最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:170
総数:419716
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

祝入学!給食です

4月13日(金)

今日の献立 「入学・進級おめでとう献立」
 赤飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・ほうれん草のおかか和え・すまし汁・おめでとうクレープ
 

きょうは、みなさんの入学と進級を祝って、「おめでとう献立」にしました。
昔から日本では、お祝いをするときに「赤飯」を食べます。さて、それはどうしてでしょうか?
昔、米の種類の一つに「アカマイ」という外側が赤い米がありました。昔から赤い色には悪いものをおいはらう力があるとされていました。そのため「アカマイ」は、神様へのおそなえものとして大切にされていました。やがてこの「アカマイ」が手に入らなくなり、かわりにアズキやササゲを混ぜるようになりました。これが「赤飯」のはじまりです。
誕生日や入学・結婚などのお祝いをするとき、「赤飯」を炊いて神様におそなえし、みんなが元気で幸せに過ごせますようにと祈って食べるのが「赤飯」なのです。日本の伝統を守っていくことも大切にしたいですね。

画像1 画像1

たくさんの「初めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学し、たくさんの「初めて」を経験していますが、3年生も「初めて」のことが多いです。今週、初めての「ユメイク」(総合的な学習の時間)と習字がありました。理科と社会も3年生から始まる教科です。音楽ではリコーダーも始まります。
新鮮な気持ちで始め、しっかりとした態度で学習し、充実した学びをつくりましょう。

がんばるぞ!リレー

3年生の体育で、運動会に向けてのリレー練習を行いました。
走順がしっかりと決まっていなかったり、バトンパスやリードがまだ練習できていなかったりという状態でしたが、みんな一生懸命に走り、応援をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

今日は、2・4・6年生の歯科検診がありました。
学校歯科医の鈴木先生が、ていねいに口の中を見てくださいました。
来週には、お知らせを発行しますので、おうちでも確認してください。
待っている子どもたちは、こんなポーズをしていました・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の代表食品と言えば、「ソフトめん」

4月12日(木)

今日の献立
 ソフトめん・牛乳・ミートソース・三色ソテー・フルーツ白玉


きょうは、1年生にとっては、生まれて初めて食べる「ソフトめん」の登場です。「ソフトめん」の本当の名前は、「ソフトスパゲティ式めん」。うどんでもスパゲティでもない不思議なめんなのです。「ソフトめん」は、学校給食向けに開発された日本だけで作られているめんなので、日本の学校給食でしかこのおいしさを味わうことはできません。
 「ソフトめん」がうまれたのは、1960年代。今から50年くらいも前のことです。それまで給食の主食はパンだけだったため、もっと主食を増やそうと考えられました。「ソフトめん」の人気はむかしも今もずっと衰えることがありません。みなさんのお父さんやお母さんも、なつかしい給食といえば「ソフトめん」と答えると思いますよ。
 富一小のソフトめんは、静岡県内でとれた小麦粉を使って、三島市の「めん工場」で作られています。
 めんをじょうずに食べるには、袋を開ける前に、手で半分か4つ位に分けてから器に入れると、こぼさずに食べられます。試してみてくださいね。

画像1 画像1

朝運動

今年度最初の朝運動です。1年生はまだ教室で過ごしているので2年生以上ですが、整列から体操の体型への移動がビシッと決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会

児童会が、一年生を迎える会のリハーサルをしています。
富一小を引っ張っていってくれる頼もしい児童会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食。トースト、うまし!!

4月10日(火)

今日の献立
 フレンチトースト・牛乳・ポークビーンズ・ポテトサラダ・裾野いちご


1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。いよいよ今日から楽しい給食がはじまります。みんなで力を合わせて、準備を早くできるように、きょうから特訓ですね。早く準備ができると、おいしい給食をゆったりと味わって食べられるからうれしいですね。
でも、その前にとても大切なことを一つ!
それは、石けんできれいに手を洗うことです。手には目に見えないばい菌がいっぱいついています。手を洗わないで給食をたべたり、おかずを配ったりしたら、もう大変です。みんなのおなかが痛くなったり、病気になってしまいます。おいしい給食を楽しく食べるために、まず石けんできれいに手洗い!!忘れないでね!!
 さて、昔のことわざに「一期一会(いちごいちえ)」という言葉があります。
「いちご いいね!!」ではありませんよ。「イチゴ良いね!」は、きょうのくだものです。
一期一会というのは、あなたとこうして出会えたこの時間は、二度とは来ないたいせつな時間です。だから今できる最高のことをしますよ、という意味です。給食室でも、今 この気持ちです。これから1年間、よろしくお願いします。

画像1 画像1

桜満開

山神社の桜が満開になりました。桜の木の下を、今日も元気に子どもたちが
登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度の給食始まりました!

4月9日(月)

きょうのこんだて
ごはん・牛乳・肉味噌おでん・野菜としめじの昆布和え

暖かい春の日差しが心地よい季節になりました。
みなさん、ご進級おめでとうございます。またひとつ、おにいさん、おねえさんになりました。きのうまでの自分より、今日の自分がもっと成長できるように、毎日の努力を積み重ねましょう。
さて、きょうの給食は、みなさんが大好きな「肉味噌おでん」です。器も新しくなりました。気分も新たにおいしい給食を食べられそうですね。
今月の給食の目標は、「衛生に心がけ、上手にはいぜん、あとかたづけをしよう」です。きょうは、クラスに「毎日チェック ただしい配膳」カードを配りました。給食を配膳するときによく見て、正しい配膳ができるようにしましょう。

画像1 画像1

自主トレタイム

朝の自主トレタイムが終わって、教室に戻るところです。
とても多くの人たちが参加できました。良いスタートがきれたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荷物がたくさん

昨日から学校が始まったので、今日はどの子どもも荷物がたくさんあります。
でも、みんなしっかり自分の足で歩いてきていますね。
体力作りが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生も登校

3月まで富一小に通っていた6年生が、中学校の制服をきて登校しています。富一小の子どもたちが、じっとその姿を見ています。中学校生活をがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校

今日から1年生も一緒に登校を開始します。
お兄さん・お姉さんと一緒の人、近くの上級生に連れてきてもらっている人といろいろですが、みんな笑顔で登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24年度の出発にあたって

画像1 画像1
天候にも恵まれ、桜をはじめ多くの花々が美しく咲く中で、平成24年度の始業式・入学式を迎えることができました。お子さまの入学・進級、おめでとうございます。多くの新しい先生方を迎え、たくさんの出会いと新たな気持ちでスタートしました。
 さて、平成24年度は、87名の新入生を迎え、全校児童556名で出発することになりました。通常学級18クラス、特別支援学級2クラス(知的・情緒)、計20クラスの学校体制となりました。本年度も以下のような目標・努力点で教育活動を展開していきたいと考えています。

(1)理念 「未来の夢を創る子」 

(2)学校教育目標
    「学び合い 高め合い 支え合う富っ子」
     豊かな関わりの中で、学力の定着を図り、体力の向上をめざし、
     心の結びつきを深め、自分から進んで取り組む子を育てる。
  学校経営目標
   1、子どもの意欲にあふれた学び合いのある授業づくりを行う。
   2、人や自然との関わりの中で、自他を大切にできる子どもを
      育てる。
   3、連携と協働で、意欲にあふれた活力のある教職員集団の学
      校を創る。

(3)重点目標 「豊かな関わりの中で、進んで取り組む子」
1(知) 豊かな学びと基礎基本
○読む・書く・計算力と考える力
○豊かな表現力(聞く・話す・書く力)
○学習習慣と姿勢(授業と家庭学習)
2(徳) 豊かな関わりと思いやり
○仲間づくり(富っ子タイム)
○正しい判断 → 非行防止・いじめの防止
○多くの交流と関わり方・ことば遣い
3(体)豊かな心とたくましい体
○笑顔とあいさつ
○体力の向上(朝運動)と健康管理
○思いやりの心・感謝の心・素直な心

(4)目指す学校像
1、児童が生き生きと活動できる学校
2、よい職場環境と教師力の向上を目指す学校
3、保護者・地域から信頼と安心を寄せられる学校

子どもの成長は、学校と家庭の連携があって大きな成果が期待できます。ご家庭・地域と協力しながら進めていきたいと考えています。本年度も富一小の子どもたちのために、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。富一小教職員46名、一生懸命頑張りますので応援してください。
                               校長 渡邉 博明

ピッカピカの1年生−2

教科書と安全帽を代表がもらいました。担任の先生からの言葉もありました。明日からの学校生活が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピッカピカの1年生

本日、平成24年度の入学式が行われ、87名の1年生が富岡第一小学校の仲間入りをしました。式中の態度、聞く姿勢が立派でした。
明日から本格的に富っ子です。校長先生のお話にあった「おひさまたべた」「あなた」の言葉を思い出し、元気に明るく登校しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いします

今年一年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい出会い

子どもたちは、担任の先生について、校長先生のお話をじっと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任発表

新しい担任の先生が、校長先生から発表されました。
お子さんと一緒に担任の先生を探してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
年間行事予定
4/15 市内河川清掃
4/16 朝会(任命式)
4/17 2・5年知能検査
2,5年知能検査
4/18 特別日課4 家庭訪問
4年自転車教室
1・2年耳鼻科検診 蟯虫検査
1,2年耳鼻科検診 蟯虫検査
4/19 特別日課4 家庭訪問
4/20 特別日課4 家庭訪問
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343