最新更新日:2024/05/29
本日:count up55
昨日:275
総数:940171
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

二分の一成人式を成功させよう〈4〉 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月31日(水)


 今日の二分の一成人式の練習は、歌練習や実行委員の台詞練習、跳び箱練習、そして、隊形などの動きを細かなところまでみんなで確認しました。最後には、先生から着地後のポーズについてアドバイスを受けて、みんなのポーズも一段とかっこよくなりました。
 明後日は、初めて通し練習を行う予定です。全員で力を合わせてがんばっていきます。

4年生 染め体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月31日(火)


 昨日、4年生で旗屋中島屋代助商店に伺い、染め体験をさせていただきました。子どもたちは、限られた時間の中でしたが、松浦さんをはじめ、担当の職人さんからアドバイスをいただき、一人一人が色々な色を組み合わせながら丁寧に塗ることができました。
 どの子どもたちも目を輝かせながら、楽しそうに塗っている姿が印象的でした。できあがりがとても楽しみです。

二分の一成人式を成功させよう〈3〉 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月26日(金)


 午前中の北っ子まつりを終えて、午後からは、二分の一成人式に向けて練習しました。今日は、特に合唱練習に力を入れました。音楽の先生にご指導をいただいたことで、声量や抑揚が出て、より一体感が生まれました。その後は、通し練習を行い、みんなで式の流れを確認することができました。午前中の疲れを見せることなく、最後までがんばりぬいた子どもたちは本当にすばらしかったです。

4年生 楽しかった北っ子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月26日(金)


 今日は、北っ子まつりが行われました。どのクラスにもお客さんがたくさん来ていて大盛況でした。ルールを説明する人、次のコーナーに案内する人、得点が入るとサプライズで踊り出す人など、クラスの中で協力する姿や役割分担がしっかりできていました。北っ子まつりで深めた絆を活かして、また来週からがんばっていきます。

4年生 雪遊び&北っ子まつりの最終準備

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月25日(木)


 朝から、運動場で雪遊びをしました。雪玉を作って、友達や担任の先生をめがけて投げ合い、みんなで楽しむことができました。その後は、学年で集まり、二分の一成人式に向けて合唱練習も行いました。寒空の中でしたが、元気の良い声が運動場に響きわたりました。
 午後からは、どのクラスも明日の北っ子まつりに向けて最終準備を行いました。どのクラスも仲間と声をかけ合い、必死になって会場作りをしました。明日は、お店の運営もお店回りも全力でがんばり、全力で楽しみたいと思います。

4年生 染め体験事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月25日(木)


 松浦代助先生が染め体験の説明を事前にしに来てくださいました。のんぼり洗いで出来上がる物には、通学用の班旗やラーメン屋の暖簾があることを知り、子どもたちから驚きの声が聞こえてきました。
 来週の30日にある染め体験では、松浦先生から特にご助言をいただいた「集中力」をもって取り組むよう、子どもたちと準備してがんばっていきます。

 

二分の一成人式を成功させよう〈2〉 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月23日(火)


 今日も、寒い中でしたが、跳び箱練習や歌練習に取り組みました。跳び箱を跳ぶ前の決意表明や跳び終わった後のポーズに力を入れて、個人やグループで何度も練習したり、教師のアドバイスを参考にしたりして少しずつ形になってきました。
 また、跳び箱の練習中に曲をかけると、自然と手拍子がおこるなど、仲間を応援する姿があり、会場が温かい雰囲気に包まれました。

二分の一成人式を成功させよう〈1〉 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月19日(金)


 今日は、長放課に実行委員の児童が集まり、スライドショーの写真に合わせて台詞をゆっくりと大きな声で読めるように練習しました。
 体育館では、跳び箱の練習を中心に行いました。隊形移動や歌の練習にも取り組みましたが、一人一人がキビキビと行動したり、心をこめて歌ったりしていた姿が印象的でした。来週からも一日一日の練習を大切にし、子どもたちと一緒にがんばっていきます。

4年生 二分の一成人式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月12日(金)


 約一ヶ月後に行われる二分の一成人式に向けて、今日から本格的に練習がスタートしました。今日は、寒い中の練習でしたが、一生懸命に跳び箱を跳んだり、仲間を応援したりする姿に一人一人のやる気と友達への温かさを感じました。先生の助言によって、ポーズもかっこよくなりました。来週からも体調には十分気を付けて、本番に向けて全力でがんばっていきます。
 


 

4年生 使った場所をピカピカに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 12月22日(金)


 大掃除の時間に、今まで使った教室や廊下、手洗い場などを隅々まできれいにしました。寒さが厳しい中でも、一人一人が集中して黙々掃除に取り組んでいました。清掃活動を通して、子どもたちの成長した様子が見られました。

2学期最後の給食 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 12月21日(木)


 2学期最後の給食でした。各クラスをのぞいてみると、ほとんどのクラスが円形になって、冬休みに行く場所などを話題に挙げながら、仲間と楽しく会食していました。フライや野菜、デザートなども時間内においしく食べきることができました。

4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1
○ 12月7日(木)


 今日は、理科で「もののあたたまり方」について学習しました。実験では、金属にろうをぬってろうの融け方を調べたり、水に削り節を入れて水のあたたまり方を調べたりしました。どのグループも協力して、意欲的に活動していました。

4年生 逆上がりできるかな

○ 12月6日(水)

 4年生は、鉄棒で逆上がりを練習していました。冷たくて、手がかじかんでしまいますが、友達同士で“こつ”を教え合って一生懸命に練習したら、体も心もほっかほかになりました。
画像1 画像1

安全レンジャー、全校に訴える!

○ 12月1日(金)
 先日の学校保健委員会で活躍した4年生の安全レンジャーが、全校に「KYT」危険予知トレーニングの大切さについて訴えました。
  
 全校で考えることで、みんなでお互いに声を掛け合うことができます。

 北っ子が毎日安全に生活できることを願っています。
 
画像1 画像1

学校保健委員会  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月28日(火)
 
 今日の5時間目に学校保健員会が行われました。本番前には安全レンジャーの子から「いつも以上に緊張する。大丈夫かなあ。」といった声が聞こえてきました。しかし、劇が始まると、子どもたちは本当に生き生きとした姿で自信をもって自分の役を演じることができました。学校医さんやPTAの方々から「すばらしい。おもしろかった。」などと安全レンジャーの子どもたちを褒めていただき、会場が温かい雰囲気に包まれていました。安全レンジャーの劇を通して学んだことを明日からの学校生活に活かしていきます。

今までの練習の成果を  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月27日(月)


 今日は、学校保健委員会前の最後の練習でした。今日が、体育館での初めての練習ということもあり、戸惑う子どもたちもいましたが、養護教諭の先生の言われたことをしっかりと行動に移して意欲的に取り組んでいました。
 明日の学校保健委員会では、安全レンジャーの子どもたちが、今までがんばってきた練習の成果を発揮してくれると信じています。
 

4年生 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月18日(土)


 4年生は、3時間目に授業公開が行われました。1組と2組は、図工の鑑賞で、アートカードを参考に、お題の絵を黒板に真似したり、体で表現したりして、みんなで活動していました。3組は、名古屋市の人口や様子についてクイズを出しながら、学びを深めました。4組は、学校の様子を習った漢字や言葉を使って文に書き表し、全員が発表していました。

安全レンジャー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月14日(火)


 今日の安全レンジャーは、決めポーズと台詞の確認を中心に練習していました。養護教諭の先生から、アドバイスをもらったことで、動きが大きくなり、決めポーズもかっこよくなってきました。
 学校保健委員会まで、残り2週間です。自分、そして、一緒にがんばる仲間を信じ、一日一日の練習を大切にがんばっていきます。

凡事徹底〜ふり返り(4年生)〜

○ 11月9日(木)

 6時間目の4年生の授業の様子です。

 1組は、道徳で「泣いた赤おに」の話し合いをしました。
 2組は、遠足の新聞を作り、ふり返りをしました。
 3組は、総合学習で環境問題のテーマについて、考えました。

※ 「凡事徹底」…北っ子は、いつもやっていることをだれにも
  負けないくらい一生懸命行います。
画像1 画像1

4年生 楽しかった秋の遠足(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月2日(木)

 プラネタリウムの見学を終えて、待ちに待ったお弁当の時間です。仲間と一緒に弁当やお菓子をおいしく食べました。グループの絆だけでなく、クラスの絆もより深まりました。
 来週からも、この秋の遠足で学んだことを活かしてみんなでがんばっていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 一日入学・入学説明会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221