最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:51
総数:420107
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

インフルエンザ注意報

4月も中旬になりましたが、インフルエンザの再流行が始まっています。
裾野市内では、学級閉鎖になった学校がいくつかあります。
富一小でも、インフルエンザのB型にかかる人が出始めました。
画像1 画像1

雨が降る前に

今日は天気予報が雨、でも子どもたちが帰るころまでは何とか天気がもちました。急いで帰ってほしいところですが、ブランコがあいていると、やっぱり乗りたくなってしまいました。
画像1 画像1

購買委員会 がんばる

新学期が始まってまもないので、購買もとても混雑しています。
5年生は初めての委員会ですが、がんばって仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気だね!食欲もりもり!

4月17日(火)

今日の献立 
 角形食パン・牛乳・マカロニグラタン・ポトフ・チョコスプレッド


きょうは「グラタン」についてお知らせします。グラタンという言葉は、フランス語の“グラッテ”からきた言葉で、「焼けこげて小鍋にこびりついた部分」というのがもともとの意味です。そこから表面にこげ目がつくように焼き上げる料理を指すようになりました。
学校では、たくさんの数のグラタンをルウからすべてが手作りです。一つ一つに調理員さんたちの愛情がこめられています。味わって食べてみてくださいね。

画像1 画像1

学級委員さん よろしく

任命式では、児童会・委員長さんの他に、各クラスの学級委員さんも紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空広場でおにいさんおねえさんに遊んでもらったよ♪

お昼休みの青空広場は、1年生から6年生まで入り乱れて大はしゃぎ、? と思ったら、ペア学級でしょうか、おんぶしてもらったり、ぐるぐるヒコ〜キだぁ〜、と回してもらったり、お話を聞いてもらったり、……楽しいうれしい昼休み♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期のリーダーに辞令が渡されました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の朝会に先立って、今年度前期のリーダーさんたちが、校長先生から辞令をいただきました。
さすがリーダー、返事も素晴らしく、たのもしさを感じました。

児童会・委員会・学級委員の代表者が校長先生から辞令をいただくと、全校生徒をまっすぐに見て胸をはった姿は、とても立派でした。
富一小をよろしくお願いします。

大根食べて、パワーをもらおう!

4月16日(月)

今日の献立 
 ごはん・牛乳・さばの味噌煮・切り干し大根のいため煮・かき玉汁
 

暖かい春の陽気で、さまざまな花が咲いていています。おとといの14日には、新東名高速道路の静岡県内が開通しました。さっそく利用した人もいるかと思います。夕べ、葛山の山の方をみると、今まで見たこともない光景が見えました。さて、どんな光景なのか、暗くなったらみてみましょう。
文明が発達すると、私たちの生活は便利になります。でもその一方で、自然が壊されたり、大切にしてきたものが失われる場合があります。だから、そうならないために、みんなでいろいろな知恵をしぼって、自然を守りながら発展していくことが大切だと思います。
今日の給食では、昔から大切にされてきた日本の食材、「切り干し大根」を使っています。切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにして、天日干ししたものです。太陽の光を浴びることで、甘みが増して栄養価もさらに高くなります。乾燥させるため、保存食として昔から活用されています。また切り干し大根は、食物繊維・カルシウム・鉄分・ビタミン類が多く含まれる健康食品です。昔の人の知恵がたくさん活かされているのが切り干し大根です。

画像1 画像1

祝入学!給食です

4月13日(金)

今日の献立 「入学・進級おめでとう献立」
 赤飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・ほうれん草のおかか和え・すまし汁・おめでとうクレープ
 

きょうは、みなさんの入学と進級を祝って、「おめでとう献立」にしました。
昔から日本では、お祝いをするときに「赤飯」を食べます。さて、それはどうしてでしょうか?
昔、米の種類の一つに「アカマイ」という外側が赤い米がありました。昔から赤い色には悪いものをおいはらう力があるとされていました。そのため「アカマイ」は、神様へのおそなえものとして大切にされていました。やがてこの「アカマイ」が手に入らなくなり、かわりにアズキやササゲを混ぜるようになりました。これが「赤飯」のはじまりです。
誕生日や入学・結婚などのお祝いをするとき、「赤飯」を炊いて神様におそなえし、みんなが元気で幸せに過ごせますようにと祈って食べるのが「赤飯」なのです。日本の伝統を守っていくことも大切にしたいですね。

画像1 画像1

たくさんの「初めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学し、たくさんの「初めて」を経験していますが、3年生も「初めて」のことが多いです。今週、初めての「ユメイク」(総合的な学習の時間)と習字がありました。理科と社会も3年生から始まる教科です。音楽ではリコーダーも始まります。
新鮮な気持ちで始め、しっかりとした態度で学習し、充実した学びをつくりましょう。

がんばるぞ!リレー

3年生の体育で、運動会に向けてのリレー練習を行いました。
走順がしっかりと決まっていなかったり、バトンパスやリードがまだ練習できていなかったりという状態でしたが、みんな一生懸命に走り、応援をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

今日は、2・4・6年生の歯科検診がありました。
学校歯科医の鈴木先生が、ていねいに口の中を見てくださいました。
来週には、お知らせを発行しますので、おうちでも確認してください。
待っている子どもたちは、こんなポーズをしていました・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の代表食品と言えば、「ソフトめん」

4月12日(木)

今日の献立
 ソフトめん・牛乳・ミートソース・三色ソテー・フルーツ白玉


きょうは、1年生にとっては、生まれて初めて食べる「ソフトめん」の登場です。「ソフトめん」の本当の名前は、「ソフトスパゲティ式めん」。うどんでもスパゲティでもない不思議なめんなのです。「ソフトめん」は、学校給食向けに開発された日本だけで作られているめんなので、日本の学校給食でしかこのおいしさを味わうことはできません。
 「ソフトめん」がうまれたのは、1960年代。今から50年くらいも前のことです。それまで給食の主食はパンだけだったため、もっと主食を増やそうと考えられました。「ソフトめん」の人気はむかしも今もずっと衰えることがありません。みなさんのお父さんやお母さんも、なつかしい給食といえば「ソフトめん」と答えると思いますよ。
 富一小のソフトめんは、静岡県内でとれた小麦粉を使って、三島市の「めん工場」で作られています。
 めんをじょうずに食べるには、袋を開ける前に、手で半分か4つ位に分けてから器に入れると、こぼさずに食べられます。試してみてくださいね。

画像1 画像1

朝運動

今年度最初の朝運動です。1年生はまだ教室で過ごしているので2年生以上ですが、整列から体操の体型への移動がビシッと決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会

児童会が、一年生を迎える会のリハーサルをしています。
富一小を引っ張っていってくれる頼もしい児童会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食。トースト、うまし!!

4月10日(火)

今日の献立
 フレンチトースト・牛乳・ポークビーンズ・ポテトサラダ・裾野いちご


1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。いよいよ今日から楽しい給食がはじまります。みんなで力を合わせて、準備を早くできるように、きょうから特訓ですね。早く準備ができると、おいしい給食をゆったりと味わって食べられるからうれしいですね。
でも、その前にとても大切なことを一つ!
それは、石けんできれいに手を洗うことです。手には目に見えないばい菌がいっぱいついています。手を洗わないで給食をたべたり、おかずを配ったりしたら、もう大変です。みんなのおなかが痛くなったり、病気になってしまいます。おいしい給食を楽しく食べるために、まず石けんできれいに手洗い!!忘れないでね!!
 さて、昔のことわざに「一期一会(いちごいちえ)」という言葉があります。
「いちご いいね!!」ではありませんよ。「イチゴ良いね!」は、きょうのくだものです。
一期一会というのは、あなたとこうして出会えたこの時間は、二度とは来ないたいせつな時間です。だから今できる最高のことをしますよ、という意味です。給食室でも、今 この気持ちです。これから1年間、よろしくお願いします。

画像1 画像1

桜満開

山神社の桜が満開になりました。桜の木の下を、今日も元気に子どもたちが
登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度の給食始まりました!

4月9日(月)

きょうのこんだて
ごはん・牛乳・肉味噌おでん・野菜としめじの昆布和え

暖かい春の日差しが心地よい季節になりました。
みなさん、ご進級おめでとうございます。またひとつ、おにいさん、おねえさんになりました。きのうまでの自分より、今日の自分がもっと成長できるように、毎日の努力を積み重ねましょう。
さて、きょうの給食は、みなさんが大好きな「肉味噌おでん」です。器も新しくなりました。気分も新たにおいしい給食を食べられそうですね。
今月の給食の目標は、「衛生に心がけ、上手にはいぜん、あとかたづけをしよう」です。きょうは、クラスに「毎日チェック ただしい配膳」カードを配りました。給食を配膳するときによく見て、正しい配膳ができるようにしましょう。

画像1 画像1

自主トレタイム

朝の自主トレタイムが終わって、教室に戻るところです。
とても多くの人たちが参加できました。良いスタートがきれたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荷物がたくさん

昨日から学校が始まったので、今日はどの子どもも荷物がたくさんあります。
でも、みんなしっかり自分の足で歩いてきていますね。
体力作りが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
年間行事予定
4/17 2・5年知能検査
2,5年知能検査
4/18 特別日課4 家庭訪問
4年自転車教室
1・2年耳鼻科検診 蟯虫検査
1,2年耳鼻科検診 蟯虫検査
4/19 特別日課4 家庭訪問
4/20 特別日課4 家庭訪問
4/21 変則日課 授業参観
PTA総会
4/23 特別日課4 家庭訪問
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343