最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:211
総数:941489
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

交通安全教室

○ 10月12日(水)
 3年生が、愛知県警交通安全チーム「あゆみ」の方を講師に招き、交通安全教室を行いました。実際に自転車に乗り、具体的に安全な乗り方を指導していただきました。
「5つの左」
 ・左から乗る
 ・左足は地面
 ・左側を走る
 ・左からブレーキ
 ・左へ降りる
 は子どもたちの印象に残りました。
画像1 画像1

おはよう読書(3年・4年)

○ 10月12日(水)
 読み聞かせボランティア(スマイル)の皆さんによる「おはよう読書」が3年生、4年生の各教室で行われました。
 今日のスマイルの皆さんからのおすすめの本は、ふくざわゆみこ(作)の「おおきなクマさんとちいさなヤマネくん ふゆじたくのおみせ」という絵本です。山に冬支度のお店が開店しました。早速仲良しのクマさんとヤマネくんもお店に行くと、森のみんなも来ていました。ほしいものを見つけた動物たちは、お金の代わりのドングリを探しに行きます。クマさんとヤマネくんは、お互いにプレゼントをしたいとはりきって、ドングリを
探しに行きますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育(ハードル走)

○ 10月11日(火)
 3年生がハードル走の練習をしています。跳び方のよい例と悪い例を教師が示しながら、指導をしています。
画像1 画像1

3年【国語、書写、国際理解】

○ 10月3日(月)
 3年生から始まったローマ字の学習!パソコン操作のためにも、がんばって覚えてほしいと思います。
 国際理解の授業では、乗り物の名前をゲームを通して覚えました。
 書写は、「力」の清書をしました。毛筆にも慣れてきました。
 国語の授業で、にんべんの漢字をたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語【伝えよう、楽しい学校生活】

○ 9月29日(木)
 国語の授業での発表会のために、「北っ子まつりが何年前から行われていたか」について、校長先生にインタビューをしました。
画像1 画像1

3年図工【さんねん峠の絵】

○ 9月23日(金)
 国語の授業で「さんねん峠」を学習しました。自分の心に残った場面を絵に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スーパーマーケット見学

○ 9月12日(月) 
 社会科の授業で、スーパーマーケットを見学しました。店長さんのお話を聞いたり、店員さんやお客さんにインタビューしたりしました。また、店内だけでなく、開店前の様子やバックヤードなど普段見ることのできないところも見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(3年徒競走)

○ 9月2日(金)
 運動会に向け、徒競走の練習をがんばっています。仲間がゴールをすると、みんなで拍手をしている姿がほほえましいです。仲間と励まし合いながら、一人一人目標をもって練習に取り組んでほしいです。
画像1 画像1

3年生 1学期がんばりました

○ 7月20日(水)
 3年生、教室前の廊下で一人一人、通知表を受け取りました。教室内で、通知表をじっくり見ながら、みんなそれぞれどんな思いをもったのでしょう。
画像1 画像1

3年理科(ひまわりの観察)

○ 7月12日(火)
 理科の授業で、学年園のひまわりの観察をしました。大きな花を見上げ、「自分よりずいぶん背が高いなぁ」と背比べをしていました。葉っぱに手を当て、自分の手のひらより大きいことを実感していました。また、手触りがざらざらしていたことに驚いていました。
画像1 画像1

3年図工【カラフル フレンド】

○ 6月30日(木)
 透明な袋に、カラフルな色のシートや、身のまわりの包み紙を入れて、楽しい作品(友達)を作りました。動く目のシールを貼って、まさにカラフルフレンドになりました。教室内が、夢いっぱいで明るくなりました。
画像1 画像1

3年書写

○ 6月20日(月)
 3年生は3つめの課題「大」の清書です。右払いは大変難しいものですが、お手本をよく見てゆっくり丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業で

○ 6月1日(水)
 3年生の書写における2回目の課題は「土」です。筆先の方向に気を付け、まずは手本をなぞりながら確認しています。
 図工では、「うれしかった あの気持ち」を絵に表すという課題で、桜祭りや野球をしている自分を描いています。うれしかった時のことを思い出しながら、楽しく描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:社会【町探検を終えて】

○ 5月26日(木)
 3年生が、先日町探検に出かけました。その活動のまとめを地図を使って学習しました。「第2児童館は、岩倉北小学校よりどちらの方角ですか?」「児童館の周りと総合体育文化センターの周りでは、何が違いますか?」などの質問にどの児童も積極的に挙手をし、答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(3年生)

○ 5月16日(月)
 3年生の国際理解の授業の様子です。ビンゴゲームに取り組んでいました。あちらこちらから歓声があがっていました。
画像1 画像1

3年 体力テストがんばりました

○ 5月12日(木)
 「もっと前に!」「もっとできるよ!」と励まされながら、体力テスト行いました。体も大きくなって記録も伸びたかな?
画像1 画像1

3の2算数と3の4国語

○ 5月10日(火)
 3の2の算数の授業は、互いの意見がよく聞けるように、コの字型の隊形で行っています。友達の意見を目と耳と心で聴くことが大切です。3の4は、漢字ドリルに取り組みました。「姿勢を正しくして書く」ことを意識して丁寧に書いていました。お手本の罫線を意識して書くよう教えてもらいました。
画像1 画像1

国際理解(3年生)

○ 4月25日(月)
 3年生の国際理解の授業の様子です。fine、happy、sleepy、tired、
hungry、angryなど、心や体の状態を表す言葉の使い方について学習しました。
画像1 画像1

3年生学び合い

○ 4月19日(火)
 3年生の算数の授業は、わり算に入りました。12個のいちごを3人に同じ数ずつ分けるときの1人分を求めています。おはじきを使って、グループトークをして考え方を交流しています。
画像1 画像1

3年生 草取りがんばりました

○ 4月19日(火)
 春になり、花もいっぱいになりましたが、雑草もいっぱいに生えてきました。掃除の時間に一生懸命草を抜きました。バケツがいっぱいになりました。「明日はもっと抜くよ!」と3年生やる気満々です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式準備(午後)
卒業式予行(5・6年) 修了式6年
3/16 卒業式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221