最新更新日:2024/06/21
本日:count up58
昨日:133
総数:420049
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

今日の給食のおかずを彼女が作ってくれました。それなのに自分は決して食べようとしません。そのおかずって、な〜んだ?

前回のクイズの答え:ハム→ハムを縦に書くと、公(おおやけ)。決して私物にはならないのです。

2月26日(火)にもメニューについて給食委員会の子が調べてきたので、今日の分と合わせて掲載します。

2月26日(火)

今日の献立  「富っ子リクエスト第3位 メロンパン献立」
 メロンパン・牛乳・サケのパン粉焼き・野菜スープ


今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内とみざわ)
にんじん( 〃 )
ほうれんそう(沼津市)
 
 今日は、給食委員会の子どもたちが、自分たちで調べたことを発表します。
今日の担当は、6の1 KKさんが、「メロンパン」について発表します。

メロンパンの由来は、いくつか説があるのでどれが正しいかは不明です。
でも、その説を3つみつけたので話します。
1つめは、表面のビスケット生地に数本のスジや、格子状の溝が入れてある様が、マスクメロンの模様に似ているため、現在はこれが主流です。
2つめは、「メレンゲパン」がなまって、「メロンパン」になった。
3つめは、生地の中にメロンフレーバーが加えられていたため、そう呼ばれるようになった。
このように、メロンパンは、いろいろな説があるので、気になった人は、ぜひインターネットや本などで調べてみると、もっとメロンパンの由来の説が見つかるかもしれません。
今日のテーマは、メロンパンの由来についてでした。

2月27日(水)

今日の献立  
 麦ご飯・牛乳・豚肉とたまごのカレー・花野菜のサラダ・福神漬け

今日の地場産物は・・・?
 にんじん(市内みしゅく)
カリフラワー(三島市)
 ブロッコリー( 〃 )
 
 今日は、給食委員会の子どもたちが、自分たちで調べたことを発表します。
今日の担当は、6の2 RSさんが、「みんなが大好きなカレー」について発表します。
 

お家やレストラン、いつもどこかで食べられているカレーですが、外国からきた料理だって知っていましたか?
みなさん、インドという国は知っていますか?
今、みなさんが食べているカレーは、もともとこの国で生まれた料理なんです。
インドの家庭では、たくさんのスパイスを混ぜ合わせた料理の味つけをしています。
この混ぜたスパイスのことを「マサラ」といい、インドを植民地にしていたイギリスが、本国にもち帰って、自分たちの好みにしたものが、私たちにもおなじみのカレーパウダーになったのです。
日本人が初めてカレーを見たのは、江戸時代の終わりごろだったそうです。
1997年にNASAの宇宙飛行士「毛利衞(もうりまもる)さん」が、宇宙で初めてレトルトカレーを食べ、それからレトルトカレーは宇宙食のメニューに加えられるようになったそうです。
今日も、しっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
年間行事予定
2/28 特別日課
3/1 特別日課
3/4 特別日課
3/5 5・6年卒業式練習
5,6年卒業式練習
3/6 PTA新拡大総務会18:30
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343