最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:111
総数:946255
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月15日(金)

 新しい年が始まってから、2週間が経ちました。子どもたちは、冬休みの生活から学校生活に切り替えて、毎日の授業を頑張っています。
 5年1組は、外国語の学習で、好きな季節をペアで聞き合ったり、日本の文化や行事について、音声で聞こえてきたことや気付いたことをプリントにメモしたりして意欲的に取り組んでいました。
 5年2組は、図画工作の学習で、世界的に有名な絵画を一つ選んで模写しました。集中して仕上げていき、多くの児童が下書きを完成させることができました。
 5年3組は、国語の学習で「想像力のスイッチを入れよう」の説明文を読んで、はじめのまとまりの文章に書かれていることを確認しました。また、筆者の考えがどこに書いてあるのかを探し、ノートにまとめました。

5年生 国語

◯ 1月13日(水)
国語の授業で方言の勉強をしました。
いろいろな地方の方言での挨拶などを動画で見せてもらいました。
「何を言ってるのかわからない!」と笑いながら楽しそうに動画を見ていました。

画像1 画像1

5年生 がんばった2学期間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 12月23日(木)

 今日は2学期終業式でした。前日には、クラスでお楽しみ会をして、みんなで楽しむことができました。本日は、担任から一人一人にこれまでがんばった様子を伝えながら、通知表を渡しました。
 2学期は、野外学習、運動会、福祉実践教室など行事も多くバタバタしましたが、行事や日々の授業を通して、子どもたちはクラスや学年で団結してがんばることができました。子どもたちが楽しく学校生活を送れたのも、保護者の方々のご理解とご協力のおかげだと思います。本当にありがとうございました。明日からは、お家で家族とゆっくりと過ごして素敵な冬休みを過ごしてほしいです。

2学期最後の給食 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 12月22日(火)


 今日は、2学期最後の給食でセレクト給食の日でした。子どもたちは、選んだ揚げ物やデザートを美味しく食べていました。そして、マスクをしていても子どもたちの素敵な表情が見られました。2学期も明日で最後です。あと1日みんなで声をかけ合ってがんばっていきましょう。

5年生 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月15日(火)


 5年3組は、家庭科の学習でエプロンづくりに取り組んでいます。ミシンの使い方のポイントをしっかりと意識して、集中してがんばっていました。次回の授業で一人でも多くの児童が完成できるようにみんなでがんばっていきます。

今日の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月14日(月)


 5年1組は社会科の学習で、情報を生かしてものを運ぶ仕組みについて、教科書の資料や文から読み取り、気付いたことをノートにたくさん書いて集中して取り組んでいました。
 5年2組は習字の時間に初春の二文字を練習しました。はね、はらい、点画の位置に気をつけてゆっくりと丁寧に書いている姿が見られました。

5年生 体育

◯ 12月14日(月)
体育で跳び箱の授業をしています。
2人で声を掛け合い、同時に跳び箱を跳び越す技を練習しました。
名付けて、シンクロ跳び箱です。
二人の息があって同時に跳び箱を跳び越す姿がとても美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ユニバーサルデザイン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月11日(金)

 本日は、5年生の各クラスでユニバーサルデザイン教室が行われました。誰もが安心して使えるユニバーサルデザイン仕様のはさみやホチキスなど、身の回りにある道具を代表児童がクラス全体に紹介しました。
 講師の方から、岩倉市内のあらゆるユニバーサルデザインを紹介してもらい、一人一人が理解を深めることができました。

5年生家庭科

◯ 12月9日(水)
がんばってエプロン完成しました!
画像1 画像1

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月7日(月)
 ICTの学習では、プログラミングのソフトを活用して、算数の公倍数に関する問題を解いていました。命令に対して、正確に伝達することが大切であることを学びました。
 理科の授業は、ふりこが1往復する時間が振幅によって変化するかどうかの実験をグループで行いました。どのグループも実験して分かったことや気付いたことノートにまとめ、全体で交流し、一人一人が学びを深めていました。

遠足で体験したやきものが届いたよ 5年生

画像1 画像1
○ 12月4日(金)

 秋の遠足で絵付け体験を行い、完成したものが本日届きました。子どもたちは完成品を見て、友達に紹介したり、互いに見せ合ったりして喜んでいました。ご家庭でも大切にお使いください。

5年生 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月1日(火)

 今日の国際交流の時間に、エイミー先生に来ていただき、モンゴルの文化を中心に学びました。先生とモンゴルのあいさつを一緒にしたり、ジェスチャーゲームをしたりして、楽しく文化にふれて、意欲的に活動していました。

5年生 認知症サポート養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月19日(木)


 今日の3時間目に認知症サポート養成講座が行われました。講師の先生から、認知症の症状について具体的事例を挙げていただきながら、分かりやすく教えていただきました。また、認知症の方に対して、優しく見守ったり、気持ちを理解してあげたりすることが大切であることを学びました。明日からの生活に役立てていきます。

5年生音楽

◯ 11月19日(木)
草野新平の「ゆき」という詩を声で表現する活動を行いました。

輪唱のように音の重なりを表現したり、声の質を変えて表現したり、子どもたちはグループで工夫をして表現をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月16日(月)


 今日の5・6時間目に福祉実践教室が行われました。点字、手話、セラピードッグ、車いす、要約筆記の各講座に分かれて活動しました。どの講座の先生も優しく丁寧に教えてくださったことで子どもたちも意欲的に取り組むことができていました。
 このような貴重な体験をさせていただく場を設けていただき、本当にありがとうございました。この体験を通して学んだことを明日からの学校生活に役立てていきます。


5年生 修学旅行 いってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月12日(木)

 明日からの修学旅行に向けて5年生は6年生に向けて、大仏のイラストに願いを込めてメッセージをかきました。「晴れますように、楽しんできてください。」など一人一人の想いは様々でした。明日からの二日間でたくさんのことを学んだり、仲間と楽しく活動したりして、心に残る最高の修学旅行にしてほしいです。

5年生 読み聞かせ

◯ 11月11日(水)
スマイルの皆さんの読み聞かせに食い入るように画面を見ていました。

ライフと言うお話はとても心に染みる内容でした。

「また明日ね」の歌の歌詞の意味を考えながらスマイルの方の歌に合わせて口ずさみました。
画像1 画像1

5年生体育(ティーボール)

◯ 11月10日(火)
先生がノックしたボールをキャッチしてすぐ投げる練習をしました。

腰を落としてボールをよく見てキャッチするようコツを教えてもらいながら練習に励んでいます。
画像1 画像1

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月9日(月)


 5年1組は、伝統工芸品をつくることの良さと課題について、教科書の資料を見ながら気付いたことをノートに書いていました。その後の全体交流の時間では、自分の考えをしっかりと他者に伝えて学びを深めることができました。
 5年2組は、書写で係活動の紹介文をポスターにして表していました。クラスのみんなに伝えたいことやお知らせなどをていねいにまとめて美しい字で書いていました。
 5年3組は、理科でもののとけ方についてプリントで復習をしていました。分からないことは教科書を見て調べたり、友達同士で教え合ったりして理解しようとしていました。

5年生 今日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月30日(金)


 今日の体育の授業は3クラスとも走り高跳びを行いました。外部講師として福井先生を招いて、跳び方のポイントを分かりやすく丁寧に教えていただきました。はじめは跳ぶことが苦手な児童も1時間の中で何度もチャレンジしたことで上手に跳べるようになりました。来週からの体育の授業も福井先生から教えていただいたことを意識して取り組んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 身体5年
1/19 身体4年
1/20 身体3年
1/21 避難訓練 身体2年 クラブ(3年クラブ見学)
1/22 身体1年 避難訓練予備
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221