最新更新日:2024/06/06
本日:count up132
昨日:238
総数:941408
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

1年生(国際理解)

○ 2月6日(月)
 果物と野菜の絵カードを使って発音の練習をしました。1年生は大きな声で「apple!」と発音をしていました。
画像1 画像1

一日入学・入学説明会その1

〇 2月1日(水)
 平成29年4月入学の児童・保護者を対象に、入学説明会・一日入学を開催しました。1年生の教室では、新1年生の皆さんに、1年生が、1年間の思い出についてお話ししたり、一緒にとんとん相撲を行ったりしました。
 新1年生の皆さんの入学を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北っ子まつり 1年生

○ 1月27日(金)
 1年生にとっては初めての北っ子まつりでした。パスポートを持って友達と一緒に、2年生から6年生までのお店を、時間のある限りたくさん回りました。終わってからは、「来年は、ぼくたち・わたしたちも楽しいお店を作りたい。」という思いを抱く子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(生活科:とんとんずもう)

○ 1月24日(火)
 紙でお相撲さんを作りました。机の上の土俵で友達と「はっけよい!のこった!」机をたたきながら、とんとんずもうを楽しみました。
画像1 画像1

1年生(生活科:ふゆをさがそう、あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう)

○ 1月18日(水)
 生活科の学習をしています。
 「ふゆをさがそう」ということで、トレーの水がどこで、どのように凍るか確かめようとしています。「どこに置くといいかな・・・」とグループで考え、外の流しの縁に置くことにしました。明日の朝凍っていますように!
 2月1日(水)に一日入学があります。新1年生に小学校の生活を伝えるために準備をしています。「どうしたら分かりやすいかな?」と活動の様子を絵に表していました。担当を決め、発表の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(算数:おおいほう すくないほう)

○ 1月16日(月)
 「みさきさんは、5匹とりました。みさきさんより3匹多くとったたいきさんは何匹とったでしょう?」という課題で「どうして5+3になるのか」を考えました。一人学びからペア、学級と学びを広げていきました。「みんなで考えることで、分からなかったことが分かるようになり、うれしかったです」と1年生も共に学ぶ喜びを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(学活:きれいなからだ)

○ 12月21日(水)
 「体のどこが汚れますか?」という問いかけに、「首、脇、足の裏・・・」子どもたちは理由も含めて意欲的に発表することができました。自分で考え、体の汚れをきれいにすることが実践できるようにしたいです。
画像1 画像1

1年生(国語:一日の読み方)

○ 12月12日(月)
 1日、2日、3日・・・・10日には「ついたち、ふつか、みっか、・・・とおか」など特別な読み方を覚えました。「自分のペースで2回読んだら座りましょう」と先生から言われ、一生懸命読んでいました。
画像1 画像1

栄養指導(牛乳のひみつ)

○ 11月28日(月)
 給食センターの栄養士さんから、牛乳の模型を使って、牛乳の栄養について教えていただきました。1頭の牛から一日に牛乳100〜150本分の牛乳ができることに、子どもたちは驚いていました。「牛乳を飲んで、外でいっぱい運動することが大切だよ!」というお話を聞き、早速外へ出て、思い切り遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】国際交流

○ 11月24日(木)
 ダスティン先生と一緒にカナダの文化について学びました。授業の終わりには、ジェスチャーをつけながら、アヒル・豚・馬の鳴き声の入ったカナダの童謡を楽しく歌うことができました。ダスティン先生の「人は国・言葉が違っていても、みんな友達になれるよ。」という言葉が心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(体育:ボール運動)

○ 11月16日(水)
 円の中心にあるコーンを倒すというボール運動を行いました。コーンの先にボールを当てると倒れるというこつをつかみ、一生懸命練習していました。
画像1 画像1

1年生 秋の遠足

○10月27日(木)
 109名全員そろって東山動植物園に行きました。初めてのバスの遠足に大喜び。ゴリラ、ゾウ、キリン、コアラ・・・、秋の風を感じながら、いろいろな動物を観察できました。楽しい思い出がまた1つ増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(国際理解)

○ 10月26日(水)
 ALTの先生の発音を聴いて、1〜12の数え方を学習しました。大きな声で発音し、外国語に親しんでいます。
画像1 画像1

1年生(国語:くじらぐも第4場面)

○ 10月18日(火)
 「くじらぐも」の第4場面を学習しました。「うみのほうへ むらのほうへ まちのほうへ」の部分に注目しました。「まちとむらはどう違うの?」との発問に、ペアで意欲的に話し合っています。 
画像1 画像1

1年生:防犯教室

○ 10月13日(木) 
 愛知県警の方をお招きし、防犯教室を開きました。劇を通して、自分の命を守る「つみきおに」の合い言葉や鍵をかける大切さを、楽しく分かりやすく教えていただきました。今日からさっそく実行できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(鍵盤ハーモニカ練習中)

○ 10月4日(火)
 1年生が、休み時間も友達と一生懸命鍵盤ハーモニカの練習をしています。
画像1 画像1

1年生(鍵盤ハーモニカの練習、カタカナの学習)

○ 9月28日(水)
 CDの曲に合わせて、鍵盤ハーモニカの練習をしました。5本の指の動きを確認しながら弾いていました。
 2学期から、カタカナの学習をしています。「ソ」と「ン」の違いは何か、みんなで考えました。
画像1 画像1

1年図工【切り絵、粘土】

○ 9月8日(木)
 紙を切って、自分の顔を作り、画用紙に貼りました。この後、「手に何を持たせようか?」「アイスクリーム?」「バット?」想像しながら意欲的に活動していました。
 粘土でいろんなものを作りました。「これ、ケーキだよ!」「ぼくの迷路面白いでしょ!」と自分の作品を紹介していました。
画像1 画像1

1年運動会ダンス練習【隊形移動】

○ 9月7日(水)
 1年生は、ずいぶんダンスが上手になりました。今日は運動場で隊形移動の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】初めての鍵盤ハーモニカ

○ 9月6日(火)
 今日は講師の先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの学習をしました。「息は優しく長く」の練習をしたり、「指は猫の手、シュークリームがつぶれないようにふわっと丸く」の練習をしたりして、鍵盤ハーモニカの基礎を楽しくしっかり学ぶことができました。1年生のうちに「ドレミファソ」までふけるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 アルミ缶回収
2/16 授業参観  2分の1成人式(4年)
学校評議員会 委員会活動(5・6年)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221