最新更新日:2024/05/29
本日:count up126
昨日:268
総数:939967
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

おいしい給食タイム6年生

○ 9月28日(木)

 4限が終わるとすぐに白衣に着替える給食当番。セルフ方式で並ぶ児童達。

 給食の準備があっという間にできて、ゆっくり会食できました。
画像1 画像1

重要 陸上運動記録会の応援について

○ 9月27日(水)
 
 10月3日(火)に陸上運動記録会が曽野小学校の運動場で行われます。

 選手の児童は、種目別に分かれ一人一人目標を立て練習に励んでおります。 

 当日の応援につきまして、

 曽野小学校の周辺は、駐車禁止になっております。お車でのご来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。

 自転車置き場は、校内運動場の東側(五条川の方)にあります。

最後の徒競走(6年生)

○9月26日(火)
 小学校生活最後の運動会。「限界突破!」の競技名の通り、みんな全力以上の力を出し切り取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を一つにした組体操(6年生)

○ 9月26日(火)
 努力を重ねた組体操も会場の皆様の声援のおかげで大成功をおさめました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科で洗濯をしました

○ 9月14日(木)

 今日は、6年1組が洗濯の実習をしました。

 今まで、何も考えずに洗濯物のかごに汚れた衣服を入れていた子どもたち。はじめに、洗濯前に色別や汚れ具合によって、分類して洗うことの大切さを考えました。その後、もみ洗いで念入りに洗濯をしました。二人ひと組になって、工夫して絞る姿が印象的でした。

 今日は天気がよく風も吹いていたので、あっという間に乾かすことができました
画像1 画像1

家庭科で洗濯をしました

○ 9月13日(水)

 今日は、お天気がよく洗濯日和。6年2組が家庭科の授業で洗濯をしました。

 はじめに取り扱い絵表示を確認すると、日本語、英語、韓国語、中国語といろいろな言語の表示がありました。洋服もグローバルな時代です。

 5分間じっくり手でもみ洗いをし、2回ためすすぎをしてから絞りました。その後、教室のベランダに並べて干しました。

 洗濯物の間を吹いてくる風がすずしくて心地よかったです。
画像1 画像1

陸上記録会の練習(石黒先生のご指導を受けました)

○ 9月12日(火)

 陸上記録会の練習にマスターズ陸上日本代表の石黒文康先生をお招きして、ご指導をいただきました。

「力を抜いて前傾姿勢!」が大切だということを手取り足取り分かりやすく教えていただきました。スタートのこつがつかめた児童が、さらに一生懸命に練習する姿が見られました。
画像1 画像1

家庭科で洗濯をしました

○ 9月12日(火)

 家庭科の授業でシャツの洗濯をしました。

 いつもは、お家の人に任せっきりの児童ですが、表示を確かめ、水の量や洗剤の量を考えてたらいに入れ、手洗いで優しく洗っていました。手で絞るのも大変!!

 あいにくの天気で今日は部屋干しになってしまいましたが、その苦労も一つ勉強になりました。


画像1 画像1

土嚢作り

○ 9月11日(月)

 運動会の準備として、土嚢袋作りが始まりました。テントが飛ばないようにおもりにします。
 6年生から、働き者12人がてきぱき動いて、あっという間に15袋ができあがりました。あと33袋です。がんばりましょう。
画像1 画像1

自由研究発表会を行いました

○ 9月8日(金)

 6年生の授業参観では、夏休みの自由研究発表会を行いました。

 夏休み中に調べたことをわかりやすく友達に紹介したり、笑顔で質問に答えたりする姿がありました。
画像1 画像1

陸上運動記録会の練習が始まりました

○ 9月5日(火)

 今日から、陸上運動記録会の練習が始まりました。

 7日(木)までの3日間は、参加希望者が全種目の記録測定に向けて練習します。自己ベストを目指してがんばりましょう。
画像1 画像1

4の1・6の1あいさつ運動

○ 9月6日(火)

 あいさつ運動が始まりました。あいさつの前後を笑顔ではさむ「笑顔オセロ」でさわやかにあいさつできました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221