最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:284
総数:420792
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

赤い羽募金

明日まで、福祉委員会で、赤い羽根募金を行っています。
名札に赤い羽根をつけている人もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くても歯みがき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなっても、しっかり歯みがきをしたいですね。
今日から保健委員会で、歯みがきチェックを始めました。
知っていますか?歯みがきは、かぜ予防にもいいんですよ。

朝から元気

今日の朝会では、校長先生のお話を立ったまま、聞きました。
最近の子どもたちは、集会などで長い時間立っていられないと
よくいいますが、今日は一人も気分が悪くなることなくお話を聞くことが
できました。毎日の自主トレの効果もありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

きびなご

きびなごは、ニシンの仲間でウルメイワシと似ている魚に分類されています。体の大きさは2センチから3センチほどで、銀色の縦じまがとてもきれいなかわいい魚です。
キビナゴが住んでいるところは、関東や山陰地方より南側の海、そして東南アジア、インド洋、紅海、東アフリカのあたたかい海です。伊豆に海水浴にいくと、海面を泳いでいるキビナゴがよく見えるそうです。沼津や西伊豆では、キビナゴのことを「はまごいわし」と呼んでいます。
キビナゴは鹿児島県の郷土料理として有名で、刺身や鍋料理、天ぷらなどにして食べます。「キビナゴ」という名前も、鹿児島で「帯」のことを「きび」ということから、「帯」のような縦じまがある魚なので、その名前がついたようです。
キビナゴには、カルシウムと、カルシウムの吸収を助けるビタミンDがたっぷり含まれています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしたり、血液を固めて出血を防ぐ働き、イライラを防ぐ働きがあります。肉料理ばかり食べている人や塩分をとりすぎている人は、カルシウムが体の外に捨てられてしまいがちなので要注意です。血液をさらさらにして動脈硬化や心筋梗塞を防ぐEPAや、脳の発育や脳の機能を高めるDHAもたっぷり含まれている魚料理を、たくさんとるように心がけましょう。

画像1 画像1

委員会活動

話し合いをしている委員会、体を動かしている委員会 それぞれがんばって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

風にも負けず 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

屋外はとても寒いですが、子供たちは元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいとん

きょうは「すいとん」についてお話しします。
「すいとん」とは、小麦粉を水でこねた団子の入った汁物です。
この料理は、関東大震災のころや戦後の食べ物が少なかったころによく食べられていました。団子と野菜が入っているので、主食とおかずをかねた料理だったのです。昔のすいとんにくらべて、鶏肉やたくさんの野菜が入っているので栄養のバランスも良くなっています。今日のメニューは、北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」と一緒に食べます。寒い季節には、風邪予防に欠かせないタンパク質とビタミン類がたっぷりのメニューで乗り越えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6組図工です!

 野菜でペッタンした後、マジックでつけたしをしました。どんな絵に変身したかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタクロース

12月になり、校舎内の掲示物もすっかりクリスマスモードです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜ予防を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月になり、かぜとインフルエンザの流行する季節になりました。
富一小でも、流行が広がらないように、手洗いをしっかりしていきたいと思います。
今日から、給食前に泡せっけんで手洗いを始めました。

みそラーメン

日本人に一番人気があるのがラーメンです。ラーメンは中華料理と思われていますが、実は本場中国にはラーメンという名前の料理はありません。中国のめんは、小麦粉に卵と塩と水をまぜて、こねてのばしたものをひとにぎりつまみ、それを細くなるまで何度も引っ張って作ります。この「引き延ばす作業」のことを「ら」といいます。こうしてできた麺のことを「らめん」といいます。日本では、「らめん」を使ったスープが「ラーメン」とよばれるようになったそうです。さて、日本で最初にラーメンを食べたのは、誰だと思いますか?それは、徳川光圀・・・あの水戸黄門だといわれています。むかしの中国の学者である「朱 舜水(しゅ しゅんすい)」という人が、水戸藩に招かれたときに 黄門様に作ってあげたそうです。そのとき食べたラーメンは、どんな味だったのでしょうね?黄門様が現代に生きていたら、助さん、かくさんたちと「全国ラーメン食べ歩きの旅」をしていたかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝トレ

今朝は、雨が降っていたので、体育館でトレーニングです。教室に戻る子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サバの竜田揚げ

画像1 画像1
ギョギョ〜!!きょうは、サバについてでギョざいます!
さばは、日本各地の沿岸に広く分布している魚でギョざいます。
日本人にとって、とても身近な存在ですね。
さばは、魚の中でも体によい脂であるDHAやEPAをたくさん含んでいます。では、このDHAやEPAは体の中でどんな働きをするので ギョざいましょうか?
…これらの脂は血液をサラサラにしてくれたり、ガンを予防したり、脳の老化を防いでボケを予防してくれる効果があります。また、脳の働きをよくして記憶力や学習能力をアップしてくれるそうです。とても体にいいので、子どもから大人まで皆さんに食べてもらいたい食品でギョざいます。魚のおいしさを知ってたくさん食べてくださいね。

画像2 画像2

あと2週間

マラソン大会まで2週間になりました。練習にも熱が入ってきました。見学児童も、かけ足の時間には外に出て、ごみを拾ったり落ち葉を拾ったりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ズッコケ妖怪大図鑑3

 フィナーレです。どんな場所でも舞台を設定し、公演する技術は、さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ズッコケ妖怪大図鑑2

 フラッシュ撮影は禁止だったので、役者さんが激しい動きをすると残像が映り、正に心霊写真状態に!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ズッコケ妖怪大図鑑

 劇団たんぽぽの公演です。保護者の皆様の中でも、小さいときたんぽぽ劇団を見られた方もたくさんいらっしゃるのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

大きな学年は、グループで机をくっつけて食べているクラスが多かったです。6年生の教室では、おかわりじゃんけん勝負が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナチュラルチーズ

リンゴチップ入りロールパン・牛乳・マカロニグラタン・ミネストローネ

チーズが生まれたのは、はるか昔、長い旅をするアラビアの商人たちは、羊の胃で作った袋に牛乳を入れていました。羊がもつ酵素によって牛乳が自然に固まって、これがチーズの始まりとなったといわれています。
ナチュラルチーズは、牛乳のもつ栄養を長い期間保存できるすぐれた食品です。タンパク質がたっぷり含まれているため、ヨーロッパでは「白い肉」と呼ばれています。視力を良くしたり、皮膚や粘膜をじょうぶにするビタミンAや、疲労回復のビタミンといわれるビタミンB1が多く含まれています。また、乳酸菌や酵素が生きたまま含まれているので、ビフィズス菌などの善玉菌を増やす働きや、便秘も防いでくれます。
日本でチーズというと、おもにプロセスチーズをさしますが、ヨーロッパではナチュラルチーズが主流です。ヨーロッパのチーズは、日本の味噌や漬け物と同じように、農家が手作りしていることが多く、地域や村ごとで味が違います。世界中のものをあわせるとその種類は、なんと800種類とも1000種類ともいわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/29 離任式
4/1 地区桜祭り
月行事
3/29 離任式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343