最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:111
総数:945041
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2年生 運動会本番もうすぐ

◯ 10月14日(水)
運動会直前、校長先生に練習の様子を見てもらいました。

キビキビと一生懸命な動きが素晴らしいと校長先生にほめてもらい、子どもたちは大喜び!

大きな声で返事をしていました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 だんだん実が大きくなってきたよ!

画像1 画像1
○10月7日(水)

 子どもたちの育てている二十日大根がだんだん大きくなってきました。根元の実がだんだん膨らんできてあとひといきといった状況です。
 しかし、そこに成長を妨げる者があらわれました。緑色の小さなイモムシがみんなの葉をムシャムシャと食べていたのです。「僕のはっぱに虫がついてるー!」といった声が聞こえてきました。普段何気なく食べている野菜を育てることは自分たちが思っているより簡単ではないということを学んだ大切な機会となりました。

2年生 初めての玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月6日(火)

 本日も運動会の練習を行いました。昨日からたった一日しかたっていないのに見違えるように力強いダンスと美しいウェーブになっていました。
 玉入れをすることを伝えると、運動場は子どもたちの大歓声が響き渡りました。初めての玉入れは思っていたよりもかごの位置が高く「案外むずかしい!」といった声も聞こえてきましたが、笑顔いっぱい頑張る姿が見られました。

2年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月5日(月)

 運動会の学年練習を行いました。運動場で踊るのと室内で踊るのとではかなり違うので”大きく”踊ることを意識しました。また隊形移動の練習もしました。
 だんだんと本番に近づいてきています。自分の場所や振り付けをしっかりと覚えること、手足をいっぱいいっぱい動かして大きくみせることなど、ひとつひとつの練習を大事にしていきたいと思います。

2年生 ひさしぶりのチャレンジ検定

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月2日(金)

 本日、2年生になって初めてのチャレンジ検定がありました。今日はチャレンジ検定があることを伝えると、「やったーーー!」という嬉しそうな声が飛び交いました。どの検定のコーナーを見ても人がズラリと並んでいて、みんな名人へとなるために一生懸命でした。

2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月30日(水)

 外国語活動を行いました。今回は、丸や三角、四角などの形を英語で発音しながら覚えたり、ハロウィンじゃんけんをしたり、自分だけのモンスターを作ったりしました。
 中でも子どもたちが楽しんでいたのは、今回習った形を使ってモンスターを作ることです。できあがったのは目が四つあったり、耳が7つあったり、みたことのない不思議なモンスターばかり。友達同士で見せ合って、にこにこ笑い合う楽しい時間となりました。

2年生 ICTの授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月29日(火)

 子どもたちの大好きなコンピューター室でのプログラミング学習を行いました。画面の中のクリオネを画面の右端まで動かすためにはどんな設定を行えばいいのか、または上を向かせててっぺんまで進むにはどう設定すればいいのかを考えました。失敗しても何度でも挑戦しゲーム感覚で設定を繰り返していくと目標到達することができました。
 「みんながよくやるゲームにも使われているんだよ」という言葉を聞いて、「じゃあ僕たちもゲームが作れるようになるかな」とわくわくした様子で取り組みました。

2年生 おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月28日(月)

 生活の授業では現在、おもちゃづくりをしています。子どもたちは、とことこかめ・ぴょんうさぎ・パッチンガエル・ロケットポン・びっくりばこ・ころころころん・ふくろロケット・魚つりなどのおもちゃを作っています。ただ何も考えずに作ると、弱くて壊れやすくてなかなか動きづらいのですが、どうしたら高く跳ぶようになるのか、どうしたら長く転がるのかを「うーん。うーん。」とうなりながら試行錯誤して作っています。動くおもちゃなので難しいのですが、「あ!こうしたらいいんだ!おもちゃづくりってなんか楽しい!」という素敵な声の飛び交う授業となりました。

2年生 自分だけのすてきなぼうしを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月25日(金)

 少し前に国語科で「ミリーのすてきなぼうし」で勉強をしました。図画工作で今回は、ミリーのすてきなぼうしにでてきたような、自分だけのぼうしをつくります。三角のぼうしと四角のぼうしのどちらかを選んでから、自分のすきなものをつめこんだり、富士山にしてみたり、レンガ造りの煙突にしてみたりと、みんなちがったすてきなぼうしを想像して下絵を描きました。次は実際にぼうしを作っていきます。みんながすてきなぼうしをかぶっているところを見るのが待ち遠しいです。

2年生 のびのび育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月24日(木)

 身体測定が行われました。1年生の時に比べると身長も体重もかなり成長してきているなと感じました。
 そして本日学年全体で初めてダンスの練習では、一つ一つの動きのタイミングを合わせることや、動きを大きくみせるように踊ることを練習しました。体が大きくなったのもありますが、手足を大きく動かすと、かなりかっこいいオーラが出てきていました。まだ未完成ではあるものの、本番が楽しみになってきました。

2年生 まびきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月23日(水)

 この4連休の間にまた、はつか大根がぐんぐん成長していました。先日一つの穴に2、3粒の種を植えたら、種をまいた数だけ芽が生えてきていました。でもこのままだときゅんきゅんになってしまい、うまく育ちません。元気に育っていってもらうために芽をまびきしました。でもここまで一生懸命に育てた芽です。子どもたちは「かわいそうで抜けない…」「ここまでがんばって育ててきたのにー抜きたくないー」と、抜くだけですが涙のドラマがありました。

2年生 かさの勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月18日(金)

 算数では、かさの勉強しています。やかんや鍋に水を入れて1Lっていったいどのくらいなのかを確かめたり、いろいろな容器に水がどのくらい入るのかを予想して1Lますや1dLますで測ったりしました。
 子どもたちは、「これで1Lかあ。給食の大食缶には、いったい何L入ってるのかな」と身の回りのものに興味を示していました。

2年生 はつか大根の芽がでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月18日(金)

 朝、みんなが学校へ登校してきたら、はつか大根の芽が出てきていました。芽をみて子どもたちは大喜び。「トトロきたー!」「ちっちゃい種からちっちゃい芽がでできた!」と子どもたち同士で会話していました。まだまだはつか大根も赤ちゃんです。優しく水をやり、大切に育てていきます。

2年生 はつか大根のたねをうえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○9月16日(水)

 秋野菜の「はつか大根」の種を植えました。子どもたちは「ちっちゃくてかわいい!」「あれ?どっかころがっていっちゃった!」とつぶやきながら、小さな小さな種を自分たちの植木鉢に植えました。これから水やりも始まります。あまく、大きく育つように愛情たっぷり育てていきます。

2年生 体を動かすのって楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月15日(火)

 運動会の練習が始まりました。2年生は子どもたちの大好きな曲「紅蓮華」で玉入れを行います。写真はダンスの練習です。一生懸命に手足を大きく振ってにこにこ笑顔で踊っています。本番どんな踊りを見せてくれるのか楽しみにしていてください。
 また、大分気温も涼しくなってきました。長放課も運動場にて遊べることに、「やったーー!」と歓声が飛び交っています。こおりおにをしたり、ふえおにをしたりして仲良く遊びました。

2年生眼科検診

◯ 9月7日(月)
午後から眼科検診がありました。


画像1 画像1

2年生国語(動物園の獣医)

◯ 9月4日(金)
国語の授業では、動物園の獣医さんの仕事についてプリントに丁寧にまとめました。
画像1 画像1

2年生の授業の様子

◯ 9月4日(金)
算数の授業では、ノートのマス目に3桁の数字をどのように書くかを確認しました。
漢数字を算用数字に直す練習をしています。

音楽の授業ではリズムに合わせて、「あの青い空のように」を体を動かしながら歌っていました。

図工の時間では、国語の授業「スイミー」に関連づけ、海の生き物を描き切り取って貼る準備です。
一人一人個性たっぷりの生き物を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 暑いけど掃除がんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
○8月31日(月)

 本日も気温も大変高く「暑すぎる〜!」という声もたくさん聞こえてくる中ではありましたが、子どもたちは頑張っています。
 掃除のときも、教室や廊下をほうきやから拭きをするだけでなく、みんなの机を水拭きしたり、教室の学級文庫の整理をしたりと自分たちのできることを探しすみずみまで頑張って掃除をする姿が見られました。

2年生 主体的な学び

◯ 8月28日(金)
誰もが課題に取り組みたくなる発問とはどのようなものか?
映像を使って、発問を工夫しました。
昨日の勉強会を生かして、授業の準備をしています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式
3/20 秋分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221