最新更新日:2024/05/29
本日:count up267
昨日:268
総数:940108
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

クラブ見学

○ 2月1日(木)
 6時間目にクラブ見学を行いました。クラブのいいところやおもしろいところを聞いたり、実際に活動している様子を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解の授業

○ 1月29日(月)
 総合的な学習の時間で国際理解の授業を行いました。体の部位を英語で発音したり、ゲームをしたりしました。どの子も意欲的に英語を使いながら参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び 3年生

○ 1月25日(木)
 朝の時間から、雪遊びをしました。みんなで雪を大きくしたり、投げたりして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写「ビル」

○ 1月23日(火)
 「曲がり」「おれ」の筆使いに気を付けて書きました。

  筆の軸を回さないようにしてゆっくり方向を変える練習をしました。
画像1 画像1

国際理解の授業 3年生

○ 1月15日(月)
 国際理解の授業で、乗り物の名前当てやアルファベットの文字と発音の仕方などをゲーム形式の活動を通して、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 大縄跳びの練習が始まりました!

○ 1月10日(水)
 2月20日(火)の大縄大会に向け、練習が始まりました。3年生もこれで3年目です。声を掛け合いながら自分たちで練習を進めています。
画像1 画像1

3年生 人権紙芝居

○ 12月7日(木)
 読み聞かせボランティアのスマイルさんから人権紙芝居でお話を聞きました。「とべないホタル」の話からは、「とべないホタル」に仲間のホタルが温かく接してくれる姿から友達の大切さに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 先生がんばってね

○ 11月16日(木)

 来週から出産休暇に入られる杉浦先生に向けて「杉浦先生を励ます会」を開きました。杉浦先生から命の愛おしさや出産への不安などを聞き、自分を大切に育ててくれている家族への感謝の気持ちをもちました。その後、代表の子からのメッセージと学年全体から「音楽のおくりもの」の合唱を先生へ送りました。
 次に再会するときに成長した姿を見せることを誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 どの場面にしようかな

○ 11月9日(木)

 図工「大すきなものがたり」の学習で、国語で学習する「三年とうげ」から好きな場面を選び、様子を想像して絵にしました。ポイントは人物を大きく描くことです。みんな真剣に取り組んでいました。どの場面を選んだのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 太陽の光を調べたよ

○ 11月9日(木)

 今日の理科は、鏡で太陽の光を跳ね返して光の道筋を作ったり、的に光を当てて明るさや温かさを調べたりしました。また、虫眼鏡で光を集めるとどうなるかも調べました。友達と協力して楽しく実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 何度かな?

○ 11月8日(水)

 温度計の使い方を学習しました。今日は水の温度とお湯の温度を調べました。目盛りを正しく読もうと、温度計をじっと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 秋の遠足(昭和村)

○ 11月2日(木)

 色づく木々、澄み渡る秋空の中、昭和村へ遠足に行きました。昭和の町並みや昔使われていた道具を見学しました。また、竹とんぼ作りをしたり、駄菓子やおもちゃを買ったりして楽しみました。初めて見る道具や、初めて遊ぶおもちゃで昭和の時代を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食べ物のひみつ

○ 11月1日(水)

 国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しました。そこでは、大豆がどんな食品に姿をかえているのかが、例を挙げて説明されています。
 今日は調べ学習室で、すがたをかえて食品になる材料は他に何があるかを調べ、食品の例を集めました。これから例を挙げて説明する文章を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 日なたと日かげの地面のおんど

○ 10月31日(火)

 今年の10月は、ほとんどの日が曇りか雨でした。太陽が見えないと、理科の授業が大変になります。今3年生では、太陽の動きとかげのでき方、日なたと日かげの地面の温度の違いを学習しています。

 今日は1日中晴れだったので、温度計の学習をしてから、日なたと日かげの地面の温度を測りに外へ出ました。習ったばかりの温度計をうまく使って、班ごとに決めた場所の温度を測ることができました。みんなが予想した通りの結果でした。
画像1 画像1

3年生 もうすぐハロウィン

○ 10月30日(月)

 今日の外国語活動は画用紙でジャコランタンを作りました。説明は先生が英語で話します。よく聞いて、正しく楽しく作ることができました。できあがった作品は色々な顔で素敵なジャコランタンばかりでした。最後に行ったハロウィンじゃんけんも大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 集中!

○ 10月27日(金)

 書写の授業で小筆を学習しました。今までは、太くなってしまったり、かすれてしまったりしていました。今日は友達の書いた字を見たり、どうやって書いているか聞いたりして、集中して書きました。多くの子が今日の授業で、「前より上手に書けるようになった」と実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 本物だ!

○ 10月25日(水)

 音楽の授業で「ユモレスク」「白鳥」の鑑賞を行いました。ユモレスクでは、バイオリン、白鳥ではチェロが使われています。今日はバイオリンを実際に見せてもらったり、音を聴かせてもらったりしました。特別にバイオリンを弾かせてもらった児童は、「音がうまく出なくて難しい!」と言って悪戦苦闘していました。
画像1 画像1

3年生 初めてのキックベース

○ 10月24日(火)

 体育でキックベースを行いました。初めて取り組むので、進塁の仕方やどこに投げたらよいかなど、はじめはうまくいきませんでしたが、徐々にスムーズに行うことができました。授業の最後には「もう終わり?もっとやりたい!」という声が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダーが上手な3年生

○ 10月20日(木)

 3年生は、長放課になると毎日リコーダーを練習している子がたくさんいます。上手に吹けるようになると、学習室で検定を受けています。今日は合格したかな?

 検定だけでなく、「聖者の行進」を友達と掛け合いながら楽しんでいます。とてもリズミカルで素敵な音色です。 

画像1 画像1

3年生 なりきって動こう

○ 10月18日(水)

 体育の授業で表現運動をしました。一日の生活から思いつくイメージや動きを班の友達と話し合い、作品にしました。何をしているところか写真からわかるでしょうか。発表会では友達の良いところを発見して伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 一日入学・入学説明会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221