最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:56
総数:421004
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

3年生授業参観

3年生は校内音楽会を行いました。
4月から練習してきたリコーダーや合唱を披露しました。
1・2年生の時よりもきれいな歌声でハーモニーを奏でました。
合奏も鉄琴や木琴、打楽器、マーチングキーボードを取り入れ、ダイナミックな演奏ができました。
画像1 画像1

3年生授業参観 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスでは、1組が「茶つみ・山のポルカ」、2組が「春の小川・あの雲のように」、3組が「富士山・かっこう」を演奏しました。
どのクラスも練習の成果を発揮して、すばらしい演奏になりました。

クラブ見学

 先週に引き続き、今日のクラブも3年生が見学をしました。友達と声を掛け合って、興味のあるクラブをいくつも見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いは念入りに!

画像1 画像1
 今日は3年生が身体測定を行いました。伸び盛りの3年生、運動、食事、睡眠のバランスを保ち、ひとまわり大きな体をつくっていきましょう。
 また、身体測定のあとは、手洗いの仕方についての実験をしました。洗っているようでしっかり洗えてない状況を、「秘密の箱」を通して確認していました。
 昨日もお知らせしましたが、インフルエンザの波が押し寄せてきそうです。念入りな手洗いとうがいを、ご家庭でもお願いします。

画像2 画像2

社会科見学に行ってきました。パート2

午後は富士山資料館を見学しました。昔の道具や、富士山周辺に生息している生き物の剥製を間近で見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学に行ってきました。

社会科見学でヤクルト工場を見学し、ヤクルト製品を作っている工場内を見学しました。タンクの中を3時間もかけて掃除をしているお話を聞き、衛生面に特に気をつけていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かげふみ

 休み時間の様子ではありません。
 3年生は「太陽の動きと地面の様子」について学習を始めました。
 かげふみをしながら、かげができる向きについて確認をしました。
 また、遮光板を使って、太陽の様子も観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴムのはたらき

 風のはたらきに引き続き、3年生は「ゴムのはたらき」について学習しています。ゴムの伸ばし方により、車の移動する距離がどのくらい変わるのか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒマワリの観察

画像1 画像1
 夏休みまでは勢いのよかったヒマワリですが、現在はすっかり元気をなくしています。 今日は、「花が咲き終わったあと」の様子を観察しました。

 観察中、トンボが鉛筆に止まりました。季節はすっかり秋だということを実感しました。
画像2 画像2

ひまわりの掲示パネル

 3年生が育てた「ひまわり」の花の掲示パネルが完成しました。
12月5日(金)〜10日(水)まで、イシバシプラザにて展示されますので、
ご覧ください。

画像1 画像1

大きな数

 「ローマ字の関所」を越えて3年生の教室に入ってみると、大きな数の学習をしていました。10万の位の数になると「0(ゼロ)」がたくさんあるので、位を間違えている子がいました。
画像1 画像1

ローマ字

 ローマ字の学習にも取り組んでいる3年生です。入り口には、「ローマ字の関所」が設けられていました。
画像1 画像1

ふる池や 蛙飛びこむ 水の音

 3年生が俳句の学習をしています。言葉一つ一つの意味を考え、俳句で詠んだ場面や作者の気持ちを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

車はどこまで進む!?

 3年生は理科で「風のはたらき」を学習しています。
 今日は、車に風を当てて、どこまで進むか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

商品はどこから?

 3年生が折り込みチラシを見ながらやりとりをしていました。黒板には、日本地図と世界地図にたくさんの付箋が貼られていました。
 社会科の学習「商品はどこから?」の中で、産地調べをしていたのです。日本全国あちこちから商品が運ばれてきていることが分かりました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいぶ姿が変わりました! その1

 これまで授業の中で観察をしてきた植物も、夏休みの間に、だいぶ姿を変えました。
 3年生が育ててきたオクラは、収穫できそうな実がたくさんついていました。中には、枯れてしまったものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったヒマワリ

 3年生が種をまいたヒマワリが、夏の日差しを浴びてぐんぐん背丈を伸ばしています。
 青空広場のヒマワリは、3年生よりはるかに大きくなっています。また、プール脇のヒマワリは花が開き始めました。
 夏休みは、きれいな花をたくさん咲かせることでしょう。プール等で学校へきたときには、ヒマワリの様子を観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行ってきました!

路線バスに乗って、イオンキミサワ裾野店へ社会科見学に行ってきました。普段見せてもらえないバックヤードも見せていただき、働いている方々の様子がよくわかりました。また、家の人から頼まれた買い物もきちんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしのかわをむいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士の先生から、とうもろこしについてのお話をたくさん聞きました。その後、かわむきに入り、全校児童のために一本一本丁寧に作業をしました。

ホウセンカのはずがありません!

 以前から気になっているのですが、ホウセンカの花壇に、異なる種類の植物が、自分の存在をアピールしています。
 「変わった種類のホウセンカだねえ。」
 「そんなわけはないでしょ。」
 「どう考えてもヒマワリでしょ!」
 「それにしても大きいねえ。」
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
年間行事予定
2/4 授業参観・懇談会(低) 何でも相談日(高・特)
2/5 集金日
2/6 富中入学説明会(6年)
2/9 委員会
2/10 年長児学校参観1
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343