最新更新日:2024/06/28
本日:count up69
昨日:134
総数:946213
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 地層の特徴

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月13日(火)

 6年1組は、音楽の授業に取り組んでいました。リコーダーのきれいな音色が、教室に響いていました。

 6年2組は、理科の授業に取り組んでいました。地層に含まれる石や砂の観察をしていました。

6年生 ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月13日(火)

 6年3組は、体育の授業に取り組んでいました。腰をおとして、ボールをキャッチする練習をしていました。

 6年4組は、社会の授業に取り組んでいました。戦争が、日本や世界各国に及ぼした影響を確認していました。

6年生 英語を聞き取って

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月12日(月)

 6年3組と4組は、英語の授業に取り組んでいました。英語で好きな物や欲しい物を紹介している文を聞き取っていました。

6年生 班で協力して

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月12日(月)

 6年1組は、家庭科で調理実習を行っていました。今回は、担任の先生のことを考えてメニューを考えました。先生の喜ぶ顔を想像しながら、一生懸命料理づくりをしていました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。反比例の性質を、しっかりと確認していました。

6年生 大人気メニュー

画像1 画像1
〇11月12日(月)

 今日の給食は、シェフのスペシャルメニューでした。工夫を凝らした栄養満点のメニューばかりで、子どもたちは大喜び。とてもおいしくて、みんな完食していました。「いつもは食べられないきのこが食べれた!」「おいしすぎて、すぐに食べちゃった!」など、子どもたちの明るい声が聞こえてきました。

6年生 楽しく食事をするために

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月9日(金)

 6年3組は、理科の授業に取り組んでいました。土地の深さによって、石の大きさや種類が違うことを発見していました。

 6年4組は、家庭科の授業に取り組んでいました。楽しい食事の仕方について考えていました。

6年生 反比例

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月9日(金)

 6年1組は、卒業文集の構想を考えていました。小学校生活を振り返り、一生懸命考えていました。

 6年2組で、算数の研究授業が行われました。反比例の表をよく見て、性質を考えていました。表を横に見る方法や縦に見る方法など、様々な視点から考えることができていました。

6年生 英語大好き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇11月8日(木)

 6年1組と3組と4組は、英語の授業に取り組んでいました。6年生に入り、リスニングにも力を入れています。カードを用いて、自分の気持ちを英語で伝える練習もしていました。

6年生 学んだことを生かして

画像1 画像1
〇11月8日(木)

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。比例を使って、問題を解いていました。

6年生 おはよう読書

画像1 画像1
〇11月7日(水)

 本日、おはよう読書がありました。子どもたちが知っている物語が多くあり、興味をもって聞いていました。「おかあさん 大好き」は、普段思っていてもストレートに出せない子どもたちの気持ちが表現してあり、共感できる点が多くあったようです。

6年生 作品展までラストスパート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月7日(水)

 6年2組は、書写の授業に取り組んでいました。作品展で披露する「伝統」の文字を書いていました。今までの練習の成果を出せるよう集中して行っていました。

 6年4組は、図画工作の授業に取り組んでいました。将来の自分を想像して、作品を仕上げていました。作品を見つめる目は、真剣そのものでした。

6年生 自分たちだけのオリジナルメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月7日(水)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。反比例の性質をしっかりと確認していました。

 6年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。グループで話し合って決めたオリジナル料理をつくっていました。

6年生 飲酒について

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月6日(火)

 6年3組は、体育の授業に取り組んでいました。かかえこみ跳びや台上前転の練習をしていました。

 6年4組では、保健の研究授業が行われていました。お酒が体に与える影響について学んでいました。

6年生 テストの見直しを

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月6日(火)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。比例の性質をしっかりと復習し、反比例について考えていました。

 6年2組は、理科のテストに臨んでいました。実験したことをよく思い出して、最後まで集中して取り組んでいました。

6年生 楽しくメニューづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月5日(月)

 6年1組は、家庭科の授業に取り組んでいました。相手が喜ぶような、栄養もしっかりと考えた献立について話し合っていました。

 6年3組は、音楽の授業に取り組んでいました。リコーダーの練習を熱心に行い、テストを受けていました。

6年生 比例の式

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月5日(月)

 6年2組と4組は、算数の授業に取り組んでいました。問題文をよみ、比例の式をたてる練習をしていました。

6年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
〇11月1日(木)

 秋の校外学習で、明治村へ行きました。明治時代の建物や文化、風習などの多くのものを学びました。現在との違いを多く発見できたようで、子どもたちは大喜びしていました。特にSLの蒸気とともに出る「ポッポー」という音には大興奮でした。
 今回明治時代の特色を実感し、日本の奥深さに気が付くことができたのではないでしょうか。また、時代の変化を捉え、今の自分たちの生活について振り返る機会になったことと思います。
 新たに学んだことは、楽しい思い出と共に知識として残ります。貴重な体験ができた1日でした。

遠足 6年生

○ 11月1日(木)
 明治村で見学中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 指の動かし方を確認して

画像1 画像1
画像2 画像2
〇10月31日(水)

 6年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。グループで協力して、調理実習のメニューを考えていました。

 6年4組は、音楽の授業に取り組んでいました。何度も練習を重ねて、上手にリコーダーの演奏をしていました。

6年生 比例のグラフから

画像1 画像1
画像2 画像2
〇10月31日(水)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。比例のグラフのよみとりを、熱心に行っていました。

 6年2組は、国語の授業に取り組んでいました。本文をしっかりと読み、内容の読み取りをしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式(1〜5年生)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221