最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:134
総数:946172
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2年生 ストローでこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月9日(火)

 図工の「ストローでこんにちは」の授業の様子です。
 箱に通したストローを、手で押したり引いたりするとパタパタ動くしくみになっています。
子どもたちは、カメや人間、人工衛星のはやぶさ、ロケットなど動くおもちゃから想像するものは様々でした。「図工って想像次第で何でも作れちゃうからたのしいんだよねー!」とみんなそれぞれに作品づくりを楽しんでいました。

2年生 鬼が来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月2日(火)

 本日は節分の日。6時間目に教室へ鬼が来ました。節分は、季節の変わり目に起こる病気や災いを追い払う行事だそうです。その話をすると、「悪いことが起こってほしくないから頑張って悪いことを追い払わなきゃ!」と新聞紙を丸めて、元気に豆まきをしました。

2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月29日(金)

 算数の授業で、最近百ます計算をしています。みんな問題に真剣に取り組んでいます。かけ算は何度も何度もやったらやっただけ自分の力となります。何度も過去の自分のタイムに挑戦して計算力をつけていってほしいと思います。

2年生 ICTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月26日(火)

 本日、子どもたちの大好きなICTの授業がありました。1年間プログラミングについて学んできただけあり、子どもたちはスイスイコンピューターを使いこなしていました。そして今回は自分でプログラミングするだけでなく友達と作品を見せ合い交流をしました。「あんな使い方があったんだ!」と新たな発見があったようで、楽しい時間をすごしました。

2年生 今日も元気いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月22日(金)

 2年生ラストの国際理解の授業を行いました。今回は、この一年間で学習した、数字・自分の気持ちを表す言葉・食べ物・色などの単語をおさらいしました。3年生からは外国語活動の授業になり、授業時間も増えます。3年生でもにこにこ笑顔で頑張っていってほしいと思います。
 また、現在音楽の授業では、和太鼓・しめ太鼓などの、日本のたいこについて勉強しています。自分たちでオリジナルのリズムをつくって楽しみました。

2年生(半分を活用)

画像1 画像1
◯ 1月19日(火)
算数の時間に「半分」の勉強で使った折り紙を今年の干支の丑にしてみました。

2年生 まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月19日(火)

 図工の授業で「まどをひらいて」をしている様子です。冬休みの宿題でカッターの練習を行ったこともあり、カッターの使い方がかなり上達していました。子どもたちは、いろんな形の窓や、いろんな大きさの窓をカッターで切り抜き、窓を開いて大はしゃぎでした。窓の中から顔をのぞかせては、近くの席の子に「こんにちは!」とあいさつをしていました。次は窓の中からのぞくものを製作します。どんな作品になるのかが楽しみです。

2年生体育

◯ 1月15日(金)
縄跳びで運動場をランニングしました。

ゴールしたときには子どもたちはヘトヘトでした。

とても良い天気で汗をかきました。
画像1 画像1

1・2年 おはよう読書

画像1 画像1
○1月13日(水)

 久しぶりにおはよう読書が行われました。
 2冊の絵本を読んでいただいたうちの1冊は「おしくらまんじゅう」というお話でした。いろんな食べ物がおしくらまんじゅうを楽しそうにするお話でした。現在、なかなか友だちと近距離でくっついたりお話をしたりすることができない日々が続いています。早くコロナが落ち着いてみんなで仲良くおしくらまんじゅうができる日が来るといいなと思います。

2年生 新学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月7日(木)

 本日より新学期がスタートしました。朝から元気な「あけましておめでとう!」のことばが飛び交っていて、久々に友達と会えて嬉しそうな様子でした。
 3学期は、次の学年に向けての準備の時期となります。1学期・2学期とは違い、短い期間となります。まだ2年生という気持ちではなく、どんな3年生になりたいのかを考え、その目標へと向かっていけるよう、1日1日を大切に過ごしていってほしいと思います。

2年生 カッターの使い方を練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月15日(火)

 図工で1月から「まどをひらいて」というカッターを使っての授業に入ります。今回はカッターの使い方について学び、実際にカッターで直線や、三角形、四角形を切る活動をしました。

子どもたちは、緊張感をもち、一生懸命に取り組んでいました。

2年生 福井先生の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月14日(月)

 スポーツ指導員の福井先生を講師に迎え、体つくり運動を行いました。
 
授業の前は、寒くて震えていた子どもたちでしたが、授業が終わるころには汗だくでした。

一人一人、十分な運動量をこなしました。
楽しみながら、自然に体を動かす運動に、子どもたちは笑顔いっぱい全集中でした。

2年生 生活科

◯ 12月10日(木)
生活科の授業で冬見つけをしました。
ねこやなぎの蕾が膨らんでいたり、水仙の花が咲きかけていたり、植物から冬の訪れを感じます。
画像1 画像1

2年生算数

◯ 12月7日(月)
折り目の直線がきちんと重なると直角ができるんだ!
画像1 画像1

2年生 楽器で音見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月27日(金)

 今日は音楽の「森のたんけんたい」で、曲に登場するキツツキやたぬき、妖精の出す音にぴったりだなと思う音を、いろいろな楽器から見つけ 演奏しました。
 「キツツキは木をコンコンするから木でできた楽器かな」「タンバリンはこう鳴らすといいんじゃないかな」と音を創り出す楽しさを味わいながら学習しました。

2年生図工

◯ 11月27日(金)
これまでの思い出を絵に描きました。
画像1 画像1

2年生 国際交流

画像1 画像1
○11月26日(木)

 本日国際交流の授業でモンゴルのことを学びました。
 前回モンゴルには何があるのか学んだので、モンゴルのスポーツは何だったか、どんな食べ物があるか等のクイズをしながら楽しく復習しました。

1・2年生 防犯教育

画像1 画像1
○11月25日(水)

 本日防犯教育がありました。安心・安全だと思って日頃過ごしていますが、本当に安全なのかな?の考えさせられました。
 
 あいことばは、「ハサミとカミはおともだち」です。
   ハ    …はしる
   サ    …さけぶ
   ミ    …みる
   カミ   …かみつく
   おともだち…たすけあう

 守ってもらうだけでなく、自分の身は自分で守らなきゃと成長できた防犯教育の授業でした。

2年生 すみずみまでしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月24日(火)

 今週のめあては「友だちのよいところをみつけよう」です。
 今日はこんな良いところを見つけました。掃除の時間、隅々まで一生懸命掃除をするところ、さわると冷たい水の出る手洗い場でも腕まくりをして掃除をするところ、重たい机を一生懸命運ぶところ等、どこの掃除場所でも手を抜かず黙々掃除をしています。
 子どもたちのいいところは、子どもたち同士の方が知っていることが多いです。たくさん友だちのよいところをみつけ、よいところは真似をし、素敵な人に成長していってほしいと思います。

2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月13日(金)

 外国語の授業を行いました。
 自分の好きな色や食べ物、お菓子を「 I like 〜. 」という話型を使う勉強をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221