最新更新日:2024/06/28
本日:count up109
昨日:214
総数:946119
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2年生 楽器で音見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月27日(金)

 今日は音楽の「森のたんけんたい」で、曲に登場するキツツキやたぬき、妖精の出す音にぴったりだなと思う音を、いろいろな楽器から見つけ 演奏しました。
 「キツツキは木をコンコンするから木でできた楽器かな」「タンバリンはこう鳴らすといいんじゃないかな」と音を創り出す楽しさを味わいながら学習しました。

2年生図工

◯ 11月27日(金)
これまでの思い出を絵に描きました。
画像1 画像1

2年生 国際交流

画像1 画像1
○11月26日(木)

 本日国際交流の授業でモンゴルのことを学びました。
 前回モンゴルには何があるのか学んだので、モンゴルのスポーツは何だったか、どんな食べ物があるか等のクイズをしながら楽しく復習しました。

1・2年生 防犯教育

画像1 画像1
○11月25日(水)

 本日防犯教育がありました。安心・安全だと思って日頃過ごしていますが、本当に安全なのかな?の考えさせられました。
 
 あいことばは、「ハサミとカミはおともだち」です。
   ハ    …はしる
   サ    …さけぶ
   ミ    …みる
   カミ   …かみつく
   おともだち…たすけあう

 守ってもらうだけでなく、自分の身は自分で守らなきゃと成長できた防犯教育の授業でした。

2年生 すみずみまでしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月24日(火)

 今週のめあては「友だちのよいところをみつけよう」です。
 今日はこんな良いところを見つけました。掃除の時間、隅々まで一生懸命掃除をするところ、さわると冷たい水の出る手洗い場でも腕まくりをして掃除をするところ、重たい机を一生懸命運ぶところ等、どこの掃除場所でも手を抜かず黙々掃除をしています。
 子どもたちのいいところは、子どもたち同士の方が知っていることが多いです。たくさん友だちのよいところをみつけ、よいところは真似をし、素敵な人に成長していってほしいと思います。

2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月13日(金)

 外国語の授業を行いました。
 自分の好きな色や食べ物、お菓子を「 I like 〜. 」という話型を使う勉強をしました。

2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月12日(木)

 道徳の授業で「どうしよう」という単元を行いました。
 この単元で登場する友だちのゆかちゃんは、わざとではないけれど花瓶を割ってしまい、どこかへ歩いてしまいます。それを目撃したわたしは「どうしよう…」と悩みます。そのわたしの気持ちになり、私だったらどうするかなとみんなで話し合いをし、考えました。「ゆかちゃんのために一緒にあやまってあげる」「正直に言った方が怒られないよと教えてあげる」など、みんなで一生懸命考えました。
自分のことだけではなくだれかのために行動するのって勇気がいるということを学びました。

2年生 ICTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○11月10日(火)

 本日プログラミングの授業が行われました。みんなコンピューターを使った授業が大好きなので、この日を心待ちにしていたようでした。
 今回の授業は自分で描いた海の生き物を動かして、水族館を作るという授業です。子どもたちは自分の描いた絵が動いくと「うわー!」「やったー!」と大喜びで、授業の始めから最後の最後まで楽しんで活動していました。

2年生 さつまいもの観察をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月2日(月)

 先日掘りおこしたさつまいもの観察をしました。1年生の頃から、アサガオ・夏野菜・二十日大根・サツマイモとかなりの数のかんさつカードを書いてきているので、子どもたちは観察するとなると、スッと筆箱からものさしを出して大きさをはかるレベルアップしている姿が見られました。また、五感を使ってにおいをかいだり、触ったり、観察の仕方が身についてきています。
 子どもたちは観察をしながら「もってかえったら喜んでくれるかなー」「おいしそうでよだれが出ちゃう!」と、思いを巡らせていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食最終
3/24 修了式
3/25 春季休業
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221