最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:170
総数:420954
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日のかぜ情報

画像1 画像1
1月18日、今日学校をかぜで休んだ人は全校で2人、インフルエンザの人は
いません。昨日に続いて、たくさんの人が元気に登校できました。
学校では、これからかぜ予防として、うがい・手洗いの励行をしていきます。
ハンカチやタオルを持っていないと困るので、登校時に声かけをお願いします。

朝運動3

はじめの頃はボールにあたって突き指をする子どもがとても多かったのですが、
最近はほとんどいません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動2

ドッジボールラリーの学年と、長縄跳びの学年とにわかれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動1

朝は寒さがきびしいですが、朝運動をすると体があたたかくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE SUSONO」!

学校給食週間3日目のテーマは「WE LOVE SUSONO」!
今日の給食は、裾野市の特産物や静岡県の特産物たっぷりです。
みなさんが大好きなチンジャオロースーは、裾野が誇るマイブランド「すそのポーク」を使いました。「すそのポーク」は、富一小の近くで育てられています。みなさんの通学路にもある、御宿の杉本昌彦さんの養豚場がそこです。子豚がとってもかわいいので、杉本さんにお願いして見せていただくといいですね。杉本さんの農場では、野菜も栽培しています。今日のニンジンと根深ねぎも、実は杉本さんの畑で収穫したものです。富一小の給食は、市内で収穫された野菜を毎日使っていますが、たくさんの量を使うため、色々な農家が順番でおさめてくれています。
さて、裾野特産といえば、「いちご」と「モロヘイヤ」もありますね。
裾野のいちごは、「あきひめ」という甘くてみずみずしいのが特徴の品種を主に作っています。イチゴの栽培は、御宿・石脇・深良・公文名・富沢・茶畑・伊豆佐野で行われています。現在16軒のイチゴ農家ががんばっているそうです。
次に、緑黄色野菜の王様とも呼ばれている「モロヘイヤ」は、ビタミンA、ビタミンB1・B2、カリウム・カルシウム・鉄がたっぷりです。今日は水ぎょうざに入っている肉団子に入っています。収穫した葉を乾燥させて粉にしたものを使っています。こうすると、いろいろな料理に使えて便利ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シラスピザトースト

きょうは、静岡県の特産物シラスを使ったピザトーストです。シラスは、いろいろな魚の稚魚の名前です。ふだんよく食べられるものは、カタクチイワシの稚魚です。網でつかまえるので、タコやイカ、エビやカニの子供が網に入っていることもあります。タコやイカの子供が入っていないか、よく確かめて食べましょう。
画像1 画像1

今日のかぜ情報

画像1 画像1
今日の富一小の様子です。欠席する人はそれほど増えていません。
ところが子どもたちに聞くと、家族にインフルエンザの人や熱が出ている人が
いるそうです。これからが心配ですね。
うがい・手洗いはもちろん、かぜ症状があるときは、マスクをかならずして
登校してください。

いつの間に

運動場西側のフェンスがきれいになりました。
画像1 画像1

雪が降ったよ

朝、登校したらうっすらと雪が積もっていました。
学校の土の上にも雪が残っていて、ちょっとだけ
雪合戦をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 1日め

今日から1週間、学校給食週間です。
今日は、明治時代の終わりに、貧しい子供たちのために出された、はじめての学校給食を再現しました。
おにぎり・塩鮭・すいとん・つけものです。
第二次世界大戦が終わって、食べ物もなくて困っていた時代、外国から送られた食べ物によって、多くの子どもたちの命が助かりました。毎年、1月24日を給食記念日にして、再び子供たちがこのような苦しみを味わうことがないように、平和な世の中にしようという願いが込められています。この機会に、給食のことや 食べ物のことについて考えてみましょう。

画像1 画像1

冬の遊び(2)

どの地区も、高学年が低学年のお世話をよくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の遊び(1)

今日の富っこタイムは冬の遊びです。
かるた・百人一首・福笑いと、自分たちで考えた遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のかぜ情報

画像1 画像1
今日のかぜ情報をお知らせします。
富一小は欠席者も少なく、インフルエンザにかかる人もいませんが、
裾野市内の小・中学校14校中、7校でインフルエンザにかかる人が
増えています。
今日は市内合計51名が出席停止となっていて今後が心配です。
習い事などで他の学校と交流がある場合は、帰宅してからうがい・手洗いを
しっかりしてください。

興味津々(3年クラブ見学)2

 「どのクラブにしようかな?」「ぼく、もう決めた!」いろいろな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興味津々(3年生クラブ見学)

 今日は、3年生が来年度入るクラブを見学しました。初めて見るクラブ活動に興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになったと思ったのに

蛍光クリームを手に塗った後、手洗いをします。きれいに洗ったつもりでも、ブラックライトにかざしてみると・・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくらごはん

今日のご飯は、静岡県の学校給食ではおなじみの「さくらごはん」です。この「さくらごはん」は、全国的には珍しいようで、「けんみんショー」で紹介されて以来、おいしい!とブームになった料理です。作り方は簡単。ご飯を炊くときに、しょうゆと酒を加えるだけです。炊きあがったときの色がほんのり桜色に似ていることから名付けられたようです。きょうは、さらに静岡らしさを出して、桜エビやタケノコ・山菜を加えました。名付けて「静岡さくらごはん」。
さらに豚汁には、裾野市内で栽培された里芋・だいこん・にんじんがたっぷり入っています。きょうも心を体があたたまる、おいしい給食です。

画像1 画像1

今日のかぜ情報

画像1 画像1
今日の富一小は、少し学校を休む人が増えています。
インフルエンザの人は増えていませんが、おなかのかぜで
吐いたり下痢をしたりする人が出てきています。
明日から二日間、学校がお休みです。人がたくさん集まるところに
いくときは、家に帰ったときにうがい・手洗いをしっかり
してください。

中休みの購買

中休みの購買は、デパートのバーゲンのように人がたくさんです。
それをさばいていく購買委員会、さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほうれん草

きょうは、「ほうれん草」のお話です。ほうれん草を正しく漢字で書くと「菠薐草」です。
菠薐(ほりん)というのは、ネパールを意味しています。ほうれん草は西南アジアが原産で、ネパールを通って中国に渡り、戦国時代のころに日本へ伝わったため、ネパールを表す名前が入っています。
ほうれん草は緑黄色野菜の代表といわれています。ビタミンA・B1・B2・Cがたっぷり含まれていて、葉酸・鉄・銅も豊富です。ビタミンCと一緒に鉄をとると、鉄の吸収があがるので、両方を含むほうれん草は、まさに貧血を予防するのにもってこいの野菜です。今が旬のほうれん草は、ビタミンCがたっぷりで、夏にとれたほうれん草と比べると、冬の方が3倍も多くなります。ほうれん草を選ぶときには、葉っぱの緑が濃くて、みずみずしいもの、茎のしっかりしたものを選びましょう。風邪がはやり始めています。ほうれん草をいっぱい食べて抵抗力をつけましょう。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/18 5年体測
1/20 クラブ活動(3年見学)
1/21 PTA資源回収
1/23 特別日課 木曜日課
月行事
1/18 5年体測
1/20 クラブ活動(3年見学)
1/21 PTA資源回収
1/23 特別日課 木曜日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343