最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:170
総数:420948
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

5年算数〜四角形の合同

この表情、この集中力は何に取り組んでいるからなのかというと、……。
少人数のどのクラスも、今同じ課題に取り組んでいます。

「四つの辺の長さがわかれば、合同な四角形はかけるだろうか。」

これは難題です。線の長さだけが情報です。角や対角線さえも使ってはいけないのです。
コンパスは使ってもいいです。
黒板に、何人も出てきてやるき満々で挑みますが、摩訶不思議な様子が繰り広げられていきます。確かにそれは算数的には?という部分もあるのですが、子供の発想は素晴らしい。見ているとできそうなのです。途中までワクワクしますが、やはり線がわかっているだけではできないのです。この課題に向けて先生方がそれぞれ用意したしかけが工夫されていて、どこの教室も真剣かつ脳みそに汗かいて学習に没頭したのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 再来週のプール開きに備え、本日、5・6年生でプール清掃を行いました。まずは午前中に5年生がプールサイドや水深調節台の清掃を行いました。
 少しずつ水が抜け、汚れがあらわになるプール内を気にしながら、汗が流れ落ちるくらい一生懸命清掃活動を進めました。最後の仕上げは6年生にバトンタッチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山の絵

先日、グランドで構図を考えていた5年生ですが、もう色塗りに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツの準備

5年生がバケツの中に何か入れています。もうすぐこのバケツが
すてきなものになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体で覚えています

ALTの先生との外国語です。
英語を使ったゲームで体を動かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声が響くよ

3階の一番東にある音楽室ですが、反対の校舎西側まで歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の発芽と成長

理科で種まきをしたところ、こんなに立派に育ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山の絵

5年生が富士山の絵を描いています。カメラのフレームを参考に
構図を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語

ALTの先生と一緒に外国語を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験

 5年生のユメイク(総合的な学習の時間)は、「米(コメ)」をテーマに学習を進めます。学習を始めるにあたり、本日は田植えを行いました。田んぼをお借りした西川さんに植え方のポイントを教えていただき、裸足になって田んぼに入っていきました。初めて田植えをする子供も多く、田んぼの感触に大騒ぎでした。はじめは喜んで植えていましたが、腰を曲げての手作業に、途中から「疲れた!」と悲鳴を上げる子供も出てきてしまいました。
 米作り体験を通して、食べ物を作ることのたいへんさ、食べられることありがたさについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卵&ほうれんそう

5年生が家庭科で調理をしています。
今日はゆで卵とほうれんそうのおひたしです。芸術的に顔を描いた作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつもの峠越え(その3)

 湖尻峠に到着後、深良水門まで足を延ばしてみました。4年生の時に学習した先人の努力を目の当たりにするいい機会となりました。先人の流した汗、そして水の恵みを感じながら、毎日の生活を送りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつもの峠越え(その2)

 昼食をとった富士見ヶ丘公園での集合写真。富士山が見えなくなってしまい残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつもの峠越え(その1)

 5年生は、春の遠足として乙女峠から湖尻峠までの縦走にチャレンジしました。上りきって下ったかと思うとまた上りの繰り返しで、気持ちも体力も下降線の子供たちが大勢いました。しかし、ところどころで見える富士山や芦ノ湖を見て、「あっ、きれい」という声があちこちから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湖尻峠へ

5年生は、深良用水の学習をかねて、湖尻峠に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー

音楽室からリコーダーの音色が響いてきます。
みんな、とても真剣な表情で、リコーダーと向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川に囲まれた土地

社会の授業で、地形について学習をしています。
なごやかなムードの中で、発表が続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆を植えたよ

理科の授業で、豆を鉢に植えています。
「水はどれくらいあげればいいのかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備開始

5年生がバケツ稲用のバケツの準備を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食前シリーズ 5年生その1 国語

本読みを順番にしていました。時々先生が声をかけます。声が小さくなると「もうちょっと頑張って声出してごらん。」一人の子が終わると「長いところをよくがんばったぁ〜。」とほめてくれます。やる気が出ますね。
今日の学習は「トゥーチカとあめ」です。学習課題は「工場の人達の立場のちがいと思いを読み取ろう。」と黒板に書かれています。こうやって書かれていることで、子どもたちは本文を読む時も、友だちの意見を聞く時も、この課題からそれないで考えることができるので、とてもだいじだな、と感心しました。すると、やっぱりたくさんの意見が出ます。一人ひとりの考えを受け止めて自分の考えをもつことができる授業で、脳みそにいっぱい汗をかいたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
1/17 5年入学用品説明会準備 3年校外学習
1/18 クラブ活動 3年見学
1/19 PTA資源回収8:00
1/21 特別日課
1/22 5年入学用品説明会会場準備
1/23 入学用品説明会
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343