最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:175
総数:945394
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

ていねいな歯みがき

○ 7月17日(木)
 昨日に引き続いて、江南保健所の歯科衛生士、岩倉市保健センターの歯科衛生士、保健師の方々に講師としておいでいただき「ていねいな歯みがきの方法」について教えていただきました。染め出しをして思った以上に赤くなった歯を見て、子どもたちは驚いていました。その後の歯みがきの様子を見ていると、赤く染められたところもすっかりなくなっていました。正しい歯みがきの仕方が、丁寧なご指導のおかげで、よく分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソン(6年生)

○ 7月17日(木)
 暑さに負けず、6年生が朝のマラソンに取り組んでいます。「富士山の高さを走ろう」「エベレストの高さまで走ろう」と自分の目標を立てて走っている児童もいます。走り終わったあとのミストが最高に気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ていねいな歯みがき

○ 7月16日(水)
 江南保健所の歯科衛生士、岩倉市保健センターの歯科衛生士、保健師の方々に講師としておいでいただき「ていねいな歯みがきの方法」について教えていただきました。子どもたちは、染め出しをして赤くなった歯を、教えていただいた方法で一生懸命磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育(6年生)

○ 7月15日(火)
 体育館で、6年生が合同体育で、組立体操の練習をしました。本日は、一人技の「一人しゃちほこ」「片手バランス」「あお向けうで立て」「V字バランス」「肩倒立」「ブリッジ」の練習をしました。体育館の中でも、ミストが大活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短歌(6年生)

○ 7月15日(火)
 6年生の国語の授業の様子です。短歌について学習しています。
画像1 画像1

外国語の授業(6年生)

○ 7月15日(火)
 ALTの先生に来ていただいて外国語の授業を行っています。今日は、「can」の使い方について学習しました。
 
画像1 画像1

理科の授業(6年生)

○ 7月8日(火)
 理科の単元「生物とそのかんきょう」で、食物連鎖や動物どうしのつながりについて学習した後、テレビで映像資料を見て、理解を深めています。
画像1 画像1

算数の授業(6年生)

○ 7月8日(火)
 算数の「比をつかっ問題」の授業の様子です。「砂糖と小麦粉の重さの比を2:5にしてケーキを作ります。小麦粉を150gにすると砂糖は何gいりますか。」の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 ダイジェスト5

○ 6月20日(金)
 太秦映画村での様子とおまけのショットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 ダイジェスト4

○ 6月20日(金)
 2日目、清水寺、金閣寺の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 ダイジェスト3

○ 6月19日(木)
 夕食や旅館での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 ダイジェスト2

○ 6月19日(木)
 若草山での昼食と東大寺の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 ダイジェスト1

○ 6月19日(木)
 法隆寺の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プール開き

○ 6月17日(火)
 6年生は5時間目にプール開きを行いました。始めに児童代表による「ルールを守って安全な水泳を心がける」という誓いの言葉ではじまり、校長先生からは昭和34年にプールができたこと、みんなの力でプールに入れること、泳力を高めるという目標をみんなが達成できるように思いやりや優しさの気持ちで取り組んでほしいこと、安全には十分注意してほしいこと、などをお話ししていただきました。緊張感の中にも楽しさが感じられるプール開きとなりました。
画像1 画像1

6年生 家庭科の授業

○ 6月13日(金)
 6年生の家庭科「布の性質を比べてみよう」の授業の様子です。Tシャツやカッターシャツ、ウィンドブレーカーなどのそれぞれの生地を、空気を通しやすいか、湿気を吸いやすいか、伸び縮みしやすいかなどの点から調べました。実験を通して、夏に適した衣服や着方を理解することができました。
画像1 画像1

理科の授業(6年生)

○ 6月6日(金)
 6年生の理科の授業の様子です。口から取り入れた食べ物がどのような仕組みで消化され、養分として体の中に吸収されるのかを学習しています。心臓や肺、小腸、大腸、胃等がどのように体の中に収まっているのか、より理解を深めるために、人体模型を使って確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のランニング

○ 5月28日(水)
 6年生が朝のランニングに取り組んでいます。体力作りになり、ランニングをすることでさわやかな汗をかき、1日を気持ちよくスタートすることができるため、参加者がどんどん増えてきています。
画像1 画像1

6年生 家庭科の授業

○ 5月21日(水)
 家庭科「朝食のおかずをつくろう」の授業で野菜炒めと卵料理の調理実習を行いました。グループで協力し合い、熱の通りが均一になるよう工夫して切ったり、炒めたりしていました。卵料理は個人の裁量で、いり卵やスクランブルエッグ、卵焼きや目玉焼きなどを作りました。なかなかのできばえで、みんなでおいしくいただきました。後片付けも完璧でした。
画像1 画像1

6年生 家庭科の授業

○ 5月16日(金)
 6年生の2クラスが、家庭科「朝食のおかずをつくろう」の授業で野菜炒めと卵料理の調理実習を行いました。グループで協力し合い、熱の通りが均一になるよう工夫して野菜を切ったり、炒めたりしていました。個人の裁量で、いり卵やスクランブルエッグ、卵焼きや目玉焼きなどの卵料理を作りました。なかなかのできばえで、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語(英語)の授業(6年生)

○ 5月13日(火)
 6年生の外国語(英語)の授業の様子です。子どもたちは、「今日は、何月?」「今日は、何曜日?」の質問に答えていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 PTA委員総会
奉仕活動(6年)
3/6 6年生を送る会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221