最新更新日:2024/06/07
本日:count up138
昨日:233
総数:941858
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

国際理解

○ 11月28日(月)
 A〜Zまでのアルファベットの読み方をボンゴゲームしながら練習をしました。
画像1 画像1

2年生(生活:収穫祭)

○ 11月25日(金)
 昨日収穫したさつまいもを茹でて味わいました。がんばって掘ったさつまいもはとてもあまくておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(生活:いもほり)

○ 11月24日(木)
 春に植えたさつまいもの収穫をしました。元気に伸びたつるの下からさつまいもをたくさん収穫することができました。なかなか掘り出せないくらい大きなさつまいももありました。収穫後のさつまいものつるはすごく長く驚きました。縄跳びもできてしまいます。収穫したさつまいもは明日茹でて味わう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(学活:子どもの権利って何だろう)

○ 11月22日(火)
 11月20日は「岩倉市子ども権利の日」ということで、2年生は学年集会を開き、「人権」や「子どもの権利」について学習しました。学習をした後、普段の生活を振り返って、「こんな時は権利が守られているかどうか」の○×ゲームに挑戦しました。自分も大切に、仲間も大切に、どんな人も大切にしようとする気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(図工:くしゃくしゃぎゅっ)

○ 11月18日(金)
 くしゃくしゃにした紙を膨らませたり、ねじったり、しばったりして形を変えることを楽しみながら、お気に入りの「友だち」を作りました。
画像1 画像1

朝、落ち着いて読書をしています!

○ 11月15日(火) 
 朝の会が始まるまで、落ち着いて席について読書をする習慣がついています。読書週間中、図書館でお気に入りの本を借りることができたようです。
画像1 画像1

2年生 学活「知らない人にさそわれたとき(防犯教室)」

○ 11月9日(水)
 2時間目に、石黒道場の石黒先生はじめ3名に来ていただき、防犯教室を行いました。「いかのおすし」の合い言葉に合わせて、いろいろなことを教えていただきました。優しそうな人でも、知らない人にはついて[いか]ないことや車で連れ去られないように後ろの方に3m離れて、車に[の]らないこと、「火事だ!」などと[お]おごえを出すこと、[す]ぐにげること、どうしても逃げられないときは亀のポーズで身を守ること、大事なことを大人の人に[し]らせることなど。子どもたちは、石黒先生のお話に引き込まれながら楽しく学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「もっと なかよし 町たんけん」

○11月1日(火)
 1学期から数えて3回目の町たんけんに行きました。今回の町たんけんのテーマは「町の人のわざと心を見つけてこよう」ということで、旗屋中島屋代助商店の松浦さん、いとうサイクルの伊藤さん、河口畳店の河口さん、岩倉五条川水辺を守る会の奥田さんにお話を聞いたり、仕事の技を見せていただいたりしました。
 旗屋中島屋代助商店は、2学級ずつ全員が見せていただきました。鯉のぼりを作るところをビデオでみたり、職人さんが色を塗っているところを直接見たりしました。また、鯉のぼり作りの下絵で使うのり(餅米・塩・米ぬかで作られている)の味見をさせてもらう体験もしました。
 いとうサイクル、河口畳店、水辺を守る会の3カ所は、1カ所を選び、20人ずつのグループで見学しました。いとうサイクルでは、パンクを直すところ、河口畳店では、機械の操作や縁をつけるところを見せていただいたり、歴史をお話ししていただけました。奥田さんからは、昔のきれいな五条川の様子や今の五条川の様子、五条川を守る活動について手作りのパネルを使ってお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ベルマーク収集
3/15 卒業式準備(午後)
卒業式予行(5・6年) 修了式6年
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221