」を使っています。切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにして、天日干ししたものです。太陽の光を浴びることで、甘みが増して栄養価もさらに高くなります。乾燥させるため、保存食として昔から活用されています。また切り干し大根は、食物繊維・カルシウム・鉄分・ビタミン類が多く含まれる健康食品です。昔の人の知恵がたくさん活かされているのが切り干し大根です。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
年間行事予定
4/25 5年耳鼻科検診
4/26 富っ子タイム 集団下校
1・3・5年歯科検診
1,3,5年歯科検診
5/1 月曜日課 クラブ活動
5,6組体重計測
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343