最新更新日:2024/06/06
本日:count up207
昨日:238
総数:941483
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

校長先生との会食会(6の1)

○ 2月9日(木)
 「思い出の場所は?・・・教室です。」と答える子どもたちが多いです。理由を聞くと「友達がたくさんできたから。」と言います。「とてもすてきな話だね!」と校長先生から言われ、みんなうれしそうでした。
 今日は「恋ダンス」を踊ったり、演歌を歌ったり、ものまねをしたりしてくれる子がいて、楽しい会食会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩倉中学校入学説明会

○ 2月8日(水)
 6年生が岩倉中学校の入学説明会に参加しました。中学校1年生の先輩の合唱を聴き、そのすばらしい歌声に感動していました。その後、行事の紹介を聞いたり、1年生の授業の様子を参観したりしました。落ち着いた態度や姿勢で参加することができ、中学校の先生から褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の4)

○ 2月6日(月)
 今日の会食会では、6の4の9名でした。小学校での思い出や将来の夢を語った後、みんなでPPAPのダンスを踊ってくれました。毎日教室で踊っているようで、みんなリズムに乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の3)

○ 2月2日(木)
 「興味があることは?」という質問に「心」と答えた子がいました。校長先生から「心ってどこにあるのかな?」と聞かれ、「体?」「胸?」「頭の中?」さまざまな考えを伝えていました。また、ミッキーマウスのものまねで雰囲気を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の2)

○ 1月31日(火)
 今日の会食会は、6の2の6名でした。いつもより少ない人数だったので、校長先生により近い席で会食をしました。自分の得意技を見せたいと、指で音を鳴らしたり、お笑い芸人のものまねをしたりして楽しませてくれました。6名がとっても仲がよいのがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の1)

○ 1月30日(月)
 校長先生との会食会も、5回目となりました。「北小に転入してきたとき、友達にとても優しくしてもらったことが本当にうれしかった」と思い出を語る子がいました。修学旅行や野外学習の行事でも、やはり友達とのふれあいが何よりの思い出のようです。
画像1 画像1

北っ子まつり 6年生(その2)

○ 1月27日(金)
 低学年の子どもたちへの声かけや働きかけなど、さすが6年生、全校児童の手本となる立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北っ子まつり 6年生(その1)

○ 1月27日(金)
 6年生にとっては最後の北っ子まつりでした。歴史や国際理解といったさまざまな分野で、手の込んだセット、工夫を凝らしたゲームやクイズがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の4)

○ 1月25日(水)
 第4回目の会食会は、6の4の9名です。校長先生から「小学校の思い出は?」と聞かれ、「修学旅行での学年集会でみんなで劇をしたことです。」などみんなで何かを作り上げたことを話す子が多くいました。中には、校長先生が出した動物の特徴から、その動物の名前を正確に次々と答えるという特技を披露した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の3)

○ 1月23日(月)
 第3回目の会食会は、6の3の9名です。校長先生から将来の夢を聞かれ、どの子もはきはきと答えていました。友達の夢を聞いて「へぇーそうなんだ」と感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の2)

○ 1月20日(金)
 第2回目の会食会は、6の2の8名です。校長先生から中学校でがんばりたいことや将来の夢について聞かれました。「卓球部に入り、将来は卓球の選手としてがんばりたい」「パティシエになりたい」など、どの子も夢を語ってくれました。将来が楽しみです。また、校長先生に見てもらいたいと教室で練習した「恋ダンス」「パーフェクトヒューマン」を8名で踊ってくれました。校長先生も笑いすぎて涙を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の1)

○ 1月16日(月)
 卒業期を迎え、校長先生と一緒に給食を食べる会が始まりました。第1回目は、6の1の9名です。今がんばっていることや将来の夢について校長先生に話しました。
画像1 画像1

6年生(体育:バスケットボール)

○ 1月19日(木)
 ドリブル、パス、シュートに慣れるため、3名対3名でミニ試合を行いました。見ている子どもたちも大きな声で応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生(道徳:目標に向けて最後まで粘り強く取り組もう)

○ 1月16日(月)
 主人公がバスケットボールの選手になるためにがんばる姿から、自分の立てた目標を達成するために、困難にくじけず最後まで粘り強くやり遂げようとする気持ちの大切さを学びました。自分の思いをグループで伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生(音楽:八木節)

○ 1月13日(金)
 どのような姿勢をしたら声が出しやすいか、プレーリードッグのイラストを使いながら指導を受けました。
 リコーダー、和太鼓、カウベル、鉄琴、木琴、低音楽器、鍵盤ハーモニカを使って民謡の「八木節」をリズムよく演奏します。今日は、初めての練習です。初めて和太鼓をたたき、その響きを味わっていました。
画像1 画像1

6年生(社会:国会、算数:出島の面積)

○ 1月12日(木)
 6年生の社会は公民分野です。国会が衆議院と参議院に分かれていることを学びました。学級を衆議院と参議院に分け、「給食に牛乳を出すことをやめるか」という問題について話し合いました。子どもたちは、実際に国会議員になった気分で活発に意見を述べていました。
 算数の授業では、地図にある出島の面積を概数で求める活動をしました。「こんなやり方はどう?」と友達に自分の考えを積極的に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶の湯体験2

○ 12月16日(金)
 正座は大変でしたが、なぜか背筋が伸び、心が正される気がします。相手の好みに応じて抹茶の量を調整していました。子どもたちはおいしいと喜んで飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶の湯体験1

○ 12月16日(金)
 MOAの美楽食の会の方を講師に迎え、茶の湯体験を行いました。
 今日の講習では、美しい花の生け方とお茶の作法について教えていただきました。お茶を入れ、おもてなしをすることは、相手を思いやる心が大切さであることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生(国語、図工:鳥獣戯画の模写)

○ 12月13日(火)
 国語で学習した鳥獣戯画の一場面を小筆で模写しました。うさぎやかえるの滑稽な動きを工夫しながら描きました。
画像1 画像1

防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 岩倉市防災ボランティアの講師の方々にお越しいただき、防災教室を行いました。まず、地震についてのDVD鑑賞をした後、防災クイズに積極的に取り組み、いつ地震が起きてもおかしくないことを学びました。次に、非常用具についての説明を受け、非常時に備えておく必要性を感じました。最後に、通学路の危険な箇所、安全な場所を絵に表し、いつ地震が起きても避難できるように、登下校中の避難経路を考えました。今日学んだことをいつまでも忘れず、まずは自分の命は自分で守れるように備えてほしいと思います、
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 アルミ缶回収
2/16 授業参観  2分の1成人式(4年)
学校評議員会 委員会活動(5・6年)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221