最新更新日:2024/06/28
本日:count up65
昨日:284
総数:420841
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

とうふ作り(その3)

おとうふができて、にっこり笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうふ作り(その2)

できたてのおからを味見して、「味がない!」
なかなかこんな体験もできませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこ作り(その3)

家で食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きなこ(その2)

きなこ作りの3年生、少しかぜをひく人が増えていますが、大豆パワーで
元気を取り戻してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってきなこを作ったよ

こちらはきなこ作り班です。
ミキサーを使えば楽なのですが、ハンマーやすりこぎでがんばって砕いて(ひいて)みたいという思いをもって、根気よく作業に取り組みました。市販のきなこのようなさらさらなものを作るのはとても大変だとわかりました。
おうちでおいしく食べて、まとめもしっかりしましょうね。

はみ出し話
・豆腐と納豆は字が逆では?と思われがちですが、豆腐の「腐」は、柔らかいという意味があるそうです。
・きなこは「黄粉」と書くようですが、「な」はどこへ??

探そうとすれば、身の回りには様々な不思議が転がっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい豆ふができました

3年生の2回目の豆ふ、きなこ作り体験を行いました。
2回目ということで、それぞれこの前やらなかった方を体験しました。友達から様子を聞いて、楽しみが倍増していたようでした。
水曜と同じく、木村商店の木村さんの力を借りて、おいしい豆ふとおからができました。なかなかうまくいかなかった班もありました。プロである木村さんも、満足のいく豆ふを作るために様々な努力をなさっているそうです。今回、貴重な体験をすることができ、とてもいい学びの時間になりました。木村さん、ありがとうございました。保護者のボランティアの皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこ作り(2)

「味見してみようかな?」「いいにおい!」
みんなで、きなこは本当に大豆からできていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこ作り(1)

3年生が、大豆からきなこを作ってます。
「きなこ」をどうやって作るのか、くわしくはこの後の記事をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうふ作り(1)

今日は、木村商店さんにきていただいて、3年生がとうふ作りを
体験しています。
くわしい活動の様子は、この後の記事をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうふ作り(2)

いつも食べている「とうふ」がどうやってできているか、よくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の運動場

今日は、運動場が大人気です。
どの学年も、マラソン練習をする予定です。

マラソンは、大会当日もそうですが、毎日の練習が体と心をきたえます。
冬の寒さの中で、しっかり体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクル 大豆(きなこ作りへん)

今日のユメイクの時間は、豆ふ作りときなこ作りに分かれて、実際に作ってみました。こちらは、きなこ作り班です。
まず、炒った豆をつぶしました。すりこぎ、ハンマー…なかなか細かく砕けません。根気のいる作業でしたが、持ち前の集中力で頑張りました。皮をとったり、あらい粒がないか見たり、きなこ作りって大変!そう思ったきなこ作り班でした。最後にミキサーで仕上げをし、何とかきなこらしくなると、大喜びでした。今日は、帰ってお団子やきなこ餅を食べたでしょうか。しっかりとまとめもしましょう。
金曜日に、また豆ふ班ときなこ班に分かれて手作りします。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクル 大豆(豆ふ作りへん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユメイクの学習で、豆を育てたり、豆について調べたりしてきた三年生。
今日は、豆ふ作りときなこ作りに分かれて実際に作ってみました。
豆ふ班は、木村商店さんのご協力を頂き、「ご」を熱してから豆乳とおからに分け、できた豆乳に固めるえきを入れてざる豆ふを作りました。かきまぜながら熱する作業や、豆乳をしぼるところをやってみたら、見るよりよっぽどむずかしかったですね。木村さんは本当にすごいなあと見ていて思いました。
豆ふ屋さんは、朝とっても早い時間から、冬でも冷たい水を使って豆ふ作りをしているそうです。今回、自分で作ってみて、その大変さが少しわかったでしょうか。
おからと豆ふをおみやげとして持って帰りました。お家で食べて、しっかりまとめもしましょう。
木村さん、協力してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

ベルマークの国語辞典

昨日紹介された国語辞典を使って、3年生が意味調べです。語句の引き方がとても速くて感心です。活用してもらえて良かったです。どんどん使ってたくさんの語句を覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

磁石を使って

今日は、低学年の授業参観がありました。
3年生は算数の授業です。磁石を使って、三角形を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厚さは何ミリ?

長さの単位を学習しています。
「スケッチブックの厚さは、17cm?17mm?」
「17cmだと辞書になっちゃうよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形を見つけよう

プリントの点と点を結んで、いくつ三角形ができるか、見つけています。
「先生は昨日やってみたら、けっこうたくさん見つかりました。」
「昨日なんて、ずるい!!」といいながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「角」の学習

算数も3年生になると、だんだん難しくなってくるようです。

「角」の学習では、黒板に先生が書いた図形をじっと見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダーの練習

3年生の教室から、リコーダーの音が聞こえてきます。

先生のオルガンに合わせて、リコーダーの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光を集めて

今日は光をたくさん集めるためにいろいろな工夫をしてよいことになりました。3年生は本領発揮とばかり、みんなで知恵を出し合って様々な方法を考え出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
12/10 マラソン大会準備
12/11 マラソン大会
12/12 マラソン大会予備日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343