最新更新日:2024/06/27
本日:count up158
昨日:216
総数:945767
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 道徳(6年1組)

○ 1月22日(金)

 「手品師」という話を読んで、誠実について考えました。友達と話し合いをしたり、プリントに自分の考えを書いたりしながらみんなで真剣に考えていました。たくさんの意見があっておもしろかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 岩倉中学校の先生による訪問授業(外国語)

画像1 画像1
○ 1月21日(木)

 本日は、岩倉中学校の英語の先生方に来ていただき、中学校で行われている授業を実際に体験しました。
ペアでの活動を多く取り入れて、人称代名詞について学習しました。
中学校の勉強に対して不安を感じている子は多かったようですが、今日の授業を終えて、「早く中学校で授業を受けたい!」と声にする子がたくさんいました。
残りもわずかとなりましたが、4月からの中学校生活を万全の状態で迎えるために、しっかりと準備をしていきたいです。

6年生 租税教室

○ 1月15日(金)

 放送室からのリモートで、東尾張県税事務所の方から税金についてお話をしていただきました。
1学期に社会でも納税については学習をしましたが、より詳しく丁寧にお話を聞くことができ、「税金を払いたくない。」と感じていた子も、税金の必要性を感じることができたようでした。
これからは、社会の一員として税金の仕組みを理解した生活を送っていけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科

◯ 1月14日(金)
土地のつくりと変化について、ボーリング資料を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 中学校生活に向けて!

画像1 画像1
○1月7日(木)

 今日から3学期がスタートしました。たくさんの笑顔が見られて、気持ちのよい新年の幕開けになりました。
 今学期は、6年生にとって大切なひとときになります。小学校生活の締めくくりと中学校へのステップアップを意識して過ごしていきたいと思います。短い時間ではありますが、一日一日を大切に、仲間とともに毎日を充実させていきます。

6年生 戦争体験を聞く会

画像1 画像1
○ 12月18日(金)
 本日、講師の中山さんと馬路さんをお迎えし、戦争中体験されたことについてお話を聞きました。
お二人のお話は、岩倉市が戦時中どのような様子だったか、どのような生活をしていたかなど貴重なお話ばかりでした。
戦時中の悲惨な様子や今も残る悲しみを知り、これからの平和を願うとともに、現在の生活のありがたみを痛感することができる機会になりました。
一人一人の小さな思いやりが、みんなの幸せに繋がると思います。
今日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

6年生 保健授業(たばこについて)

画像1 画像1
○ 12月18日(金)

 今日は、養護教諭の先生に授業をしてもらいました。
たばこの害や影響についてしっかりと話を聞いて、学びを深めることができました。
「誘われたときどのように断るか?」についても考えましたが、実際に自分の身にそんなことが起きたときは今日の学習を活かして、毅然と対応したいです。

6年生 外国語授業

画像1 画像1
○ 12月17日(木)

 6年間の思い出を振り返りながら、「My best memory is 〜.」の文章が言えるように練習をしました。


6年生 テープカッターづくり

画像1 画像1
○ 12月16日(水)
 彫刻をした板に着色をしたり、電動のこぎりで輪郭を切ったりしました。
完成に向け、製作する手がどんどん進んでいます。
完成し、実際に使う日が待ち遠しいです。

6年生 防災教室

○12月15日(火)

 防災ボランティアの方をお迎えして、防災についてお話を聞きました。

過去に起きた地震について紹介していただきながら、地震発生の原理や地震の恐ろしさ、今後の備えなどについて学ぶことができました。

近い未来に必ず来ると言われている『南海トラフ地震』などに備え、非常用の物資はもちろん、気持ちの面でもしっかり準備をしておくことが大切だと教えていただきました。

今日学んだ知識を生かして、さらに防災への意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

○ 12月4日(金)
 逆上がりの練習!

できた子は、いろいろな技に挑戦です!
画像1 画像1

6年生りか

◯ 11月30日(月)
炭酸水とは、水の中に何が溶けているか?

炭酸水を温めたり、石灰水に出てきた気体を溶かしたりして確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 人権講演会(コンサート)

画像1 画像1
○11月26日(木)

 人権週間の取り組みの一環として、岩倉市人権の歌『また明日ね』の作曲者である大野さんの講演会が行われました。
いつも歌っている歌を作った方と対面で歌いながら、「また明日ね」の言葉の意味や大切さを噛みしめながら1時間を過ごしました。
これからも自分や仲間、人を大切にする心を大切に生活していきたいです。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
○ 11月26日(木)
 薬物乱用について江南警察の方からお話を聞きました。
薬物乱用とはどういったことか、どんな影響があるのか、どのような種類のものがあるのか、とても詳しく丁寧にお話していただきました。
 薬物についての学びを深めるとともに薬物の怖さを改めて強く感じることができた様子でした。

分散学習

京都は、消毒も品があります。
画像1 画像1

6年生修学旅行清水寺

清水寺とてもすいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行出発します

◯ 11月13日(金)
出発式の様子です。
今朝は、まだ薄暗い中の集合でしたが、ほぼ予定通りバスは出発しました。
ご多用のところ、お見送りありがとうございました。

これからの様子は、ホームページでお知らせをいたします。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1

6年生 読み聞かせ

○11月11日(水)

 今朝は図書ボランティア『スマイル』のみなさんによる読み聞かせがありました。
また、『スマイル』の方に「また明日ね」の歌を披露していただきました。
素敵な歌を聴いて、気持ちよく1日をスタートすることができました。
スマイルのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生 学校でお留守番

今日は他学年が遠足に出かけたので、校舎には6年生だけでした。
長放課には運動場を贅沢に使って、学年みんなでケイドロをしました。
5・6時間目は、修学旅行に向けての学年集会を行いました。
メモをとりながら一生懸命話を聞くことができました。
修学旅行に向けて、学年全員で協力しながら頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

◯ 10月27日(火)
修学旅行に向けてナップサックを作成しました。
本日完成しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 クラブ(3年クラブ見学)
2/5 アルミ缶回収 口座振替
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221