最新更新日:2024/06/27
本日:count up42
昨日:187
総数:945838
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 ソーシャルリレーがんばったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月21日(水)

 天候にも恵まれ運動会日和となりました。朝の教室での子どもたちの会話からは「楽しみだね。がんばろうね。」などと笑顔で話す子どもたちが多くいました。
 学年種目であるソーシャルリレーでは、一人一人が出せる力を全て出して最後まで走りきっていた姿が見られて嬉しく思いました。だんだんとパネルにできあがってくる絵を見て子どもたちは、より笑顔になっていました。競技を全力でがんばるだけでなく、仲間を応援する姿も見られて成長を感じました。運動会を通して学年の絆がまたさらに深くなったように思います。この運動会で学んだことや経験を明日からの学校生活に活かしていきましょう。
 保護者のみなさま、本日はご多用の中で、ご参観くださりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたしします。

5年生 学級活動(エンカウンター)

◯ 10月17日(土)
自分が持っている情報を友達に正しく伝えたり、友達の情報を正確に聞き取ったりしながら、コミュニケーション力を高めるための学習です。
画像1 画像1

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月16日(金)

 今日も限られた時間の中で学年種目の通し練習を行いました。入場から、競技、退場と一連の流れを通して行いました。子どもたちは、先生の指示で動くのではなく、自分で考えて行動し、所定の位置に着いたり、競技に一生懸命取り組んだりと回を重ねるごとにどんどんよくなってきました。
 明日は、残念ながら中止となってしまいましたが、また来週に最終練習があるので、気持ちを切らさずに子どもたちと一緒にがんばっていきます。

5年生家庭科(ミシンの使い方)

◯ 10月15日(木)
ミシンのコントローラーを踏むとどこが動くかな?

針の下の送りが動いているところに気づき、ミシンの仕組みについて学ぶことができました。
画像1 画像1

5年生 理科(食塩は水の中にどれだけでも溶けるのか)

◯ 10月15日(木)
5グラムずつ食塩の量を増やし、どこまで溶けるか実験をしました。
画像1 画像1

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 10月14日(水)


 運動会に向けて、学年種目であるソーシャルリレーの練習をがんばっています。子どもたちは、日に日に玉を拾うスピードが速くなったり、魚を上手に釣ったり、釣った魚を速くパネルに貼り付けたりと自分たちでどうやったら早く次の場所に行けるのかを工夫して取り組んでいます。次回が練習できる最後の日になります。自分の出せる力をすべて出し切って本番を迎えられるように子どもたちと一緒にがんばっていきます。
 

5年生 教育実習生研究授業(5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 10月8日(木)
 教育実習の先生が国語科「よりよい学校生活のために」で研究授業を行いました。
子どもたちが積極的に発言し、活発な話し合い活動ができました。

ステキな先生になってください、北小みんなで応援しています。

5年生 社会科

◯ 10月6日(火)
「日本の食料自給率をどのようにすれば良いか」について、調べて友達と話し、自分の考えを伝えることができました。

友達の考えを聞いて自分の考えをより深めることができました。
振り返りでは、自分の考えを一生懸命書いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 運動会に向けて

◯ 10月5日(月)
米作りを障害物リレーで表現しました。

速く走るだけではなく、ちょっとした技?が必要なリレーです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月1日(木)


 今日は、5年1組は国語の研究授業が行われました。

アニメ「アンパンマン」がどのような背景で生まれたか、やなせたかしさんの生い立ちに触れながら考える授業でした。

子どもたちの主体的に学びを引き出すための方法など、教科指導員の先生より学ぶことができました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 運動会予備日
10/22 クラブ アルバム撮影・クラブ
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221