最新更新日:2024/06/06
本日:count up174
昨日:238
総数:941450
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2の3、2の4 ザリガニつり

○ 5月31日(火)
 2の3と2の4は自然生態園へザリガニつりに行きました。たくさん釣れた子と、一匹捕まえるのに苦労した子と様々でしたが、全員最後まで諦めずにがんばりました。学校に帰ってきてから皆、嬉しそうに触ったり、じっくり観察したりしていました。
 明日は2の1と2の2のザリガニつりです。たくさん釣れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 めざせ!かんさつ名人

○ 5月26日(木)
 「かんさつ名人」になるためにミニトマトを丁寧に観察しました。つぼみの数を数えたり、ものさしで茎の長さを測ったり、はっぱの表と裏のさわりごこちを比べたりと、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ものさしで はかってみよう

○ 5月20日(金)
 今日は30cmものさしを使って長さをはかりました。間違えないように1mmまでよく見てはかる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ゆうぐあそび2

○ 5月19日(木)
 今日は、のぼり棒とうんていに挑戦しました。女の子は、のぼり棒で苦戦していました。男の子はうんていを歩き渡りしてドキドキしていました。その中に「先生、上で立てるよ」という子もいて、担任もドキドキしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大きく育ってね

○ 5月19日(木)
 2年生は今日ミニトマトの苗を植えました。土がこぼれないように鉢植えに入れたり、苗を入れる穴の大きさを考えたりして準備オッケーです。「大きく育ってね」と願いを込めて苗を植え、水やりをしました。
 子どもたちは「先生、いつ新しい葉っぱが生えてくるの?いつ実がなるの?」と興味津々。どんな様子で育っていくのか楽しみですね。たくさん実がなるように、これから毎日水やりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 長さくらべ

○ 5月18日(水)
 「離れたところにいる2人は長さ比べができるかな」とクラスで考えました。同じ大きさのものがあれば比べられることはわかったけれど、「みんなが持っていて同じ大きさのもの」は何があるかわかりません。いろいろ検討しましたが、大きさが物によってばらばらのものばかりです。教科書を見て「あ〜!なるほど」という声がたくさん出ました。一生懸命考えたからこその反応ですね。最後はクリップを使って身の回りのものの長さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4 4の4 なかよし読書

○ 5月17日(火)
 今日はなかよしペアのお兄さんお姉さんが2年生のために本を読んでくれました。2の4は読んでもらいたい本を準備し、わくわくしていました。4の4のお兄さんお姉さんは、とても上手に読んでくれるので、みんな本にひきこまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 手びょうしであそぼう

○ 5月17日(火)
 今日の音楽は「こいぬの ビンゴ」を歌ったり、歌のかわりにリズムをうったりしました。一人で練習したあと、手拍子のかわりに隣の席の子や班でハイタッチをしました。最後はリズムがぴったりでみんなのハイタッチの音がきれいにそろっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体力テスト

○ 5月13日(金)
 心地よい風が吹く快晴の中、今日は体力テストを行いました。跳んだり、投げたり、走ったり、力一杯運動する姿が見られました。また、順番を待っている間に友達を応援する子がたくさんいたのはステキだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひかりのプレゼント1(2年生)

○ 5月11日(水)
 今日の図工は天気に恵まれず、太陽の光を使うことができなかったので、プロジェクターの力を借り、光を通して映る色の見え方の変化を楽しみました。はじめは身の回りのものから光を通すものとして、下敷きや定規などがどのように映し出されるか試しました。その後、カラーセロハンを映し、色のきれいさに子どもたちは驚きの声をあげていました。また、セロハンを重ねると違う色になることも発見し、組み合わせ方を変えて楽しんでいました。子どもたちは次回の図工で始める作品づくりをとても楽しみにしています。来週は晴れてくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食指導

○ 5月10日(火)<2の1、2の4>
 昨日に引き続き、給食センターの栄養士さんからご指導をいただきました。どの子も、いつもよりたくさん食べました。
画像1 画像1

食指導

○ 5月9日(月)<2の2、2の3>
 給食センターの栄養士さんから食指導を受けました。次の3つについてお話がありました。
 ・給食当番の正しい服装
 ・食器の置き方
 ・食べるときの姿勢
 クイズ形式でとてもわかりやすいお話でした。子どもたちはとても積極的に手を挙げて楽しそうに答えていました。遠足で給食センターを訪問した後でしたので、栄養士さんからお聞きした「おいしくなあれ」の魔法の言葉を思い出して、学級みんなで唱えていました。
画像1 画像1

体力テストの練習(2年生)

○ 5月6日(金)
 雨の心配もありましたが、雨が降り出す前に体育ができてみんな大喜びでした。今日は来週水曜日にある体力テストの練習をしました。立ち幅とびは腕を大きく振ってタイミングよく跳べるようになってきましたが、ボール投げは、うまく体全体を使えず遠くまでボールが飛びませんでした。土日は天気が良さそうなので、外でボール投げ遊びに取り組んでみてください。
 2枚目はボールを片付け中の写真です。ミッキーだそうです。かわいくて写真を撮ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうぐあそび(2年生)

○ 5月2日(月)
 体育の時間にジャングルジムの一番上まで登ったり懸垂移動したりしました。チームに分かれてジャンケンゲームをしたときには、自分のチームを一生懸命応援する姿も見られました。
 また、朝礼のときにも教えてもらった「回れ右」と「右向け右」も練習しました。この二つは似ているので、まだ混乱してしまう子もいるようです。おうちで「できるかな?」と復習してみてください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221