最新更新日:2024/06/24
本日:count up142
昨日:193
総数:945360
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

国語(2年生)

○ 12月5日(金)
 2年生の国語では、説明文「しかけカードの作り方」の学習を生かして、図工で作った「ペン立て」の作り方を文章にまとめました。今日の授業では、一人一人発表した後、感想を言ってもらいました。
 
画像1 画像1

読書タイム(2年生)

○ 11月22日(土)
 2年生の読書タイムの様子です。静かな雰囲気の中で読書が行われ、一日がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導(2年生)

○ 11月20日(木)
 給食センターの栄養士の先生に、栄養指導をしていだきました。今日は、大きな牛乳パックを見ながら、「牛乳のひみつ」について学習しました。
画像1 画像1

秋の遠足(2年生)

○ 11月7日(金)
 2年生は、秋の遠足で世界淡水魚園水族館(アクア・トトぎふ)へ行きました。
 「飼育員さんのお仕事」のお話を聞いたり、アシカショーを見たりしました。間近にアシカがやってきてびっくりの子もいましたが、とても楽しいアシカショーでした。その後、グループごとに館内を見学し、クイズラリーをしました。そして、晴天のもと、お母さん特製のお弁当を食べ、おやつと遊びを楽しみました。月曜日には、遠足新聞を作成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算(2年生)

○ 11月6日(木)
 2年生が、8の段の勉強をしていました。8等分したケーキが4つあります。一つ分のショートケーキは全部でいくつあるかを、かけ算を使って考えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

市民展(2年生)

○ 10月31日(金)
 2年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボール大会

○10月31日(金)
 2年生は、3・4時間目にドッジボール大会をしました。男女別のトーナメント方式で対戦しました。男子が試合の時は女子が応援、女子が試合の時には男子が応援をして、どのクラスも一生懸命取り組みました。結果は、男子が3組、女子が2組の優勝で幕を閉じました。その後、さつまいもを食べました。学年園で収穫した分では足りなかったため、3組の男の子のおじいさんが、畑で収穫されたさつまいもを届けてくださいました。本当にありがとうございました。どの子もとびっきりの笑顔でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のんぼりやさんを見学したよ!

10月16日(木)
 2年生は、生活科の「もっと なかよし 町たんけん」の学習で、旗屋中島屋代助商店へ見学に行き、こいのぼりを作る工程をビデオや説明を通して教えていただきました。お店の方から、学校で使用している通学班の班旗も作ってみえるということを聞き、とても身近に感じることができました。「のんぼり洗いをやってみたい!」と言う児童も多く、岩倉市の伝統に関心をもつ良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生)

○ 10月9日(木)
 2年生の図工「お話の場面をかこう」の様子です。お話の一場面を、版画と絵の具で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(2年生)

○ 9月18日(金)
 2年生の音楽「虫の声をつくろう」の授業の様子です。タンバリンやすず、身の回りにある物で作った自作の楽器を使って、虫の声にあったリズムをつくってお話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの葉

○ 9月16日(火)
 2年生の生活科の授業では、さつまいもの葉の観察をしました。形、大きさ、色、におい、触った感じのポイントに沿って観察したことをプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ザリガニつりの絵

○ 7月15日(火)
 2年生では、ザリガニ釣りの絵を描いています。別々に描いたザリガニの絵と池の周りの絵を一つにして仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(小プール)

○ 6月17日(火)
 小プールのプール開きを、2年生が行いました。たくさんの水しぶきがあがって、子どもたちはとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニ釣りをしたよ!

 6月2日(月)3日(火)
 2年生は、2日間に分けて、岩倉市自然生態園へザリガニ釣りに行きました。
 保護者の方が作って下さった竿に、さきいかやちくわなどのエサをつけて、糸を垂らしました。すると、たくさんのザリガニがエサに食いつきました。竿を上げるタイミングを逃し、なかなか釣れない子もいましたが、どの子も楽しむことができた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんをしたよ!

5月27日(火)
 今日は、前日の大雨がすっかりやんで、無事に町たんけんを行うことができました。
 お店、五条川、岩倉駅、畑の4つのコースに分かれて、それぞれの地域の方からお話を聞いたり、質問をしたりして学習を深めることができました。たんけんでは、ボランティアのお母さん方も付き添いにご協力くださいました。今後は、町たんけんで聞いたり見つけたりしたことを、グループごとにまとめ、発表を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に出発

5月27日(火)
 2年生が、生活科の学習で「まちたんけん」を行います。「五じょう川」「岩倉えき」「はたけ」「みせ」の4つのコースに分かれて「たんけん」します。ボランティアで参加してくださるお母さん方とあいさつをして出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業(2年生)

○ 5月16日(金)
 2年生がボールを使った運動に取り組んでいます。2人一組でボール投げの練習をした後で、ドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生)

○ 5月13日(火)
 2年生が、図工「ふじぎなたまご」に取り組んでいます。不思議な卵から生まれてくるものを想像して絵に描いています。自分が好きなもの、なりたいもの、行きたい場所を思い浮かべながら楽しそうに描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(2年生)

○ 5月9日(金)
 2年生が体力テストを行いました。力を込めてボールを投げたり、全力で50mを走ったりしていました。
画像1 画像1

国語「たんぽぽの ちえ」(2年生)

○ 5月9日(金)
 2年生の国語の授業の様子です。読んで分かったことをまとめる学習に取り組んでいます。今日は、第2段落を30字以内にまとめた文章を黒板に書いています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式
1/8 委員会活動(5・6年)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221