最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:197
総数:942831
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

社会科の授業(5年生)

○ 2月16日(火)
 5年生の社会科「自然災害からくらしを守る」の授業の様子です。「自助」「公助」「共助」について意見を出し合っていました。
画像1 画像1

いのちの授業(2)

○ 2月8日(月)
 様々な体験を交えながら、自分たちがどのように生まれてきたかを教えていただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業(1)

○ 2月8日(月)
 現役の助産師の先生をお招きし、「いのちの授業」を行いました。思春期に入り、男女それぞれに起こる体の変化は、命をつなぐための準備の始まりであること。また、誰もが祝福されて生まれてきていること。そんな、命の大切さを感じる温かい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて元気!ご飯と味噌汁(5年生)

○ 12月15日(火)
 5年生の家庭科の授業で、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯は、火の調節に気をつけて鍋で作りました。できあがったご飯と味噌汁を笑顔でいただきました。後片付けもみんなで協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の力(5年生)

○ 12月11日(金)
 5年生の理科の授業の様子です。電磁石の力を利用して動く、車やペンギンを作りました。コイルは、200回巻きました。動かない時は、回路がつながっているかどうか接触の状態を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター講座 5年生

○ 12月4日(金)
 5年生を対象に、「いわくら認知症ケアアドバイザー」のみなさんに認知症サポーター養成講座を行っていただきました。紙芝居や劇を通して、認知症とはどんな病気か、認知症の人にはどのように接していけばよいのかを学びました。相手の不安をわかってあげる、お年寄りを大切にする、「そうだね、おばあちゃん」とやさしく寄り添うなど、私たちにできることをやっていきたいという思いを強く抱くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士の先生による食指導(5年生)

○ 11月30日(月)
 給食センターから栄養士の先生に来ていただき、5年2組で給食を一緒に食べた後、和食についてクイズを交えて教えてもらいました。右側の写真のクイズの答えはわかりますか?最後に、給食についてのいろいろな質問にも答えていただきました。
 5年生のほかの組も今週中に食指導をしてもらう予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

ユニバーサルデザイン教室 5年生

○ 11月20日(金)
 岩倉ユニバーサルデザイン研究会の皆さんを講師にお招きして、ユニバーサルデザイン教室を行いました。子どもたちは事前にまとめておいた、普通の文房具とユニバーサルデザインの文房具の違いについて、気がついたことを発表していきました。障がいをもつ人だけでなく、全ての人に優しい配慮がされていることに気付きました。最後に学習のまとめとして、「ユニバーサルデザインとは、自分たちも含めたいろいろな人すべてが、ふつうのこととして安心して安全にくらせるように考えること」というお話を聞きました。
画像1 画像1

北っ子まつり 5年生

○ 11月19日(木)
 5年生は総合的な学習の時間に学んだ『福祉』についてや、社会の学習で学んだことを中心に催し物を行いました。「レッツ宝さがし!〜福祉のなぞをとけ〜」「ふくっしーのコロコロめいろ」「GOGO福祉体験迷路イエーイ」「社会クイズ迷路」のそれぞれのお店で、クイズを解いたりゲームをしたりする中で、お客さんにたくさんの学びを広げました。
画像1 画像1

福祉施設見学・福祉探検(3)

○ 11月10日(火)
  福祉施設見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉施設見学・福祉探検(2)

○ 11月10日(火)
 写真は、福祉施設見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉施設見学・福祉探検(1)

○ 11月10日(火) 
 5年生では、「総合的な学習の時間」の中で、福祉の学習に取り組んでいます。
 今日は、市役所や駅周辺のユニバーサルデザインの考えに基づいて作られた工夫を探したり、福祉施設を訪問し、施設の工夫や施設の方の心遣いなどを学んだりするなど福祉について学習を深めました。

 写真は、市役所・駅周辺の探検の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田スタジアム 見学(2)

○ 11月5日(木) 
 豊田スタジアム見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田スタジアム 見学(1)

○ 11月5日(木) 
 施設の概要を学んだ後、名古屋グラパスエイトの選手のロッカールームに入ったり、ピッチを間近で見たりするなど、普段は立ち入ることのできない場所も見学することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車 高岡工場・トヨタ会館 見学(3)

○ 11月5日(木) 
 トヨタ会館見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車 高岡工場・トヨタ会館 見学(2)

○ 11月5日(木) 
 トヨタ会館見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車高岡工場・トヨタ会館 見学(1)

○ 11月5日(木) 
トヨタ自動車 高岡工場、では、社会科で学習した自動車づくりの行程の一部を実際に見ることができました。至る所に隠されている工夫を発見し、更に関心を深めることができました。
 トヨタ会館では、車の仕組みや会社の歴史について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちのシャツを作る(5年生)

○ 10月9日(金)
 5年生の外国語の授業の様子です。What( )do you like ? や How many〜? の文型を使って、友だちの好きな色や形、形を描いてほしい数を質問して、友だちの好みに合ったTシャツをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(5年生)

○ 10月7日(水)
 5年生は「総合的な学習の時間」に福祉をテーマに学習を進めています。今日は福祉実践教室を行いました。車いす、セラピードッグ、手話、点字、要約筆記、高齢者疑似体験の6つの講座に分かれて、体験学習を行いました。この後、ユニバーサルデザインの学習、福祉施設の見学、認知症サポーター講座と学びを広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びを広げる、ミクロの世界(5年生)

○ 9月18日(金)
 5年生の理科「植物の実や種子のでき方」の授業の様子です。課題「花粉はどんな姿をしているのだろう。」を解決するために、予想を立てた後、顕微鏡で調べました。アサガオの花粉以外にも、タイタンビカスやユリ、ペチュニアの花粉も調べて、肉眼では見えないミクロの世界を顕微鏡で調べました。ピントが合って、花粉が大きく鮮明に見えた時、子どもたちから驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221