最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:202
総数:943600
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

なわとび(4年生)

○ 11月21日(金)
 ずいぶん寒くなってきました。体が温まるように、「なわとび」を使って、準備運動を行っています。
画像1 画像1

ごんぎつね(4年生)

○ 11月19日(水)
 国語「ごんぎつね」の学習から学んだことを生かして、「ごんぎつね」の挿絵を使って、対比の入った小論文を書く学習に取り組んでいました。子どもたちは、自分の選んだ2つのさし絵をしっかり見直して、「ごんぎつね南吉版の学習をした後、さし絵を見直しました。確かに、………の場面の絵は………でいいと思います。しかし、………の場面の方がすばらしいと思います。なぜなら………。」の話形を使って小論文にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

○ 11月13日(木)
 4年生の国語「アップとルーズで伝える」の授業の様子です。文章の組み立て「はじめ・なか・おわり」の「なか」の部分を学習し、上手な説明の仕方を見つけて、それを生かして文章を書くことを目標に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 4年生 (名古屋市科学館) 2

 隣接する白川公園でお弁当やお菓子を食べ、元気よく遊びました。子どもたちにとって至福の時間のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 4年生(名古屋市科学館)

 電車で名古屋市科学館へ行きました。プラネタリウムを観たり、不思議な体験をしたりすることで、ますます理科への興味が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

○ 11月6日(木)
 「ごんぎつね」の最終場面におけるごんぎつねの心情を考える学習に取り組んでいました。授業の終盤では、物語の中の「まだ青い煙が銃口から細く出ていました。」の「青」に注目して、この「青」が何を表しているのかグループで話し合った後、全体で意見を出し合いました。「ごんの死を表している。」「兵十の涙、悲しみを表している。」「ごんの魂だ。」等、たくさんの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市民展(4年生)

○ 10月31日(金)
 4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣用句(4年生)

○ 10月31日(金) 
 国語の授業で、慣用句について学習しています。「うり二つ」「くのも子を散らす」「油を売る」「えりを正す」……、みんなで意味を確認にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

○ 10月31日(金)
 4年生の国語「ごんぎつね」の授業の様子です。「ごんぎつねが、いたずらをしなくなったのはなぜか」について、みんなで意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 2分の1成人式

○ 10月25日(土)
 4年生は2分の1成人式を行いました。はじめに器楽合奏、一輪車、ダンス、百人一首など自分の得意なことを発表した後、一人一人堂々と将来の夢を発表しました。手紙の交換や「生きてこそ」の歌声に保護者の方々も思わず涙ぐんでみえました。今後の成長を見守っていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳の授業

○ 10月22日(水)
 4年生の道徳「雨のバスていりゅう所で」の様子です。先に来ていた人より前に並ぼうとして母親に引き戻された主人公の気持ちを考えながら、生活の中のいろいろなルールとそのルールが必要なわけ、自分はこれからどうしていきたいかを意見交流しました。
画像1 画像1

4年生 2分の1成人式にむけて

○ 10月22日(水)
 土曜日の2分の1成人式に向けて、練習に熱が入ります。朝の活動の時間に合唱練習をしたり、作品の展示を行ったりして、準備も着々と進んできました。当日が楽しみです。
画像1 画像1

ハンドベースボール(4年生)

○ 10月20日(月)
 4年生が、体育の時間に、ハンドベースボールを行っていました。柔らかいボールを使っているので、男子も女子も力いっぱい手でボールを打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

○ 10月14日(火)
 4年生が、国語の時間に「ごんぎつね」に取り組んでいます。物語のはあらましをつかむために、「ごんは、…………である。」という形にまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字(4年生)

○ 10月9日(木) 
 4年生が習字の時間に「はす」「左右」の字を書いていました。市民展に向けての作品作りで、はじめとおわりの筆の始末に気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀(4年生)

○ 9月30日(火)
 4年生では、初めて彫刻刀を使って作品を作ります。三角刀や丸刀など、種類によって彫ることができる太さが変わることなどを実際に試し掘りをして確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(4年生)

○ 9月26日(金)
 4年生の音楽の授業の様子です。「ゆかいに歩けば」をリコーダーでふけるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を成功させよう(4年生)

○ 9月18日(金)
 4年生の「運動会を成功させよう」をテーマに話し合う学級活動の授業の様子です。「どんな運動会にしたいか」「運動会は何のために行われるのか」「運動会の成功とはどんなことをいうのか」「運動会を成功させるためにどんなことをしたらよいか」について意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生)

○ 9月9日(火)
 4年生の国語の授業の様子です。机の隊型をコの字にして、自分の意見を発表したり、友達の意見を一生懸命聞いたりしていました。
画像1 画像1

1学期最後の水泳の授業(4年生)

○ 7月17日(木)
 明日は終業式です。4年生が、1学期最後の水泳の授業を行っていました。晴天のもと、とても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
1/8 委員会活動(5・6年)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221