最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:218
総数:942197
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

家庭科で大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 3月15日(金)

 3時間目の家庭科の授業で、メラニンスポンジを使って、教室の机や椅子、壁の汚れを一生懸命に取りました。「こんなにもきれいになった。」「きれいになってスッキリした。」などの声も聞こえてきました。

5年生 今日はソフトめん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 3月14日(木)
 今日の給食はソフトめんということで、子どもたちはとてもうれしそうでした。顔にたくさんミートソースをつけて食べている子もいて、おいしそうに食べていました。5年生のクラスで食べる給食も残りわずかです。給食の時間も大切にして、残り少ない時間、クラスでの思い出を作ってほしいと思います。

5年生 卒業式に向けて合同練習

画像1 画像1
○ 3月12日(火)
 今日の6時間目に学年で卒業式の練習を行いました。呼びかけや姿勢、拍手、歌の練習を行いました。子どのたちの顔色も変わり、卒業式で6年生を素敵な式で送り出したいという気持ちが高まっているように感じました。

5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 3月13日(火)
 5年2組は、理科の授業で振り子の学習で学んだことを生かして、メトロノームを作りました。作った後は、自分で実験する内容を考え、更に理解を深めていました。ものの溶け方についての実験をもう一度行いたいグループは復習もかねて、水溶液を作っていました。
 5年4組は、最後の音楽の授業で楽しく歌を歌っていました。とても生き生きとした表情でした。

5年生 6年生送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 3月6日(水)
 合唱では、高音と低音のきれいなハーモニーをつくり、すてきな合唱を6年生、そして下級生に届けることができました。6年生として北小学校を引っ張っていくという気持ちがとても伝わってきました。

5年生 6年生送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 3月6日(水)
 今日は、6年生送る会を行いました。この会のために休み時間を使ってたくさん練習してきました。子どもたちははじめ緊張している様子でしたが、最後まで一生懸命会を進めることができました。

5年生 小森先生1年間ありがとうございました!

画像1 画像1
○ 3月6日(水)
 今日は、毎週火曜日と水曜日に5年2組に来てくださった小森先生が最後の日ということで、小森先生が特別授業をしてくださいました。小森先生の中学校時代の話や、オートステレオグラムという不思議な絵を見せてくださいました。その他にも、無線機を持って来てくださったり、理科のミニ実験をしてくださったりしました。子どもたちは、授業中常に笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。これでお別れは悲しいですが、また、6年生として頑張って北小学校を引っ張っている子どもたちを見に来ていただきたいです。

5年生 6年生送る会 最終練習

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 3月5日(火)
 今日の6時間目に6年生送る会の最終練習を行いました。子どもたちの歌声が体育館に響き、とてもきれいでした。この会の司会進行はすべて5年生が行います。休み時間を使って一生懸命練習してきたので、明日の6年生送る会がとても楽しみです。

5年生 卒業式に向けて合唱練習

○ 3月1日(金)
 5年生は、在校生代表として卒業式に参加します。
これから北小を支えていく最高学年として、心を込めた合唱で意気込みを表現します。
各学級で、毎日練習しています。

 笑顔プラスも忘れません!
画像1 画像1

体育の授業 5年生

○ 2月28日(木)
 5年生の体育の授業に、体育の講師の先生に来ていただいて、倒立と側転のやり方を教えていただきました。授業後の感想では、「怖さが少しなくなった。」「できなかったことができるようになった。」等が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月27日(水)
 今日の1組は、音楽でビリーブの歌のテストを行いました。この歌は、6年生を送る会で歌う歌です。みんな良い顔で歌うことに心がけて歌っていましたができました。
 3組は、自分の興味のある職業について調べて内容をグループで発表し合いました。知っている職業でも、詳しい仕事内容ややりがいについて知ることができ、更に子どもたちの中で職業について視野を広げることができました。

5年生 おはよう読書

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月27日(水)
 今日は、おはよう読書がありました。探査機のはやぶさに関する絵本など、読み聞かせでたくさんの面白い絵本を知ることができました。絵本のお話だけではなく、その絵本に関するニュースや、ちょっとした豆知識も教えてくださるのでとても勉強になります。

5年生 今日の授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月27日(水)
 今日の2組と4組の授業では、ペットボトルの中に自分で想像した生き物の世界を閉じ込めるという作品を作りました。いろんな生き物の世界がペットボトルの中で広がっていました。紙粘土で小さな動物を作るなど子どもたちの工夫がたくさん見られました。

5年生 6年生を送る会に向けて

○ 2月26日(火)
 今日は、学年で6年生を送る会に向けて合唱練習を行いました。子どもたちの歌声は体育館に響き、とてもきれいでした。6年生を送る会当日には、新6年生として引っ張っていく姿を6年生そして下級生に見せたいと思います。
画像1 画像1

5年生 大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月21日(木)
 今日は子どもたちが待ちに待った大縄大会を行いました。これまで体育の時間や放課の時間を使ってクラスの仲間と協力し、練習してきました。どのクラスもみんなで声をかけ合い、心を一つにして大縄を跳ぶことができました。クラスの絆が更に深まったように感じます。

5年生 体育の講師の先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月20日(水)
 今日の5年2組の体育では、体育の講師の先生にマット運動を教えていただきました。側転や倒立が怖くてできないという子もマットの上では倒立ができるようになっていました。無理をしないで様々な技に挑戦する楽しさを学ぶことができました。

5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月18日(月)
 3組の授業は、角柱と円柱の展開図を描き、組み立てていました。展開図を正しく描けたか組み立てることで確かめることができました。
 4組の授業は、明日の大縄大会に向けて大縄の練習を行っていました。息を合わせるため、声や手拍子をして真剣に取り組んでいました。

5年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月14日(木)
 今日はお忙しい中来てくださり、ありがとうございました。5年生最後の授業参観ということもあり、子どもたちはいつもより気合いが入っていたように感じます。5年生の初めと比べ、授業に積極的に参加し、意見を述べることができるようになりました。最高学年として成長していく姿がとても楽しみです。

大縄トライアル大会 5年生

画像1 画像1
○ 2月12日(火)
 今日の長放課に大縄トライアル大会を行いました。練習の成果を出せるようどのチーム一生懸命跳んでいました。他の学級の記録を知って、もっと頑張らなければならないと火がついていました。大縄大会当日がとても楽しみです。

3年生 5年生 短縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月7日(木)
 天候にも恵まれ、本日短縄集会を行うことができました。子どもたちはペアの子と楽しく短縄を跳ぶことができました。ただ跳ぶだけではなく、ペアの子が跳んでいる間は一生懸命応援したり、ペアの子と一緒に短縄を跳んだりと絆を深めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221