最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:51
総数:420132
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

秘密特訓2

画像1 画像1
自分が走る区間と同じくらいの距離を走ります。
画像2 画像2

秘密特訓

富士山もだいぶ裾野まで白くなりました。8時から駅伝出場者有志が集まって秘密特訓を行っています。秘密特訓なので、他言はしないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス献立

クリスマスとは、皆さんも知っているとおりイエス・キリストの誕生を祝う行事です。
昔の暦では、太陽が沈んだ時を一日の境目としているので、12月24日の夕方から朝までを「クリスマスイブ」としてお祝いします。
日本で初めてのクリスマスは、今から450年くらい前に山口県で行われました。しかし、その後の江戸時代になると、キリスト教を信じることを禁じられ、明治時代の初めまで、まったく受け入れられることはありませんでした。それから時は流れて今の日本。クリスマスは年中行事として日本中の人に親しまれています。
ある調査で、日本人の男女に、「クリスマスは誰と過ごしますか?」と質問したところ、約6割の人が「家族と過ごす」と答えたそうです。家族とのんびり家庭で過ごす・・・というのが、日本のクリスマスです。みなさんも、おうちの人と楽しいクリスマスを過ごしてくださいね。そして、来年1月5日、元気いっぱいの笑顔で会いましょう。メリークリスマス!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝練習

朝の駅伝練習は、タイムトライアルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物

月曜日から、昇降口に落とし物を展示していますが、あまり減りません。保護者の皆さんもお時間がありましたら、見に来てくださって結構です。明日まで展示します。日頃裕福な生活をしているためか、自分の持ち物に対する執着がないのかも・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

少し早いけど・・・

今年もあとわずか。大晦日の食べ物といえば「年越しそば」です。
年越しそばを食べるようになったのは、江戸時代の中ごろからといわれています。
年越しそばを食べる理由は色々あるようです。
1.そばは少々風や雨に当たっても、次の日に太陽の日がさせばすぐに起き直ることか「今年は悪かったけど来年は巻き返そう」という意味を込めている。
2.そばの実は三角すいの形で、昔から三角形は、悪いことを追いはらう力があるから。
3.江戸の金細工師が後片付けをするとき、散らかった金粉を寄せるのに、そば粉を練っ て丸めたものを使うので「お金が集まる」という意味を込めている。
4.そばは細く長く伸びるので、「寿命が長くのびるように」という願いを込めている。
5.そばは切れやすいので「今年の苦労やイヤなことを切る」という意味を込めている。
年越しそばはその名の通り、年を越して食べないようにしましょう。今年の苦労を切るために食べるので、次の年に持ち越さないようする、という理由からです。
裾野市では、裾野の新たな特産品にしようと「あしたか山麓裾野そば」の栽培が始まっています。たくさんとれるようになるといいですね。

画像1 画像1

シラス

きょうは2種類のシュウマイです。一つは桜エビ、もう一つはしらすが入っています。
さて、みなさんは「しらす」という名前の魚が海を泳いでいると思っていませんか?
実は、「しらす」と「ジャコ」などは、カタクチイワシの稚魚(ちぎょ)なのです。その稚魚をうすい塩水でゆでて、七分(しちぶ)ほど乾かしたものが「しらす」、もっと乾燥させたものが「ジャコ」です。ジャコにはサバやイカナゴの稚魚で作ったものもあります。しらすを板状にして干したものが「たたみいわし」になります。おせち料理に欠かせない「田づくり」は、稚魚が成長して6センチから9センチくらいになったものを干したものを使います。
静岡県は、しらすの漁獲量と生産量が日本一です。しらす漁は、駿河湾の用宗沖から久能沖(静岡市駿河区から清水区)で行われていて、とれたての鮮度を保つために、運搬船が漁場と用宗港を往復しています。
私たちの最も身近な駿河湾でとれるおいしい海産物。これから先もずっときれいな海を守ったり 育てていきたいですね。よろしくおねがいシラース(します)。

画像1 画像1

区間発表

成人祝賀駅伝の走行予定区間の発表がありました。
5・6年男女4チーム+先生チームが出場予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新装開店

昇降口前に臨時のお店がオープンしました。
品物は全部落とし物です。早く持ち主を見つけて、閉店したいです。
上着には名前を書いてもらえると助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キムチチャーハン

画像1 画像1
今夜から寒さがとても厳しくなるそうです。寒いときは、あったかーいお風呂にはいると
「きむちい〜い!」ですね。
というわけで今日は「キムチ」のお話です。
キムチは韓国や北朝鮮の人たちが大好きな漬け物で、日本でもおなじみの食べ物です。
キムチというと白菜を使ったものが代表的です。韓国の家庭で一度につける白菜の量は、なんと200株だそうです。白菜のほかにも、きゅうりやだいこんなどいろいろな野菜でも作ります。朝鮮では、キムチを作るのにお金をかけ、キムチを作る時期を「キムチャン」とよんで年中行事のひとつになっています。
キムチは時間をかけて、いろいろな材料を使って作ります。野菜を塩漬けにしてから、大きなカメに入れ、魚の塩辛・鯛・ハマグリ・アワビ・タコなどを干したものや、唐辛子・ねぎ・しょうが・ニンニクなどの香辛料とこんぶ、こんぶ・りんご・なし・栗などの果物といっしょに漬けこみます。
40〜50種類のものを混ぜて作ることもあります。キムチはいろいろな材料が使われているので、味がよいだけではなく、栄養的にもすぐれた食べものなのです。
「とってもおいしいです」を韓国語で言うと「マジュ・マシッスムミダ」といいます。
「ありがとう」は「カムサハンミダ」といいます。

画像2 画像2

食事について考えよう(2)

どの班も、工夫をこらしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食事について考えよう

6年3組は「一食分の食事について考えよう」と、班ごとに栄養バランスを
考えたメニューを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業

5年3組 体育:跳び箱運動
2年2組 道徳:友達と助け合おう(泣いた赤鬼)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業

3年1組 体育:毎日の生活と健康
3年3組 理科:ものの重さ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業

5年1組 家庭:上手に使おう。ものやお金
6年2組 体育:病気の予防(飲酒と喫煙)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業

4年1組 理科:もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業

1年1組 国語:「音」をさがして おはなしづくり
5組   算数かけ算
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修会

総合教育センター東部支援斑の計画訪問が行われました。全学級が授業公開をしました。
1年2組 音楽:「ようすを思いうかべよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鮭のマヨネーズ焼き

今日の鮭は北海道の海でとれたものです。「さけ」という名前は、アイヌ語の「しゃけんべ」からきています。
鮭にはビタミンDがたっぷり含まれていて、カルシウムを吸収しやすくする働きがあります。また、まとめて摂ったほうがよいビタミンB群をすべて含んでいます。ビタミンB群は、体の成長を助けたり、胃腸の具合をよくしたり、血液の流れをよくするなどの効果があります。また、脳の働きをよくするDHAもたっぷり含まれていますよ。
12月といえばお歳暮の季節です。お歳暮につきものが「新巻鮭」ですね。捕った魚を冷凍して保存する技術がまだ発達していなかった頃、卵を産むために川を上ってきた鮭をとって、それを保存するために塩漬けしたものが「新巻鮭」です。昔、その塩漬けしたサケを藁で巻いたことから「わら巻」と呼ばれ、それが「新巻」と呼ばれるようになったそうです。先日ドラマの「らんま1/2」にも出演していましたね。すみません、それは「新垣」でした。さあて、おいしい鮭をめしあがれ。

画像1 画像1

福祉委員会

福祉委員会が1・2年生のボランティアさんと一緒に、ペットボトル
キャップのシールはがしをしています。今日で3日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/29 離任式
4/1 地区桜祭り
月行事
3/29 離任式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343