最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:126
総数:940521
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

4年生 外国語活動

画像1 画像1
○ 9月5日(木)

 今日から、2学期の外国語活動がはじまりました。
 タブレット・プロジェクターが導入され、早速活用しての授業が行われています。子どもたちも、ますます楽しく勉強できています。

4年生 社会(安全マップつくり)

○ 7月10日(水)
 社会の授業で、一人一人が自分の地域の安全マップを作りました。グループで話し合いながら、何が危険かを確認しながら色鉛筆で印を付けていました。

学生サポーターの先生にも、お手伝いしてもらいながら取り組みました。
画像1 画像1

4年生 音楽 鍵盤ハーモニカでエーデルワイスを演奏

○ 7月5日(金)
 4年生になると、ずいぶん鍵盤ハーモニカの指使いが上手くなります。音楽室から「エーデルワイス」の曲の素敵な音色が運動場まで響いていました。
画像1 画像1

そんなに飲んでも大丈夫?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 6月21日(金)
 
 水曜日から行われた4年生の食指導が本日終わりました。子どもたちは楽しく飲料に含まれている砂糖の量について学びました。1日に摂取してよい砂糖の量は30gで、500mlのスポーツドリンク1本に含まれている砂糖の量と同じくらいだそうです。
 砂糖の取り過ぎで、骨や歯が弱くなったり、怒りっぽくなる等といった体に良くないことが起こることを学びました。

4年生 おはよう読書

画像1 画像1
○ 6月26日(水)

 今日はおはよう読書。子どもたちはどんなお話しが聞けるのか楽しみでウズウズ。早くから荷物を片付け、前の方へ席取りをしていました。
 お話しが面白く、思わず声をもらすこともしばしば。最後まで楽しく集中して聞く姿が見られました。次回のお話しもすごく楽しみです。

みんなの飲んでいる飲み物!?(4−1)

画像1 画像1
○ 6月19日(水)

 4年1組で給食の後に食指導がありました。普段のでいる飲み物にどれだけの砂糖が入っているのかという話を聴きました。
 明日は4年2組で、明後日は4年3組で行います。

4年生 ツルレイシ観察

画像1 画像1
○ 6月14日(金)
 今日の理科の授業では、学年の畑で育てているツルレイシの観察をしました。教室で育てているツルレイシと比べてどこが違うか、葉の大きさやツルの長さはどのくらいあるかなど、細かいところまで一生懸命観察していました。

4年生 仲良く話し合って

○ 6月8日(土)
 2時間目の授業参観でグループで話し合いをしてより良い答えを考える活動をしました。
 先生から出された「これしかない」「かぶっちゃだめよ」のお題に他のグループの考えを予想しながらグループで仲良く話し合いをしました。グループやクラスの絆をさらに深めることのできた時間となりました。
画像1 画像1

4年生 社会(水はどこから・・・)

○ 6月7日(金)
 下水処理場、ダム、浄水場など、いろいろなところを通って水が浄化されることを学習しました。
 それぞれどんな働きがあるか、意欲的に手を上げて発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2,4年生 ペア遊び

画像1 画像1
○ 6月4日(火)
 4−2が2−2、2−3と体育館で「もうじゅうがりに行こうよ」、4−3が2−4と運動場で「はないちもんめ」を行いました。お兄さん、お姉さんとして楽しく一緒に遊びました。これからもお兄さん、お姉さんとして頑張っていきます。

ヨーヨーパフォーマンス

画像1 画像1
○ 5月30日(木)
 4年生は5,6時間目にヨーヨーの体験をしました。体力テストの疲れを感じさせず、とても元気で、笑顔があふれていました。「楽しかった。」と言う声が子どもたちからたくさん聞こえてきました。体験で使用したヨーヨーや練習用DVD等をいただきました。たくさん練習して、将来、世界チャンピオンになるかもしれません。

4年生 おはよう読書

画像1 画像1
○ 5月29日(水)
 本日、業前の時間におはよう読書がありました。とても楽しみにしており、本の近くで聞けるように早くから準備をしている子もいました。読み聞かせが始まると食い入るように夢中でした。

4年生 下敷き贈呈式

画像1 画像1
○ 5月27日(月)
 
 本日、2時間目の休み時間にペットボトルをリサイクルする会社から下敷きが贈られました。贈られた下敷きは500mlのペットボトル約2本からリサイクルされ、作られているそうです。
 代表となっった学級委員がしっかりと学級で贈られた下敷きについて説明を行い、4年生全員に配布しました。
 環境学習を開始する4年生がリサイクルについて考えるとても良い機会となりました。

4年生 図工

○ 5月21日(火)
 世界に一つだけの自分だけの物入れキラキラBOXです。

 銀色の枠をくり抜いて、いろいろな色を貼り付け自分の思い描いた世界を表現します。
画像1 画像1

4年生 国際理解教室

画像1 画像1
○ 5月21日(火)
 今日は国際理解の授業がありました。英語やモンゴル語での挨拶を学びました。また、モンゴルの文化や言い伝えを学びました。夜に口笛を吹いてはいけない、名前を赤で書いてはいけないなど日本と共通する言い伝えもあることに驚きました。

4年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 5月17日(金)
 五条川右岸浄化センターへ行きました。生活排水などの下水が微生物の力できれいになることを学びました。実際に浄化している所を見学して、水の汚れの変化の大きさに感動しました。

おはよう読書(4年生)

画像1 画像1
〇 4月24日(火)
 
 本日は、待ちに待った第一回目のおはよう読書がありました。図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは食い入るように聞いて、本の世界に浸っていました。次回のおはよう読書も楽しみです。

4年生 体育(集団行動の練習)

○ 4月17日(水)
 新年度の始まりは、どの学年も集団行動の練習をします。学年がびしっと揃うと美しいです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 PTA新旧役員引き継ぎ
3/17 卒業式予行
3/18 6年生修了式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221