最新更新日:2024/06/24
本日:count up158
昨日:193
総数:945376
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2年生 音楽(かくれんぼ)

◯ 6月19日(金)
かくれんぼするもの よっといで
じゃんけんぽんよ あいこでしょ
もういいかい まーだだよ♪

この歌で、どんなことに気づいたかな?
子どもたちは、体を揺さぶりながら楽しく考えていました。
画像1 画像1

2年生 町たんけんに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月17日(水)

 本日は晴天に恵まれ、無事に町たんけんへ行くことができました。
 自分たちの住む「岩倉市」にはどんな素敵な場所やお店があるのかを見つけながら歩きました。歩いていくと、かめや、鳥勝、おこめやさんなどの小学校周りのお店を見たり、五条川付近にある岩倉市にしかないマンホールを見つけたりしました。
 普段から何気なく通っている岩倉市のことでも、気にかけていなくて知らないこともたくさんあったようで、「こんなマンホールがあったんだ!」「なんかタヌキのおきものがある!」とたくさんのものを発見していて楽しそうでした。
 おうちでも是非話題にしていただけると幸いです。

2年生 図工

◯ 6月16日(火)
粘土を握ってどんな形ができるか挑戦してみました。

肉球の形!こんなたくさん丸めたよ!

子どもたちの創造力は無限です。
画像1 画像1

2年生 カレーとってもおいしいね!

画像1 画像1
○6月15日(月)

 本日のメニューはみんな大好き「カレー」です。朝から献立表を確認しては「早く給食にならないかなあ。」と今か今かと給食を待ち遠しそうにしていました。
 そしてやってきた給食の時間。カレーを口に運ぶ幸せそうな顔でいっぱいでした。たくさん食べて、たくさん遊んで成長していきましょう。

2年生 聴力検査

画像1 画像1
○6月15日(月)

 先週の金曜から行われている聴力検査が本日完了しました。「ピー」っと流れる機械音に合わせて手を挙げている様子です。
 子どもたちは、検査を受けている子のために、大変静かにしていて驚かされました。思いやりのある姿がたくさん増えてきていて嬉しく思います。

2年生 算数の授業

画像1 画像1
○6月12日(金)

 算数では、現在「たし算とひき算」という単元に入りました。1年生の時より少しレベルアップした算数に「なんか前より数が大きい。」と少し戸惑いを見せつつも、10のまとまりを意識しながら問題を解くことができました。

2年生 図工(卵の中から何が生まれるかな?)

◯ 6月12日(金)
先週、自分だけのオリジナル卵を描きました。
今日は、その中から何が生まれるのか子どもたちは夢いっぱいの絵を描いていました。
画像1 画像1

2年生 体育

◯ 6月10日(水)
今日は曇りで少し涼しい日でした。
2年生の学年体育の様子です。広い運動場を1列になってゆっくり走りました。
画像1 画像1

2年生 初めての6時間授業

画像1 画像1
○6月9日(火)

 2年生になり、初めての6時間授業がありました。5時間目がおわったと同時に、「ついに6時間目だ!帰りの準備しなくていいんだ!」と嬉しそうな様子でした。
 写真は6時間目の図画工作の「ひみつのたまご」の様子です。世界に一つだけの自分だけのたまごを描きました。アイスが描かれていたり、星がついていたりとなんだか楽しそうでした。たまごの形にもこだわっていて、完成が楽しみです。

2年生 身体測定をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月8日(月)

 本日身体測定を行いました。朝から「ぼく、身長何センチになってるかな。たのしみ!」と身体測定を楽しみにする姿が見られました。実際に子どもたちは、1年生の4月の時より身長がかなり伸びていて、こちらも測っていて子どもたちの成長に驚かされました。
 また、子どもたちはしっかり測ってもらう際に「お願いします。」「ありがとうございます。」とあいさつをしたり、廊下で順番を待っている際にも静かに待ったりと礼儀正しく行動できました。体だけでなく心も成長していることを感じました。

2年生 暑い中がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月4日(木)

 暑い日が続き、本格的に夏へと近づいてきています。生活科では、生き物を探しに学校のビオトープへいきました。シオカラトンボやショウリョウバッタなどの生き物を見つけては「わー!いきものいた!」と大興奮していました。見つけた生き物のすみかを記録したり、食べ物を予想したりしました。
 国語科の「ふきのとう」では竹やぶや雪の気持ちを考えて音読を工夫しました。「竹やぶはきっと大人っぽい話し方をするんじゃないかな。」と役になりきって音読をしていました。

2年生 サツマイモの苗に水をあげます

◯ 6月5日(木)
友達と協力しながらサツマイモの苗に水をあげました。
画像1 画像1

2年生 生活科 何が違うかな?

◯ 6月4日(木)
生活科の授業で学年園の野菜を観察しました。

「先生!この葉っぱ変わった匂いがする」「触るとざらざらするよ」
子どもたちのワクワクはとまりません。
画像1 画像1

2年生生活科

◯ 6月2日(火)
2年生の生活科の学習です。
学年園のナス、ミニトマト、オクラ、ピーマンを観察し、
スケッチしました。
画像1 画像1

ひさしぶりに全員そろったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月1日(月)

 1週間の分散登校が終わり、始業式ぶりに全員揃った日でした。分散登校中少ないメンバーで活動していたので、今日はなんだか嬉しそうな雰囲気でした。久しぶりなので学校に慣れるのも大変そうですが、どんなことに対しても一生懸命に取り組んでいきます。 
 また、給食もスタートしました。次は給食だよと伝えると「やったー!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

 これからは毎日みんなで活動することができるので、学級や学年の絆を深めていきたいと思います。

おいしい野菜ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月19日(火)

 2年生の学年園にも、夏野菜を植えました!
 ナス・ピーマン・オクラ・ミニトマト。学校が始まったらみんなで観察をしていこうと思っています。みんなでたくさん水をやって、おいしい夏野菜をそだてましょう。
 
 それと、学校を探検していたら「四つ葉のクローバー」を見つけたのでみなさんに幸せのお届けです。
 それでは、来週会えるのを楽しみにしています。

2年生 サツマイモの苗を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月8日(金)

 2年生のみなさん、お元気ですか。先生たちはとっても元気です。みなさんに会いたくて、日々うずうずして過ごしています。
 
 それではクイズです。この苗はなんの植物の苗でしょうか?
・・・そうです。サツマイモの苗です!
 今日先生たちは、一生懸命畑を耕し、サツマイモを植えました。秋になるときっとたくさんのイモができるかと思います。大きなおイモがたくさんできるのが楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221