最新更新日:2024/06/27
本日:count up95
昨日:216
総数:945704
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2年生 防犯教室

〇 11月21日(水)
 本日2時間目に不審者対応について学びました。
キーワードは「いか・の・お・す・し」です。
楽しみながらしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1

2年生 さつまいも収穫しました!

○ 11月16日(金)
 学年園に植えたサツマイモを収穫しました。

大きいもの小さいもの様々ですが、自分で掘ったサツマイモは最高です!
画像1 画像1

2年生 ペア鑑賞

画像1 画像1
○ 11月15日(木)
 4年生のペアの子と作品展の作品の鑑賞を行いました。
自分たちの作品を工夫したところや苦労したところを伝え合いながら鑑賞しました。
 また、仲良く語り合いながら、他の子の作品の鑑賞を行いました。
非常に楽しく鑑賞を行い、鑑賞後も笑顔が絶えませんでした。

2年生 図画工作

画像1 画像1
〇 11月8日(木)
 図画工作の授業で「はさみのアート」の練習を行いました。
思うがままに切った紙を組み合わせて作品にしていきます。
次回はいよいよ本場です。

2年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月1日(木)
 河川環境楽園内世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふへ行きました。長良川源流から河口までの生き物が見られるフロアでは、サンショウウオやカワウソなどの生き物のかわいさのとりこになりました。アジア、アフリカ、南米の河川の生き物が見られるフロアでは、全長4mにもなるピラルクーをはじめとする巨大な生き物が悠々と泳ぐ姿に驚愕しました。

2年生 わっかでへんしん

画像1 画像1
○ 10月25日(木)

 図画工作の授業風景です。仮面やベルトを作成しました。試着をして確認をしながら、よりよいものになるように工夫しながら作成をしていました。

 授業の最後には、仮面やベルトで変身して楽しみました。

2年生 まちたんけん

○ 10月3日(水)
 生活科の「もっと なかよし まちたんけん」で旗屋中島屋代助商店さんに見学に行きました。子どもたちはのんぼり洗いやお店で作られる商品に興味津々でした。とても真剣にお話を聞いたり、質問をしたりしていました。
画像1 画像1

2年生 運動会

 大玉、玉入れ、かけっこ、応援・・・
運動会を力いっぱい頑張り、楽しく取り組みました。
応援ありがとうございました。
 明日のまちたんけんもたくさん学べるように頑張ります。
画像1 画像1

2年生 運動会練習

画像1 画像1
 「ダンシング玉入れ♪」の練習風景です。運動会も近づいており、通しで練習を行っています。本番によい演技ができるように細かいところにも気を付けながら頑張っています。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
○ 6月19日(火)
 いろいろなコースに分かれて町を探検し、お店や公共施設でインタビューを行いました。今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。学校に戻ってからも興奮冷めやらぬ様子でインタビューしたことを他のコースの子に話していました。
 お忙しい中、快くご協力してくださったボランティアの方々、お店や施設の方々に感謝申し上げます。

2年生 算数(図に書いてはじめの数を求めよう)

○ 6月18日(月)
 線分図を利用して、分からない数を求める計算式を考えました。

 2年生になると、グループで学び合いをする活動もできるようになりました。
画像1 画像1

2年生 音楽

○ 6月12日(火)
 手拍子でリズムうちをしました。ロックンロールの早いリズムを体でとって、楽しそうに学習しています。
画像1 画像1

授業参観(2年生)

○ 6月9日(土)

 1組、4組は学活、2組、3組は道徳を行いました。
おうちの方にがんばりを見ていただきたいと、どの学級の子どももはりきっていました。
画像1 画像1

おはよう読書(2年生)

○ 6月6日(水)
 
 
梅雨の季節にふさわしい雨のお話などを読んでいただきました。

 これから雨の日が増えてきます。そんなときこそ読書はいいですね。

画像1 画像1

変わり始めました(2年生)

○ 6月6日(水) 
 
 ミニトマトの色がかわり始めました。次々と緑色から赤色になってきています。子どもたちは、たくさん実ったミニトマトの実が赤くなるのを今か今かと楽しみに待っています。
画像1 画像1

2年生 生活科 プチトマトが少しずつ色づいてきました!

○ 6月1日(金)
 プチトマトの実が、緑から赤に色づき始めました。
画像1 画像1

ザリガニ捕り(2-2 2−3)

 2−2、2−3が生活科の授業でザリガニを捕りに自然生態園へ行きました。生きものを捕まえることの楽しさや難しさを体験することができました。ザリガニがいそうな場所を考えて場所を移動している子やザリガニをじっくりと観察して、エビのように尻尾を巻いているという発見をした子もいました。
画像1 画像1

ミニトマトの様子(2年生)

○ 5月28日(月) 

 生活科で苗を植えたミニトマトの様子です。花が咲き、早いものは実ができてきています。そろそろ実が赤くなるものも出てきそうです。
画像1 画像1

2年生【生活科】トマトの脇芽をを観察しよう!

○ 5月25日(金)
 トマトの苗も大きくなってきました。脇芽はどうなっているか、観察し絵に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしにふれあう1日(2年生)

 朝の時間におはよう読書、2限後の長放課におはなし会がありました。子どもたちは今日一日でたくさんの作品に出会いました。とても楽しそうに聴いており、心を豊かにすることができた一日となりました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 新6年生登校・入学式準備
4/5 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221