最新更新日:2024/05/29
本日:count up119
昨日:268
総数:939960
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

1年生 おはよう読書がありました

○ 6月21日(水)

 雨脚の強い朝でしたが、たくさんの図書ボラさんがおはよう読書で絵本を読んでくださいました。

 1年生もおはよう読書をとても楽しみにしていて、じっと絵本を見つめながらお話を聞くことができました。
画像1 画像1

1年生 さんすう「いろいろなかたち」

○6月12日(月)

 5時間目に1年2組でさんすうの授業「いろいろなかたち」をたくさんのお客様に見ていただきました。 

 ○や△、□の積み木から形を写し取り、いろいろな絵を描きました。雪だるまや潜水艦、トラック、クリスマスツリーなどアイデアいっぱいです。その絵をどの積み木を使って描いたのか友達に考えてもらい、伝え合いました。途中、大きな積み木のはんこも出てきて、みんながワクワク楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1

プール開き

 3時間目にプール開きを行いました。小学校初めてのプールで、いつも以上に張り切って水遊びをしました。水に顔をつけることが苦手な子も勇気を出して少し水に慣れることができました。安全に気を付けながら、できることを増やしていきたいと思います。
画像1 画像1

1年生 図工の作品です

○ 6月7日(水)

 今1年生では、算数で形の学習をしています。それと同時に図工では、「箱を使って好きなものをつくろう」をテーマに作品を作りました。

 動物やロケット、ロボットなど思い思いの作品が仕上がりました。
画像1 画像1

フッ化物洗口が始まりました

○ 5月26日(金)

 今日から1年生でもフッ化物洗口が始まりました。

 初めてですがみんな上手に出来ていました。指導に見えた保健センターの先生が褒めてくださいました。

 これからおとなの歯がどんどん生えてきます。自分の歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1

1年生 “けんぱー」をしました

○ 5月17日(水)

 今日の午後、中庭で1年生が足で上手に線を描いていました。何を描いているのかよく見ると…。かかしのような…。

 その絵とピンクの紙を小さく折った目印を使って「けんぱー、けんぱー、けんけんぱー。」と声に出してリズミカルに遊んでいました。

 懐かしい遊びで楽しんでいる姿もいいものです。
画像1 画像1

1年生 帰りの会

○ 5月12日(金)

 1年生帰りの会の様子です。会が始まる前に係の子がみんなに声をかけて、忘れ物がないか確認をし、終わると黒板に○をつけていました。

 その後、日直さんが司会をして会を進め、最後に今日のよかったことを発表しました。今日のよかったことは、眼科検診をがんばれたことと朝顔の水やりをがんばったことです。

 朝は芽が出ていなかった朝顔ですが、帰りにはたくさん芽が出ていて、帰りの水やりにさらに力がはいる子どもたちでした。
画像1 画像1

1年生 書写の授業

○ 5月12日(金)
 
 1年生の書写の授業の様子です。

 お手本を上手になぞってから、字の大きさに気をつけてがんばって書くことができました。自分の名前もずいぶんまっすぐに書けるようになりました。
画像1 画像1

1年生 6年生のお兄さんお姉さんとペア交流をしました

○ 5月10日(水)

 3・4時間目に1年生と6年生がペア交流活動で名刺交換をしました。

 次に、一緒に図書館へ行って6年生に本の借り方を教えてもらいながら、読みたい本を選びました。その後、ふれあいルームに移動して選んだ本を6年生に読んでもらいました。

 6年生のお兄さん、お姉さんはとっても優しく、本を読むのが上手です。1年生は、目をきらきら輝かせながらお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いきものわくわくたんけんたい

○ 5月9日(火)

 生活科の授業で「いきものわくわくたんけんたい」を行いました。冊子を片手に学校中を歩いていきものを探しました。

 職員室の南側で、“ヘビイチゴ”発見!「食べられる?」と聞いていました。ヘビイチゴは食べられなくはないそうですが、味がなくておいしくないそうです。 
画像1 画像1

1・2年生で朝顔の種をまきました

○ 5月8日(月)

 生活科の授業で朝顔の種をまきました。

 はじめに2年生が、青い鉢に土を入れて表面を平らにならしてくれました。つぎに1年生が種を入れる穴を4つ指先で作り、一つずつ丁寧に種をまき、ペットボトルで水やりをしました。

 1年生の活動を側で見守る2年生が、すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっていて、ほほえましい姿でした。

 早く芽が出るように明日からも水やりをがんばりましょう。
画像1 画像1

春の遠足

 春の遠足で小牧市さかき公園に行きました。ルールを守りながら、知らないお友達とも仲良くじゃんけん大会をしたり、タンポポの笛を作ったりして遊びました。遊びの後には、お家の方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当を嬉しそうに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日

○ 4月26日(水)

 今日は、登校後すぐに雨が降ってきました。長放課も昼放課も外で遊べなくて残念。中庭もひっそりしていました。

 そんな中、1年生のクラスでは雨の「あ」の学習をしました。とっても難しくて、バランスよく書くことが大変でした。

 帰りの支度でランドセルカバーをきちんとかけている子がいました。大事なお気に入りのランドセル。これからも大切にしていきましょう。 
画像1 画像1

1年生 給食の準備が早くなりました

○ 4月21日(金)

 4限目終了の10分前に体育の授業が終わった1組。まだ給食の準備をしているかと思ったら、準備開始5分で「いただきます」をしていました。準備がとっても早くなりました。
 2組や3組、4組ものぞいてみたらモグモグ…。たくさん食べていました。

 今日のメニューは、“プルコギ、豆乳入り中華スープ、オレンジ、ご飯、牛乳”でした。
画像1 画像1

初めての「おはよう読書」

○ 4月19日(水)
 
 今日は、朝の時間に図書のボランティアの方が「おはよう読書」を開いてくださいました。

 読み聞かせがとっても上手で、1年生みんなが目を輝かせて絵本を見ていました。

 次の「おはよう読書」が楽しみです。
画像1 画像1

1年生 2回目の給食

○ 4月18日(火)

 今日のメニューは、“さつま汁、キャベツ入りメンチカツ、ひじきのいり煮、ご飯、牛乳”です。今日も4時間目から準備をして、みんなで楽しく会食することができました。

 「わたし、ひじき大好き!」「わたしも!」と会話しながら、二人でお替わりをする子もいました。

 余ったメンチカツの争奪じゃんけん!!4人だったので、じゃんけんをやめて先生が4つに分けてくれました。みんなが食べられてよかったです。
画像1 画像1

1年生 初めての給食 いっぱい食べました

○ 4月17日(月)

 今日から1年生も給食が始まりました。初めての給食なので、4時間目からみんなで準備をしました。

 今日のメニューは、“ハヤシライス、麦ご飯、コーンサラダ、お祝いゼリー(いちごのジュレ)、牛乳”です。みんなモリモリ残さず食べていました。おかわりする子もたくさんいて、食缶がピカピカになりました。
画像1 画像1

学年下校も3回目になりました

○ 4月14日(金)

 学年下校も今日で3回目です。中庭に通学班ごとに迷わず並べるようになりました。

 隣のお友達とぎゅっと手をつないで下校しています。「だって先生が、分かれ道までずっと手をつないで帰るんだよって言ってたもん。」と教えてくれました。

 お友達と助け合いながら、安全に気をつけ下校してほしいです。
 
☆1年生のおうちの方へ☆
 
 来週から給食も始まり、下校も15:00となります。子どもたちもずいぶん自分たちで下校できるようになりましたが、集合場所近くまでお迎えをお願いできる方は、もうしばらくご協力いただけると幸いです。


画像1 画像1

今日は授業と身体測定を行いました。

○ 4月14日(金)

 今日の1時間目の後半は、1組が「掃除の仕方」、2組が身体測定にむけて「着替え」、3組が算数でおはじきを使って「いくつ?」、4組も「着替え」の活動をしていました。この1週間でずいぶん学校生活に慣れてきたようです。

 2時間目は、身体測定を行いました。身長や体重を測定し、保健室で視力検査を行いました。ランドルト環の開いている位置を指で「こっち」「あっち」と指し、みんな上手に検査をうけることができました。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 通学班集会 通学班長・副班長会
3/2 仮通学班長・副班長会 奉仕活動(6年) PTA委員総会
3/6 6年生を送る会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221