最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:134
総数:946220
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

音楽の授業(3年生)

○ 9月9日(火)
 3年生の音楽の授業では、「かっこう」に取り組んでいました。一音一音に気をつけて、笛の練習をしていました。
画像1 画像1

3年生 算数の授業

○ 9月2日(火)
 3年生の算数「円と球」の様子です。3つの重なった円と半径の関係を友達に説明する場面では、図に指をおいたり、「まず」「だから」という言葉を使ったりして、わかりやすく説明しようとする姿があちらこちらで見られました。「わかっているけど、説明するのはむずかしいなあ」「ああ、そういうことか」子どもたちのつぶやきが光っていました。
画像1 画像1

夏休みの自由研究(3年生)

○ 7月15日(火)
 夏休みの自由研究について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写(3年生)

○ 7月15日(火)
 3年生の書写では、「原稿用紙の書き方」について学習しています。文字の大きさに気をつけて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボの羽化

○ 7月2日(水)
 3年生が世話をしているヤゴが羽化しトンボになりました。ヤゴは曽野小学校からいただいたもので、1か月たった今でも15匹が元気にしています。子どもたちは、羽化第2号、第3号が続くよう、これからも一生懸命世話していくことでしょう。
画像1 画像1

交通安全教室

○ 7月1日(火)
 交通安全教室を行いました。自転車の乗り方やヘルメットの被り方などを、江南警察署と愛知県警察本部の方4名に教えていただきました。この機会に、お子様と自転車の乗り方について、話し合っていただけたらと幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

○ 6月17日(火)
 子どもたちが待ちに待ったプール開きを行いました。第1時限、3年生が、安全にプールに入るための約束についての話を聞いてから、プールに入りました。各学年とも、本日より水泳指導を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウの羽化

6月3日(火)
 3年生が観察してきたアゲハチョウの幼虫が、サナギになり、そして今朝、ついに成虫になりました。手のひらに羽を閉じてとまっていたチョウを、外のサツキに移すとゆっくりと羽を広げ、やがて飛び立っていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

名刺交換 3年生と5年生

○ 5月20日(火)
 ふれあいオープニング集会を26日(月)に控え、3年生と5年生が名刺を交換してペアを確認し、お互いに自己紹介をし合いました。
画像1 画像1

体育の授業(3年生)

○ 5月20日(火)
 3年生が体育の授業で、リレーに取り組んでいます。バトンパスに気をつけて、力いっぱい走っています。
画像1 画像1

国語の授業(3年生)

○ 5月12日(月)
 3年生の国語の授業の様子です。国語辞典の使い方について学習しています。
画像1 画像1

国語「きつつきの商売」(3年生)

○ 5月9日(金)
 3年生の国語の授業の様子です。「工夫が伝わる読み方で発表会をしよう」をめあてとして、音読発表会に取り組んでいます。
画像1 画像1

リレー(3年生)

○ 5月8日(木)
 3年生が、体育の時間にリレーに取り組んでいます。とてもよい天気の中、気持ちよさそうに走っていました。
画像1 画像1

春の遠足 3年生

4月24日(木)
 3年生は、社会科学習も兼ねて、岩倉市内の公共施設を見学しました。市役所では、議場の中を見せていただきました。中央公園で昼食をとった後は、総合体育文化センターへ行きました。多目的ホールの390席の椅子が自動で出てくるところを見せていただき、思わず歓声があがりました。今日見学したことをもとに、地域学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/15 クラブ活動(4〜6年)
1/16 月曜時間割
1/20 アルミ缶回収
岩倉中学校入学説明会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221