最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:170
総数:419718
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

イカ

画像1 画像1
きょうは、6年生Rさんが「イカ」について発表します。

イカは、食用になる種類が多く、ほぼ全身が使われます。ほかにもイカの墨はインクや絵の具に使われています。また骨は漢方薬として利用されていて、私たちの生活のいろんな所で活躍しています。イカの体長は2センチ程度から20メートルに達するものまで種類によって大きな差があります。
日本は世界第一のイカ消費国です。その消費量は、世界で一年間にとれる量の半分!(2004年現在約68万トン)とも言われています。
栄養的には、ビタミンE、タウリンが多いほか亜鉛、DHA、EPAも豊富です。
それではイカについての問題です。
1、イカの足は何本でしょう?
A 8本    B 10本   C 100本
       答えは、Bの10本です。ちなみに8本はタコです。
2、イカの数え方は、水の中で生きているときは1匹、2匹・・・と数えます。釣られて干しイカになると1枚、2枚・・・と数えます。では、釣られて干す前は、どのように数えるでしょうか?
A 1人、2人    B 1台、2台   C 1杯、2杯
       答えは、Cの1杯、2杯と数えます。おもしろいですね。
イカの話はイカがでしたか?

今日のかぜ情報

画像1 画像1
2月16日、今日学校をかぜで休んだ人は全校で10人、インフルエンザの人も
25人います。昨日よりも少し欠席する人が少なくなりましたが、今日も発熱で
早退する人が何人もいました。

裾野市では、まだまだインフルエンザの人が増加中です。
来週は、6年生を送る会や6年生のお別れ遠足など、行事がたくさんあります。
みんなで参加できるように、うがい・手洗いをがんばってください。

ようこそ富一小へ

今日は、来年度富一小へ入学予定の幼稚園・保育園児が、授業参観と校内
見学にきました。
5年生の教室では、実際に中まで入ってお兄さん・お姉さんと握手をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級閉講式

仙年寺宿泊 越前岳登山 風穴見学など様々な体験をしました。自分自身が体験したことは、記憶に残ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のかぜ情報

画像1 画像1
2月15日、今日学校をかぜで休んだ人は全校で12人、インフルエンザの人は
28人います。インフルエンザが治ってきている人もいるのですが、新たにかか
ってしまう人も増えていて、全校では増加方向です。

4年1組は、今日までの学級閉鎖が明日も延長になりました。学級閉鎖中にイ
ンフルエンザになった人もいます。1年2組は今のところ、明日から学校再開
の予定でいます。


今日は、1年生から6年生まで、全部の学年でインフルエンザの人がいました。
明日・明後日が心配です。ご家庭でも、予防を一緒にお願いします。

アニョハセヨ!

画像1 画像1
きょうのメニューは、「ビビンバ」です。でも、本当の名前は「ビビンパプ」といいます。
さて、ここで問題です。「ビビンバ」とは、いったいどんな意味でしょう?
1 肉をかける という意味。2 ごはんと混ぜる という意味。3 ごはんが食べたい という意味。・・・・・正解は、2の「ごはんと混ぜる」です。いろいろな野菜や肉、たまごなどの具をごはんと混ぜて食べる料理で、具の種類は地方によってちがいます。
最後に、韓国語のあいさつを教えましょう。「いただきます」は、「チャルモッケッス ムニダ」、「ごちそうさまでした」は、「チャルモッゴス ムニダ」。

揚げパンレシピ1

1 パンを用意
2 学校では、1時間くらい前から作る
3 高温(220度くらい)の油で揚げる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

揚げパンレシピ2

4 油をきる
5 シナモンシュガーをまぶす
6 おいしい揚げパン完成 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミネストローネ

ミネストローネとは、「具だくさんのスープ」という意味のイタリア料理で、日本のみそ汁にあたる家庭料理です。季節の野菜と豆やパスタを加えてトマト味のスープに仕上げ、最後に粉チーズをふって食べます。いろいろな野菜が入っているので、野菜のうまみがたっぷり入っています。
イタリア料理によく使われているトマトには、最近注目されている「リコピン」という栄養素が含まれています。リコピンとはトマトやにんじんに含まれている赤い色素でがん予防の効果があります。栄養たっぷりのミネストローネをたくさん食べてください。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

画像1 画像1
2月14日、今日学校をかぜで休んだ人は全校で13人、インフルエンザの人が
26人になってしまいました。インフルエンザはA型です。

裾野市内の小・中学校でも、今日は今シーズンで最多の207人がインフルエンザとなっています。そして、4つの小学校で学級閉鎖が行われています。


今回のインフルエンザの場合、熱が38度まで出なくても検査をしたら陽性だったというケースが多いです。37度台でも、いつもと違うと感じたら病院を受診してみてください。





給食の配膳

低・中・高学年の様子です。授業が終わってすぐに取りかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓辺に

画像1 画像1
6年生の教室の窓辺に、園芸委員が世話している真っ白なパンジーが咲いていました。

うがいもがんばろう

インフルエンザの人が増えてきたので、手洗いだけでなく、うがいもがんばってほしいときです。来週までの2週間を「うがい・がんばろう週間」としました。
画像1 画像1

今日のかぜ情報

画像1 画像1
2月13日、今日学校をかぜで休んだ人は全校で13人、インフルエンザの人も
21人います。土日の間に発熱して、インフルエンザの診断を受けた人がたくさ
んいました。


4年1組は今日から3日間、1年2組は明日から2日間学級閉鎖となります。
お休み中でも、インフルエンザと診断された場合は、学校までお知らせください。


他の学年でも、少しずつ欠席する人が増えているので、心配です。
今週は、無理をせず、早寝をして栄養のあるものをしっかり食べてください。

わかめ

画像1 画像1
周りを海に囲まれている日本では、古くからわかめを食べていました。わかめという名前が「若い芽」に通じることから、若返りの薬とされ、神様へのお供え物にされていたそうです。
 わかめにはカルシウムやヨードなどの栄養素がたくさん含まれています。カルシウムは体の中で骨や歯を作るもとになります。ヨードはホルモンの材料となり、このホルモンは全身の細胞に入って体をいきいきとさせたり、髪の毛がぬけるのを防いでくれたりしています。わかめなどの海藻類は皆さんのふだんの食事の中で食べることが少ないと思うので、しっかり食べましょう。

運動見学

体調が悪く、運動を見学する場合は、連絡帳などでお知らせください。

暖かい日は外で見学を、寒い日は室内で自習をしています。
画像1 画像1

2/10インフルエンザ情報

2月10日、今日学校をかぜで欠席した人は9人、インフルエンザの人が
11人、腹痛で休んだ人が2人います。
インフルエンザ罹患者、発熱による早退者が増えてきました。


明日からの休日、人が集まるところに行く予定がある人は、予防でマスクを
したり、うがい・手洗いをしっかりしてください。


土曜日、日曜日などの休日に、児童がインフルエンザと診断された場合、
担任までご連絡ください。状況によって対応を検討します。



画像1 画像1

あれ

指が多くない?
画像1 画像1

きりたんぽ汁

「きりたんぽ汁」は、ある県の郷土料理です。さて、何県の料理でしょうか? ヒント 待っていても、なかなか来ない友達がやっときたときに叫びます。・・・
答えは「あ!きた!」 そう秋田県です。
「きりたんぽ」の作り方は、お米にもち米を加えて少しかために炊いて、すりこぎでたたいて粘りが出るまでこねます。それを木の棒につけて、囲炉裏(いろり)の灰の中に立て、こんがり焼いて作ります。
もともとは山の中で仕事をする木こりたちが、弁当のごはんを棒切れの先につけてたき火で焼き、みそをぬって食べていたことから生まれたのだそうです。
きりたんぽはそのまま食べたり、みそやしょうゆをつけて食べるほか、きょうの給食のように汁に入れて食べます。体のしんから温まりますね。

画像1 画像1

1日の始まり

今日も1日が始まりました。インフルエンザは、小康状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
年間行事予定
2/16 幼稚園・保育園授業参観
2/17 幼稚園・保育園授業参観 クラブ活動最終
2/20 委員会活動
月行事
2/16 幼稚園・保育園授業参観
2/17 幼稚園・保育園授業参観 クラブ活動最終
2/20 委員会活動
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343